9月に入り、ようやく暑さのピークが過ぎてヤレヤレと思っていると
今度は毎週のように台風襲来で不安定な日々が続いて困りますね^^;
この数年、どこかの地域で必ず大洪水の災害が起きるのが
「あたりまえ」になっていることが昔とは変わってきているなと感じます。
私の住んでいるマンションも数年前に洪水で浸水しましたし・・・
みなさま、バイク活動はもちろん、日常生活でも
突然の豪雨など気をつけてお過ごしくださいマセ~
さて、本日は前回のつづき(遅くなりました)
「しまなみ海道」ツーリング後半戦をお送りいたしまーす

今度は毎週のように台風襲来で不安定な日々が続いて困りますね^^;
この数年、どこかの地域で必ず大洪水の災害が起きるのが
「あたりまえ」になっていることが昔とは変わってきているなと感じます。
私の住んでいるマンションも数年前に洪水で浸水しましたし・・・
みなさま、バイク活動はもちろん、日常生活でも
突然の豪雨など気をつけてお過ごしくださいマセ~
さて、本日は前回のつづき(遅くなりました)
「しまなみ海道」ツーリング後半戦をお送りいたしまーす


午前 6 時 駐輪場の開く時間とともに二日目スタート

原爆ドームを通り過ぎ、宮島に向かって走ってみます。
すぐ、近くなのかなと思ったらそうでもなかった。
あまり後のこと深く考えずに行ってしまったね
途中、国道2号バイパスに入りかけて
「125cc以下進入禁止」
の標識に気が付いて旧道に戻ったりすることもあった。
小型二輪に慣れてないので
「通れる道」と「通れない道」の判断が難しかったな~
1時間ほどトコトコ走って
「宮島行きフェリー乗り場」に到着!

ここからだと肉眼ではかろうじて赤い鳥居が見える程度です。
宮島に渡るつもりでここまで来ちゃったけど、
フェリーで渡って参拝して戻って来るのに2時間ぐらいかかりそう。
「う~ん、迷う~」
結局、厳島神社へは修学旅行や家族旅行も含めて
もう何度も来ているので、対岸には渡らずに
帰路につくことにしました。
☆+★+☆+-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ★+☆+★+-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ☆+★+☆+★
その後、宮島口から1時間半ぐらい走り、
呉の「大和ミュージアム」へ・・・

呉は初訪問なので、こっちでゆっくりしたかったのよね~

午前 8時45分、開館の15分前に到着!
行列ができていますね。
常設展示観覧、大人500円でした

ズーーーーーン!!!
大迫力の戦艦大和 (宇宙戦艦ではない)
広島県呉市のドックで極秘に建造された
世界最大の戦艦「大和」は昭和16年、
太平洋戦争の開戦となる真珠湾攻撃の直後に竣工。
しかしこの頃から、戦争の主役を担うのは航空機へと移り、
すでに戦艦同士が向かい合って大砲を打ち合う
(日露戦争の日本海海戦のような)時代ではなくなっていた・・・

これで1/10スケールだそうです
当時は冷暖房完備の豪華な居住設備に「大和ホテル」と揶揄され、
作戦を終えた駆逐艦などが横付けして
その乗組員が銭湯がわりに大和の大浴場を利用するなど、
本来の戦闘性能を発揮する機会はほとんどなかった。
ちなみに戦艦武蔵のことは「武蔵旅館(たけぞうりょかん)」と呼ばれていたそうな。
そして終戦の4か月前となる
昭和20年4月7日、
鹿児島沖で米軍の攻撃を受け沈没することになる・・・
わずか4年という短い生涯だったにもかかわらず
今なお、こうして人気があるのは
最後に造られた世界最大の美しい戦艦だからなのでしょうか~

上から見ると、まさに洋上の城といった雰囲気。

スクリューが4つ、
1/10モデルなので小さく感じますけど、
屋外に実物大のものが展示されていた。

やはりデッカイ!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

こっちはゼロ戦
故障で琵琶湖に不時着したのを引き揚げた機体だそうです。

これは人間魚雷の回天


カミカゼ特攻隊の魚雷バージョン
100名以上の乗組員の若者の命が失われて
回天が撃沈した敵艦はわずか3隻
ほとんど成功しない特攻作戦であり、
出撃したら二度と生きて帰れない。
以前、海老蔵主演の回天乗組員の映画を
観たことがあるのですが、まあ悲しすぎる。
忘れてはいけないし、
くりかえすことのないように歴史を
後世に伝えていかなければならない。


館外では「大和」の左前部デッキが実物大で再現されてます。

お向かいにある潜水艦の施設にも行ってみましょう~

「鉄のくじら館」
こちらは入場無料

おもに自衛隊の機雷除去活動の様子などが展示説明されています。



巨大潜水艦の中に入れるようです。

激狭の3人ベッドの部屋を見学したり、
超高性能の潜望鏡を覗いたりすることができ、
思ったより見応えがありました。
★三★三★三★三★三★三★三★三★
★三★三★三★三★三★三★三★三★
★三★三★三★三★三★三★三★三★
そしていよいよ「とびしま海道」へ・・・

(クリックで拡大)
とびしま海道は別名「裏しまなみ海道」と呼ばれていて、
岡村島までの5つの島を7つの橋でつないでおります。

最初に渡る安芸灘大橋のみ有料
バイクは125cc以下とそれ以上で通行料が全然ちがうのね。

ガラガラやな~

渡り終えてからの橋の全景

続いて「蒲刈大橋」

こっちのルートはあまり観光地化されておらず、
純粋に海のきれいな素朴な景色を楽しむ感じになりますね。
☆⌒Y⌒Y⌒ヤッ─ヾ(●´0`)ノ─ッホー!!!


そして一気に4つ目の島、大崎下島へ・・・
御手洗保存地区の方へ周ってみましょう~

(クリックで拡大)
この町を今年、一躍有名にしたのはこのCM・・・・

オランジ~ナ 先~~生~~

オ━━(#゚Д゚#)━━!!
背景の岡村島の景色がおんなじやわ~

(*´∀^*)bb゚+o。oべりーgood!。o+゚ 雰囲気あるね~

おっ、旨そなメシや発見

「あなごめし専門店」って書いてますね。

サッパリしてて旨いやん!
モグモグ(;;;:´;~;`:;;;)三(;;;:´;Д;`:;;;)まぃう~♪
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

その後、3連続の橋を渡り、岡村島へ・・・
現在、とびしま海道はこの岡村島で終点となっており、
ここから先へはフェリーで移動となります。
前日走破したしまなみ海道と陸路で接続してくれたら便利で
こちらの交通量も格段に増えると思うのですが、
具体的な橋の建設計画はまだ無いようです。

(クリックで拡大)
当初は「大三島」へ行くつもりやったけど、
この次の便が2時間後になるそうで、
ちょうど、タイミングよく到着した「今治」行きのフェリーに乗ることにします。

四国からの便にライダーが数名降りてきました。

しまなみ海道をショートカットするかたちで
「来島海峡大橋」の下をくぐって四国側の今治港へ・・・

バイバ~イ! (⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

到着した今治港は先日誕生したばかりの
船の形をした新しいフェリーポートがキレイです。
本四架橋の開通でフェリー事業はかなり厳しくなっていますが、
こうしてまたリニューアルできるほど盛り返してくれると
利用者にとってはうれしいですね。
今治に着いた時点で午後 3 時前
朝 6時から行動している割にアッという間に夕方になったわ~

さあ高松まで、帰りは山の中を通って行きましょか~
お盆休みのこの日、山の中に入ってもやっぱり暑い~
途中の道の駅やコンビニでアイスクリーム
補給すること2回ほど・・・
予約している神戸行きフェリーの
乗船時間は深夜 1時なので
時間的にはたっぷり余裕があるのですが、
走り慣れていない道を日が暮れてから運転するのは
できるだけ避けたいので一気に行ってしまいましょう~
ピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ

午後 7時 (やっぱり4時間かかったな)
日暮れ寸前で高松に入り、
フェリー乗り場の近くの日帰り温泉施設
で
汗を流してマッタリ
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…

この旅、最後の晩飯はどこかに食べに行ってもよかったのだけど、
風呂上りやしビール
が飲みたくて、
フェリー乗り場の待合室に「ホカ弁」持ち込んで
備え付けのテレビでやってたジブリ映画を見ながらのんびり過ごしました~
******************************
日付が変わって午前1時
フェリーのほうは入港しているのだが、
1台のトレーラーヘッドでコンテナを何個も搬出しているので
それが終わるまで乗船させてもらえない
予定よりかなり遅れての乗船となり、バイク組が乗りこんだときには、
すでに徒歩客で船室が埋まってしもてたヨ
「(いつも一番のりなのに)こんなことは初めてだね~」

しかたがないのでひと気のない通路で
ゴザを借りて横になります。
でも、帰りの方が熟睡できたかも~

オッサンに見つめられながら
夜明けとともに神戸に入港~

帰ってきちゃったね~
ランキング
ポチッ

いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/

あ~、現実世界のトビラがひらく~


原爆ドームを通り過ぎ、宮島に向かって走ってみます。
すぐ、近くなのかなと思ったらそうでもなかった。
あまり後のこと深く考えずに行ってしまったね

途中、国道2号バイパスに入りかけて
「125cc以下進入禁止」
の標識に気が付いて旧道に戻ったりすることもあった。
小型二輪に慣れてないので
「通れる道」と「通れない道」の判断が難しかったな~
1時間ほどトコトコ走って
「宮島行きフェリー乗り場」に到着!

ここからだと肉眼ではかろうじて赤い鳥居が見える程度です。
宮島に渡るつもりでここまで来ちゃったけど、
フェリーで渡って参拝して戻って来るのに2時間ぐらいかかりそう。
「う~ん、迷う~」

結局、厳島神社へは修学旅行や家族旅行も含めて
もう何度も来ているので、対岸には渡らずに
帰路につくことにしました。
☆+★+☆+-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ★+☆+★+-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ☆+★+☆+★
その後、宮島口から1時間半ぐらい走り、
呉の「大和ミュージアム」へ・・・

呉は初訪問なので、こっちでゆっくりしたかったのよね~

午前 8時45分、開館の15分前に到着!
行列ができていますね。
常設展示観覧、大人500円でした

ズーーーーーン!!!
大迫力の戦艦大和 (宇宙戦艦ではない)
広島県呉市のドックで極秘に建造された
世界最大の戦艦「大和」は昭和16年、
太平洋戦争の開戦となる真珠湾攻撃の直後に竣工。
しかしこの頃から、戦争の主役を担うのは航空機へと移り、
すでに戦艦同士が向かい合って大砲を打ち合う
(日露戦争の日本海海戦のような)時代ではなくなっていた・・・

これで1/10スケールだそうです
当時は冷暖房完備の豪華な居住設備に「大和ホテル」と揶揄され、
作戦を終えた駆逐艦などが横付けして
その乗組員が銭湯がわりに大和の大浴場を利用するなど、
本来の戦闘性能を発揮する機会はほとんどなかった。
ちなみに戦艦武蔵のことは「武蔵旅館(たけぞうりょかん)」と呼ばれていたそうな。
そして終戦の4か月前となる
昭和20年4月7日、
鹿児島沖で米軍の攻撃を受け沈没することになる・・・
わずか4年という短い生涯だったにもかかわらず
今なお、こうして人気があるのは
最後に造られた世界最大の美しい戦艦だからなのでしょうか~

上から見ると、まさに洋上の城といった雰囲気。

スクリューが4つ、
1/10モデルなので小さく感じますけど、
屋外に実物大のものが展示されていた。

やはりデッカイ!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

こっちはゼロ戦
故障で琵琶湖に不時着したのを引き揚げた機体だそうです。

これは人間魚雷の回天


カミカゼ特攻隊の魚雷バージョン
100名以上の乗組員の若者の命が失われて
回天が撃沈した敵艦はわずか3隻
ほとんど成功しない特攻作戦であり、
出撃したら二度と生きて帰れない。
以前、海老蔵主演の回天乗組員の映画を
観たことがあるのですが、まあ悲しすぎる。
忘れてはいけないし、
くりかえすことのないように歴史を
後世に伝えていかなければならない。


館外では「大和」の左前部デッキが実物大で再現されてます。

お向かいにある潜水艦の施設にも行ってみましょう~

「鉄のくじら館」
こちらは入場無料

おもに自衛隊の機雷除去活動の様子などが展示説明されています。



巨大潜水艦の中に入れるようです。

激狭の3人ベッドの部屋を見学したり、
超高性能の潜望鏡を覗いたりすることができ、
思ったより見応えがありました。

★三★三★三★三★三★三★三★三★
★三★三★三★三★三★三★三★三★
★三★三★三★三★三★三★三★三★
そしていよいよ「とびしま海道」へ・・・

(クリックで拡大)
とびしま海道は別名「裏しまなみ海道」と呼ばれていて、
岡村島までの5つの島を7つの橋でつないでおります。

最初に渡る安芸灘大橋のみ有料
バイクは125cc以下とそれ以上で通行料が全然ちがうのね。


ガラガラやな~

渡り終えてからの橋の全景

続いて「蒲刈大橋」

こっちのルートはあまり観光地化されておらず、
純粋に海のきれいな素朴な景色を楽しむ感じになりますね。
☆⌒Y⌒Y⌒ヤッ─ヾ(●´0`)ノ─ッホー!!!


そして一気に4つ目の島、大崎下島へ・・・
御手洗保存地区の方へ周ってみましょう~

(クリックで拡大)
この町を今年、一躍有名にしたのはこのCM・・・・

オランジ~ナ 先~~生~~

オ━━(#゚Д゚#)━━!!
背景の岡村島の景色がおんなじやわ~

(*´∀^*)bb゚+o。oべりーgood!。o+゚ 雰囲気あるね~

おっ、旨そなメシや発見


「あなごめし専門店」って書いてますね。

サッパリしてて旨いやん!
モグモグ(;;;:´;~;`:;;;)三(;;;:´;Д;`:;;;)まぃう~♪
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

その後、3連続の橋を渡り、岡村島へ・・・
現在、とびしま海道はこの岡村島で終点となっており、
ここから先へはフェリーで移動となります。
前日走破したしまなみ海道と陸路で接続してくれたら便利で
こちらの交通量も格段に増えると思うのですが、
具体的な橋の建設計画はまだ無いようです。

(クリックで拡大)
当初は「大三島」へ行くつもりやったけど、
この次の便が2時間後になるそうで、
ちょうど、タイミングよく到着した「今治」行きのフェリーに乗ることにします。

四国からの便にライダーが数名降りてきました。

しまなみ海道をショートカットするかたちで
「来島海峡大橋」の下をくぐって四国側の今治港へ・・・

バイバ~イ! (⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

到着した今治港は先日誕生したばかりの
船の形をした新しいフェリーポートがキレイです。

本四架橋の開通でフェリー事業はかなり厳しくなっていますが、
こうしてまたリニューアルできるほど盛り返してくれると
利用者にとってはうれしいですね。
今治に着いた時点で午後 3 時前
朝 6時から行動している割にアッという間に夕方になったわ~


さあ高松まで、帰りは山の中を通って行きましょか~
お盆休みのこの日、山の中に入ってもやっぱり暑い~
途中の道の駅やコンビニでアイスクリーム

予約している神戸行きフェリーの
乗船時間は深夜 1時なので
時間的にはたっぷり余裕があるのですが、
走り慣れていない道を日が暮れてから運転するのは
できるだけ避けたいので一気に行ってしまいましょう~
ピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ

午後 7時 (やっぱり4時間かかったな)
日暮れ寸前で高松に入り、
フェリー乗り場の近くの日帰り温泉施設

汗を流してマッタリ
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…

この旅、最後の晩飯はどこかに食べに行ってもよかったのだけど、
風呂上りやしビール

フェリー乗り場の待合室に「ホカ弁」持ち込んで
備え付けのテレビでやってたジブリ映画を見ながらのんびり過ごしました~
******************************
日付が変わって午前1時
フェリーのほうは入港しているのだが、
1台のトレーラーヘッドでコンテナを何個も搬出しているので
それが終わるまで乗船させてもらえない

予定よりかなり遅れての乗船となり、バイク組が乗りこんだときには、
すでに徒歩客で船室が埋まってしもてたヨ

「(いつも一番のりなのに)こんなことは初めてだね~」

しかたがないのでひと気のない通路で
ゴザを借りて横になります。
でも、帰りの方が熟睡できたかも~


オッサンに見つめられながら
夜明けとともに神戸に入港~

帰ってきちゃったね~
ランキング
ポチッ

いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/

あ~、現実世界のトビラがひらく~
スポンサーサイト
追記を閉じる▲


原爆ドームを通り過ぎ、宮島に向かって走ってみます。
すぐ、近くなのかなと思ったらそうでもなかった。
あまり後のこと深く考えずに行ってしまったね

途中、国道2号バイパスに入りかけて
「125cc以下進入禁止」
の標識に気が付いて旧道に戻ったりすることもあった。
小型二輪に慣れてないので
「通れる道」と「通れない道」の判断が難しかったな~
1時間ほどトコトコ走って
「宮島行きフェリー乗り場」に到着!

ここからだと肉眼ではかろうじて赤い鳥居が見える程度です。
宮島に渡るつもりでここまで来ちゃったけど、
フェリーで渡って参拝して戻って来るのに2時間ぐらいかかりそう。
「う~ん、迷う~」

結局、厳島神社へは修学旅行や家族旅行も含めて
もう何度も来ているので、対岸には渡らずに
帰路につくことにしました。
☆+★+☆+-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ★+☆+★+-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ☆+★+☆+★
その後、宮島口から1時間半ぐらい走り、
呉の「大和ミュージアム」へ・・・

呉は初訪問なので、こっちでゆっくりしたかったのよね~

午前 8時45分、開館の15分前に到着!
行列ができていますね。
常設展示観覧、大人500円でした

ズーーーーーン!!!
大迫力の戦艦大和 (宇宙戦艦ではない)
広島県呉市のドックで極秘に建造された
世界最大の戦艦「大和」は昭和16年、
太平洋戦争の開戦となる真珠湾攻撃の直後に竣工。
しかしこの頃から、戦争の主役を担うのは航空機へと移り、
すでに戦艦同士が向かい合って大砲を打ち合う
(日露戦争の日本海海戦のような)時代ではなくなっていた・・・

これで1/10スケールだそうです
当時は冷暖房完備の豪華な居住設備に「大和ホテル」と揶揄され、
作戦を終えた駆逐艦などが横付けして
その乗組員が銭湯がわりに大和の大浴場を利用するなど、
本来の戦闘性能を発揮する機会はほとんどなかった。
ちなみに戦艦武蔵のことは「武蔵旅館(たけぞうりょかん)」と呼ばれていたそうな。
そして終戦の4か月前となる
昭和20年4月7日、
鹿児島沖で米軍の攻撃を受け沈没することになる・・・
わずか4年という短い生涯だったにもかかわらず
今なお、こうして人気があるのは
最後に造られた世界最大の美しい戦艦だからなのでしょうか~

上から見ると、まさに洋上の城といった雰囲気。

スクリューが4つ、
1/10モデルなので小さく感じますけど、
屋外に実物大のものが展示されていた。

やはりデッカイ!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

こっちはゼロ戦
故障で琵琶湖に不時着したのを引き揚げた機体だそうです。

これは人間魚雷の回天


カミカゼ特攻隊の魚雷バージョン
100名以上の乗組員の若者の命が失われて
回天が撃沈した敵艦はわずか3隻
ほとんど成功しない特攻作戦であり、
出撃したら二度と生きて帰れない。
以前、海老蔵主演の回天乗組員の映画を
観たことがあるのですが、まあ悲しすぎる。
忘れてはいけないし、
くりかえすことのないように歴史を
後世に伝えていかなければならない。


館外では「大和」の左前部デッキが実物大で再現されてます。

お向かいにある潜水艦の施設にも行ってみましょう~

「鉄のくじら館」
こちらは入場無料

おもに自衛隊の機雷除去活動の様子などが展示説明されています。



巨大潜水艦の中に入れるようです。

激狭の3人ベッドの部屋を見学したり、
超高性能の潜望鏡を覗いたりすることができ、
思ったより見応えがありました。

★三★三★三★三★三★三★三★三★
★三★三★三★三★三★三★三★三★
★三★三★三★三★三★三★三★三★
そしていよいよ「とびしま海道」へ・・・

(クリックで拡大)
とびしま海道は別名「裏しまなみ海道」と呼ばれていて、
岡村島までの5つの島を7つの橋でつないでおります。

最初に渡る安芸灘大橋のみ有料
バイクは125cc以下とそれ以上で通行料が全然ちがうのね。


ガラガラやな~

渡り終えてからの橋の全景

続いて「蒲刈大橋」

こっちのルートはあまり観光地化されておらず、
純粋に海のきれいな素朴な景色を楽しむ感じになりますね。
☆⌒Y⌒Y⌒ヤッ─ヾ(●´0`)ノ─ッホー!!!


そして一気に4つ目の島、大崎下島へ・・・
御手洗保存地区の方へ周ってみましょう~

(クリックで拡大)
この町を今年、一躍有名にしたのはこのCM・・・・

オランジ~ナ 先~~生~~

オ━━(#゚Д゚#)━━!!
背景の岡村島の景色がおんなじやわ~

(*´∀^*)bb゚+o。oべりーgood!。o+゚ 雰囲気あるね~

おっ、旨そなメシや発見


「あなごめし専門店」って書いてますね。

サッパリしてて旨いやん!
モグモグ(;;;:´;~;`:;;;)三(;;;:´;Д;`:;;;)まぃう~♪
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

その後、3連続の橋を渡り、岡村島へ・・・
現在、とびしま海道はこの岡村島で終点となっており、
ここから先へはフェリーで移動となります。
前日走破したしまなみ海道と陸路で接続してくれたら便利で
こちらの交通量も格段に増えると思うのですが、
具体的な橋の建設計画はまだ無いようです。

(クリックで拡大)
当初は「大三島」へ行くつもりやったけど、
この次の便が2時間後になるそうで、
ちょうど、タイミングよく到着した「今治」行きのフェリーに乗ることにします。

四国からの便にライダーが数名降りてきました。

しまなみ海道をショートカットするかたちで
「来島海峡大橋」の下をくぐって四国側の今治港へ・・・

バイバ~イ! (⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

到着した今治港は先日誕生したばかりの
船の形をした新しいフェリーポートがキレイです。

本四架橋の開通でフェリー事業はかなり厳しくなっていますが、
こうしてまたリニューアルできるほど盛り返してくれると
利用者にとってはうれしいですね。
今治に着いた時点で午後 3 時前
朝 6時から行動している割にアッという間に夕方になったわ~


さあ高松まで、帰りは山の中を通って行きましょか~
お盆休みのこの日、山の中に入ってもやっぱり暑い~
途中の道の駅やコンビニでアイスクリーム

予約している神戸行きフェリーの
乗船時間は深夜 1時なので
時間的にはたっぷり余裕があるのですが、
走り慣れていない道を日が暮れてから運転するのは
できるだけ避けたいので一気に行ってしまいましょう~
ピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ

午後 7時 (やっぱり4時間かかったな)
日暮れ寸前で高松に入り、
フェリー乗り場の近くの日帰り温泉施設

汗を流してマッタリ
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…

この旅、最後の晩飯はどこかに食べに行ってもよかったのだけど、
風呂上りやしビール

フェリー乗り場の待合室に「ホカ弁」持ち込んで
備え付けのテレビでやってたジブリ映画を見ながらのんびり過ごしました~
******************************
日付が変わって午前1時
フェリーのほうは入港しているのだが、
1台のトレーラーヘッドでコンテナを何個も搬出しているので
それが終わるまで乗船させてもらえない

予定よりかなり遅れての乗船となり、バイク組が乗りこんだときには、
すでに徒歩客で船室が埋まってしもてたヨ

「(いつも一番のりなのに)こんなことは初めてだね~」

しかたがないのでひと気のない通路で
ゴザを借りて横になります。
でも、帰りの方が熟睡できたかも~


オッサンに見つめられながら
夜明けとともに神戸に入港~

帰ってきちゃったね~
ランキング
ポチッ

いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/

あ~、現実世界のトビラがひらく~
スポンサーサイト
トラックバック:(0) |
むらさん お疲れ様でした
がっつり見所を巡ってしまったおかげで
大三島の海鮮丼が (笑)
大三島の神社には自転車のヘルメットに入れる小さなお守りが売ってますから寄ってみてください
大三島の海鮮丼 大漁は人気店で超行列が出来るので
11時半OPENだけど、朝の9時過ぎに店先へ予約順番表が出されるので、それを記入してから観光して戻ってくる
次のしまなみは滞在型で楽しんでください♪
ナイン 裏しまなみ海道!初めて知りました💦
のんびりのツーリングでは楽しそうですね❗船旅とゆうオプションも
ついてますし(笑)
しかし素晴らしい天候での
しまなみ海道旅で良かったですね☝
かめはめは 3年前に山口県の角島へ行ったことがあるのですが、
大三島→裏しまなみ→呉大和ミュージアム→宮島でキャンプ
というルートで進みました。まんとさんと全く逆のルートですね(^^)
その際、同じ店であなご食いましたわ~(笑)
裏しまなみは素朴でいいですよね。
今回は原付のメリットとデメリットの両面を
体験されましたね(^^)
むらさん こんばんは~
まんと > お疲れ様でした
>
> がっつり見所を巡ってしまったおかげで
>
> 大三島の海鮮丼が (笑)
>
> 大三島の神社には自転車のヘルメットに入れる小さなお守りが売ってますから寄ってみてください
>
> 大三島の海鮮丼 大漁は人気店で超行列が出来るので
>
> 11時半OPENだけど、朝の9時過ぎに店先へ予約順番表が出されるので、それを記入してから観光して戻ってくる
>
> 次のしまなみは滞在型で楽しんでください♪
大三島の海鮮丼、メッチャ安くて美味いとは聞いてました。
その分、すごい行列らしいですね。
なので今回は難しいかなと思ってたんです。
11時半開店で、9時に順番取りができるんですか~
そんなシステムになっているとは・・・
次はテントもってゆっくり探索したいですね。
ナインさん こんばんは~
まんと > 裏しまなみ海道!初めて知りました💦
> のんびりのツーリングでは楽しそうですね❗船旅とゆうオプションも
> ついてますし(笑)
>
> しかし素晴らしい天候での
> しまなみ海道旅で良かったですね☝
「裏しまなみ海道」
言い方ひとつでなんだかとっても魅力的でしょう(笑)
排気量の小さいバイクだとフェリー利用も有効で、
楽して前に進むことができるので気に入ってます。
今回は初めてのスクーターでツーリングでしたが、
予想以上に楽しかったですよ~
さすがに峠の登りは走りませんでしたが(笑)
2日間快晴だったのはラッキーでした^^)/
かめはめはさん こんばんは~
まんと > 3年前に山口県の角島へ行ったことがあるのですが、
> 大三島→裏しまなみ→呉大和ミュージアム→宮島でキャンプ
> というルートで進みました。まんとさんと全く逆のルートですね(^^)
> その際、同じ店であなご食いましたわ~(笑)
> 裏しまなみは素朴でいいですよね。
> 今回は原付のメリットとデメリットの両面を
> 体験されましたね(^^)
角島ですか~
当初はゼファーで角島ツーを計画したんですが、
門司行きのフェリーが満席で早々に断念。
どうせフェリー乗るなら、
小型二輪でも十分行けるのではないかと「しまなみ」
を堪能することにしたんです。
大和ミュージアム、宮島とすべて網羅されているのはさすがですね。
あの「あなごメシ」屋さん通り沿いにあって、
絶対立ち寄りたくなりますよね~^^)/
いつも時間が押してきたら高速道路に逃げていたので、
今回は正真正銘オール下道がハードでしたわ~(笑)
nmtr220 まんとさん、こんばんは。
後半もスゴイスゴイと思いながら拝見しました!
瀬戸内海周回コースは3,4泊でないと大変なんだとよく分かりました。
なかなか記憶に残る夏休みになりましたね。
疲れの残る朝一、大和ミュージアムの行列を見るなり
オレやったらパスやな~!と思うばかり・・・
お疲れ様でした。それでは。
かおり まんとさん、こんばんは(・ω・)。
オランジーナ先生の島だったんですね~!
何だか感動(*・ω・)。
天気に恵まれて本当によかったですね。
わたしも早いうちにとびしま海道走りに行きます(: ・`д・´)キリッ
しかし・・・四国人ゆえに何度もフェリーは利用していますが、ゴザ貸し出しは初めてみましたw。
今回のまんとさんの旅の中でこれがいちばんうらやましいかもです(笑)。
大作レポ、おつかれさまでした!
nmtr220さん こんばんは~
まんと > まんとさん、こんばんは。
> 後半もスゴイスゴイと思いながら拝見しました!
>
> 瀬戸内海周回コースは3,4泊でないと大変なんだとよく分かりました。
> なかなか記憶に残る夏休みになりましたね。
>
> 疲れの残る朝一、大和ミュージアムの行列を見るなり
> オレやったらパスやな~!と思うばかり・・・
>
> お疲れ様でした。それでは。
瀬戸内海はフェリーを使えば体力消費が抑えられてオススメですよ。
nmtr220さんのところからですと、フェリー乗り場までがツーリングの
ような距離になるかもしれませんが(笑)
大和ミュージアムは今回の最大の目的地で初訪問でしたので、
開店する前の時間を目指していったのですが、それでもこんなに
人気があるとは予想以上でした。
セローですと、四国の山の中の酷な道が絶対楽しいと思いますので
ぜひ、一度トライしてみてくださいね~^^)/
かおりさん こんばんは~
まんと > まんとさん、こんばんは(・ω・)。
>
> オランジーナ先生の島だったんですね~!
> 何だか感動(*・ω・)。
>
> 天気に恵まれて本当によかったですね。
> わたしも早いうちにとびしま海道走りに行きます(: ・`д・´)キリッ
>
> しかし・・・四国人ゆえに何度もフェリーは利用していますが、ゴザ貸し出しは初めてみましたw。
> 今回のまんとさんの旅の中でこれがいちばんうらやましいかもです(笑)。
>
> 大作レポ、おつかれさまでした!
オランジーナ先生のCMは大崎下島の御手洗と、
直島の小学校で撮影されたようですね。
CM観てから現場に行くとなんだか親近感が
湧いてウレシクなりますね。
9月に入ってから、不安定な天気が続いているので、
訪れたお盆の時期、天気がよくてほんとヨカッタと思います。
四国側からだと、とびしま海道へはフェリーが必須になるので、
気軽に立ち寄りにくいのが今回ツーリング体験して理解できます。
そのうち何かのついでのときにでも立ち寄られてください。
フェリーは私は仕事柄、繁盛期しか利用することがないので、
いつも満員御礼状態で客室以外の廊下や階段の踊り場に人があふれて
そこらじゅう、ゴザを敷いてお客さんが寝転がっているパターンですわ~
まあ、背中は痛いですが、周りに人がおらずパーソナルスペースを確保できて
こっちのほうが居心地よかったです^^)/
のりまき 大和ミュージアムは、開館目の時間帯に行列ができるほどの人気なのですね。
短命だった戦艦大和ですが、大和魂に代表されるほど日本人に心に響く名だからでしょうか、大活躍した空母・赤城・加賀・瑞鶴とは雲泥の差で有名ですね。
僕は空母好きなので、小学生の時は、上記やアメリカのエンタープライズなどの空母プラモデルを作って楽しんでいました。
エンタープライズなんて、1mサイズでした。
とびしま海道の穴子丼は美味しそう。
こういうお店が目の前に飛び込んで来ると、入店しちゃいますね。
アドレスに前カゴが付いてて、通勤車って感じがしました。
僕の通勤車・リード110にも、家内のアドレス125にも、前カゴをつけています。
ヘルメットやグローブをちょいと入れるにも便利で、重宝します。
新型リード125もそうですが、前カゴの付かない原付二種スクーターが増えており残念に思っています。
のりまきさん こんばんは~
まんと > 大和ミュージアムは、開館目の時間帯に行列ができるほどの人気なのですね。
>
> 短命だった戦艦大和ですが、大和魂に代表されるほど日本人に心に響く名だからでしょうか、大活躍した空母・赤城・加賀・瑞鶴とは雲泥の差で有名ですね。
>
> 僕は空母好きなので、小学生の時は、上記やアメリカのエンタープライズなどの空母プラモデルを作って楽しんでいました。
> エンタープライズなんて、1mサイズでした。
>
> とびしま海道の穴子丼は美味しそう。
> こういうお店が目の前に飛び込んで来ると、入店しちゃいますね。
>
> アドレスに前カゴが付いてて、通勤車って感じがしました。
> 僕の通勤車・リード110にも、家内のアドレス125にも、前カゴをつけています。
> ヘルメットやグローブをちょいと入れるにも便利で、重宝します。
> 新型リード125もそうですが、前カゴの付かない原付二種スクーターが増えており残念に思っています。
この日はちょうどお盆休み(夏休み)でしたので小さなお子さん連れて帰省している大家族
のようなグループが多く目につきました。
私がミュージアムを出るときにはスムーズな入場ができる状況に
なっていましたので、開館時間に合わせて来なくても大丈夫だったかなと思います。
私が小学生のころは、よく戦車のプラモデルをメインにジオラマなんか作って楽しんでいました。
戦艦も作りましたが、前半分戦艦、後半分空母の伊勢とかが珍しい形状でしたので
記憶に残っています。
あなご丼のお店は町の雰囲気にも溶け込んでいて、
ここで食べる予定ではなかったのですが、
思わず吸い込まれていました(笑)
アドレスには普段、リヤボックスを取り付けているのですが、
急な家族のお迎え用にヘルメットを常に積んでいて、
荷物の積載能力がどうしても不足気味ですので、
前かごは重宝しています。
現行モデルがどれも前カゴの取り付けが出来ないなら、
買い替える気がしないですね~
アドレス号、あと何年か現役でガンバッテほしいところです^^)/
この記事へのコメント:
お疲れ様でした
がっつり見所を巡ってしまったおかげで
大三島の海鮮丼が (笑)
大三島の神社には自転車のヘルメットに入れる小さなお守りが売ってますから寄ってみてください
大三島の海鮮丼 大漁は人気店で超行列が出来るので
11時半OPENだけど、朝の9時過ぎに店先へ予約順番表が出されるので、それを記入してから観光して戻ってくる
次のしまなみは滞在型で楽しんでください♪
がっつり見所を巡ってしまったおかげで
大三島の海鮮丼が (笑)
大三島の神社には自転車のヘルメットに入れる小さなお守りが売ってますから寄ってみてください
大三島の海鮮丼 大漁は人気店で超行列が出来るので
11時半OPENだけど、朝の9時過ぎに店先へ予約順番表が出されるので、それを記入してから観光して戻ってくる
次のしまなみは滞在型で楽しんでください♪
2016/09/07(Wed) 07:44 | URL | むらさん #-[ 編集]
裏しまなみ海道!初めて知りました💦
のんびりのツーリングでは楽しそうですね❗船旅とゆうオプションも
ついてますし(笑)
しかし素晴らしい天候での
しまなみ海道旅で良かったですね☝
のんびりのツーリングでは楽しそうですね❗船旅とゆうオプションも
ついてますし(笑)
しかし素晴らしい天候での
しまなみ海道旅で良かったですね☝
2016/09/07(Wed) 09:02 | URL | ナイン #-[ 編集]
3年前に山口県の角島へ行ったことがあるのですが、
大三島→裏しまなみ→呉大和ミュージアム→宮島でキャンプ
というルートで進みました。まんとさんと全く逆のルートですね(^^)
その際、同じ店であなご食いましたわ~(笑)
裏しまなみは素朴でいいですよね。
今回は原付のメリットとデメリットの両面を
体験されましたね(^^)
大三島→裏しまなみ→呉大和ミュージアム→宮島でキャンプ
というルートで進みました。まんとさんと全く逆のルートですね(^^)
その際、同じ店であなご食いましたわ~(笑)
裏しまなみは素朴でいいですよね。
今回は原付のメリットとデメリットの両面を
体験されましたね(^^)
2016/09/07(Wed) 19:59 | URL | かめはめは #-[ 編集]
> お疲れ様でした
>
> がっつり見所を巡ってしまったおかげで
>
> 大三島の海鮮丼が (笑)
>
> 大三島の神社には自転車のヘルメットに入れる小さなお守りが売ってますから寄ってみてください
>
> 大三島の海鮮丼 大漁は人気店で超行列が出来るので
>
> 11時半OPENだけど、朝の9時過ぎに店先へ予約順番表が出されるので、それを記入してから観光して戻ってくる
>
> 次のしまなみは滞在型で楽しんでください♪
大三島の海鮮丼、メッチャ安くて美味いとは聞いてました。
その分、すごい行列らしいですね。
なので今回は難しいかなと思ってたんです。
11時半開店で、9時に順番取りができるんですか~
そんなシステムになっているとは・・・
次はテントもってゆっくり探索したいですね。
>
> がっつり見所を巡ってしまったおかげで
>
> 大三島の海鮮丼が (笑)
>
> 大三島の神社には自転車のヘルメットに入れる小さなお守りが売ってますから寄ってみてください
>
> 大三島の海鮮丼 大漁は人気店で超行列が出来るので
>
> 11時半OPENだけど、朝の9時過ぎに店先へ予約順番表が出されるので、それを記入してから観光して戻ってくる
>
> 次のしまなみは滞在型で楽しんでください♪
大三島の海鮮丼、メッチャ安くて美味いとは聞いてました。
その分、すごい行列らしいですね。
なので今回は難しいかなと思ってたんです。
11時半開店で、9時に順番取りができるんですか~
そんなシステムになっているとは・・・
次はテントもってゆっくり探索したいですね。
2016/09/07(Wed) 23:47 | URL | まんと #-[ 編集]
> 裏しまなみ海道!初めて知りました💦
> のんびりのツーリングでは楽しそうですね❗船旅とゆうオプションも
> ついてますし(笑)
>
> しかし素晴らしい天候での
> しまなみ海道旅で良かったですね☝
「裏しまなみ海道」
言い方ひとつでなんだかとっても魅力的でしょう(笑)
排気量の小さいバイクだとフェリー利用も有効で、
楽して前に進むことができるので気に入ってます。
今回は初めてのスクーターでツーリングでしたが、
予想以上に楽しかったですよ~
さすがに峠の登りは走りませんでしたが(笑)
2日間快晴だったのはラッキーでした^^)/
> のんびりのツーリングでは楽しそうですね❗船旅とゆうオプションも
> ついてますし(笑)
>
> しかし素晴らしい天候での
> しまなみ海道旅で良かったですね☝
「裏しまなみ海道」
言い方ひとつでなんだかとっても魅力的でしょう(笑)
排気量の小さいバイクだとフェリー利用も有効で、
楽して前に進むことができるので気に入ってます。
今回は初めてのスクーターでツーリングでしたが、
予想以上に楽しかったですよ~
さすがに峠の登りは走りませんでしたが(笑)
2日間快晴だったのはラッキーでした^^)/
2016/09/08(Thu) 00:03 | URL | まんと #-[ 編集]
> 3年前に山口県の角島へ行ったことがあるのですが、
> 大三島→裏しまなみ→呉大和ミュージアム→宮島でキャンプ
> というルートで進みました。まんとさんと全く逆のルートですね(^^)
> その際、同じ店であなご食いましたわ~(笑)
> 裏しまなみは素朴でいいですよね。
> 今回は原付のメリットとデメリットの両面を
> 体験されましたね(^^)
角島ですか~
当初はゼファーで角島ツーを計画したんですが、
門司行きのフェリーが満席で早々に断念。
どうせフェリー乗るなら、
小型二輪でも十分行けるのではないかと「しまなみ」
を堪能することにしたんです。
大和ミュージアム、宮島とすべて網羅されているのはさすがですね。
あの「あなごメシ」屋さん通り沿いにあって、
絶対立ち寄りたくなりますよね~^^)/
いつも時間が押してきたら高速道路に逃げていたので、
今回は正真正銘オール下道がハードでしたわ~(笑)
> 大三島→裏しまなみ→呉大和ミュージアム→宮島でキャンプ
> というルートで進みました。まんとさんと全く逆のルートですね(^^)
> その際、同じ店であなご食いましたわ~(笑)
> 裏しまなみは素朴でいいですよね。
> 今回は原付のメリットとデメリットの両面を
> 体験されましたね(^^)
角島ですか~
当初はゼファーで角島ツーを計画したんですが、
門司行きのフェリーが満席で早々に断念。
どうせフェリー乗るなら、
小型二輪でも十分行けるのではないかと「しまなみ」
を堪能することにしたんです。
大和ミュージアム、宮島とすべて網羅されているのはさすがですね。
あの「あなごメシ」屋さん通り沿いにあって、
絶対立ち寄りたくなりますよね~^^)/
いつも時間が押してきたら高速道路に逃げていたので、
今回は正真正銘オール下道がハードでしたわ~(笑)
2016/09/08(Thu) 00:11 | URL | まんと #-[ 編集]
まんとさん、こんばんは。
後半もスゴイスゴイと思いながら拝見しました!
瀬戸内海周回コースは3,4泊でないと大変なんだとよく分かりました。
なかなか記憶に残る夏休みになりましたね。
疲れの残る朝一、大和ミュージアムの行列を見るなり
オレやったらパスやな~!と思うばかり・・・
お疲れ様でした。それでは。
後半もスゴイスゴイと思いながら拝見しました!
瀬戸内海周回コースは3,4泊でないと大変なんだとよく分かりました。
なかなか記憶に残る夏休みになりましたね。
疲れの残る朝一、大和ミュージアムの行列を見るなり
オレやったらパスやな~!と思うばかり・・・
お疲れ様でした。それでは。
まんとさん、こんばんは(・ω・)。
オランジーナ先生の島だったんですね~!
何だか感動(*・ω・)。
天気に恵まれて本当によかったですね。
わたしも早いうちにとびしま海道走りに行きます(: ・`д・´)キリッ
しかし・・・四国人ゆえに何度もフェリーは利用していますが、ゴザ貸し出しは初めてみましたw。
今回のまんとさんの旅の中でこれがいちばんうらやましいかもです(笑)。
大作レポ、おつかれさまでした!
オランジーナ先生の島だったんですね~!
何だか感動(*・ω・)。
天気に恵まれて本当によかったですね。
わたしも早いうちにとびしま海道走りに行きます(: ・`д・´)キリッ
しかし・・・四国人ゆえに何度もフェリーは利用していますが、ゴザ貸し出しは初めてみましたw。
今回のまんとさんの旅の中でこれがいちばんうらやましいかもです(笑)。
大作レポ、おつかれさまでした!
> まんとさん、こんばんは。
> 後半もスゴイスゴイと思いながら拝見しました!
>
> 瀬戸内海周回コースは3,4泊でないと大変なんだとよく分かりました。
> なかなか記憶に残る夏休みになりましたね。
>
> 疲れの残る朝一、大和ミュージアムの行列を見るなり
> オレやったらパスやな~!と思うばかり・・・
>
> お疲れ様でした。それでは。
瀬戸内海はフェリーを使えば体力消費が抑えられてオススメですよ。
nmtr220さんのところからですと、フェリー乗り場までがツーリングの
ような距離になるかもしれませんが(笑)
大和ミュージアムは今回の最大の目的地で初訪問でしたので、
開店する前の時間を目指していったのですが、それでもこんなに
人気があるとは予想以上でした。
セローですと、四国の山の中の酷な道が絶対楽しいと思いますので
ぜひ、一度トライしてみてくださいね~^^)/
> 後半もスゴイスゴイと思いながら拝見しました!
>
> 瀬戸内海周回コースは3,4泊でないと大変なんだとよく分かりました。
> なかなか記憶に残る夏休みになりましたね。
>
> 疲れの残る朝一、大和ミュージアムの行列を見るなり
> オレやったらパスやな~!と思うばかり・・・
>
> お疲れ様でした。それでは。
瀬戸内海はフェリーを使えば体力消費が抑えられてオススメですよ。
nmtr220さんのところからですと、フェリー乗り場までがツーリングの
ような距離になるかもしれませんが(笑)
大和ミュージアムは今回の最大の目的地で初訪問でしたので、
開店する前の時間を目指していったのですが、それでもこんなに
人気があるとは予想以上でした。
セローですと、四国の山の中の酷な道が絶対楽しいと思いますので
ぜひ、一度トライしてみてくださいね~^^)/
2016/09/09(Fri) 00:18 | URL | まんと #-[ 編集]
> まんとさん、こんばんは(・ω・)。
>
> オランジーナ先生の島だったんですね~!
> 何だか感動(*・ω・)。
>
> 天気に恵まれて本当によかったですね。
> わたしも早いうちにとびしま海道走りに行きます(: ・`д・´)キリッ
>
> しかし・・・四国人ゆえに何度もフェリーは利用していますが、ゴザ貸し出しは初めてみましたw。
> 今回のまんとさんの旅の中でこれがいちばんうらやましいかもです(笑)。
>
> 大作レポ、おつかれさまでした!
オランジーナ先生のCMは大崎下島の御手洗と、
直島の小学校で撮影されたようですね。
CM観てから現場に行くとなんだか親近感が
湧いてウレシクなりますね。
9月に入ってから、不安定な天気が続いているので、
訪れたお盆の時期、天気がよくてほんとヨカッタと思います。
四国側からだと、とびしま海道へはフェリーが必須になるので、
気軽に立ち寄りにくいのが今回ツーリング体験して理解できます。
そのうち何かのついでのときにでも立ち寄られてください。
フェリーは私は仕事柄、繁盛期しか利用することがないので、
いつも満員御礼状態で客室以外の廊下や階段の踊り場に人があふれて
そこらじゅう、ゴザを敷いてお客さんが寝転がっているパターンですわ~
まあ、背中は痛いですが、周りに人がおらずパーソナルスペースを確保できて
こっちのほうが居心地よかったです^^)/
>
> オランジーナ先生の島だったんですね~!
> 何だか感動(*・ω・)。
>
> 天気に恵まれて本当によかったですね。
> わたしも早いうちにとびしま海道走りに行きます(: ・`д・´)キリッ
>
> しかし・・・四国人ゆえに何度もフェリーは利用していますが、ゴザ貸し出しは初めてみましたw。
> 今回のまんとさんの旅の中でこれがいちばんうらやましいかもです(笑)。
>
> 大作レポ、おつかれさまでした!
オランジーナ先生のCMは大崎下島の御手洗と、
直島の小学校で撮影されたようですね。
CM観てから現場に行くとなんだか親近感が
湧いてウレシクなりますね。
9月に入ってから、不安定な天気が続いているので、
訪れたお盆の時期、天気がよくてほんとヨカッタと思います。
四国側からだと、とびしま海道へはフェリーが必須になるので、
気軽に立ち寄りにくいのが今回ツーリング体験して理解できます。
そのうち何かのついでのときにでも立ち寄られてください。
フェリーは私は仕事柄、繁盛期しか利用することがないので、
いつも満員御礼状態で客室以外の廊下や階段の踊り場に人があふれて
そこらじゅう、ゴザを敷いてお客さんが寝転がっているパターンですわ~
まあ、背中は痛いですが、周りに人がおらずパーソナルスペースを確保できて
こっちのほうが居心地よかったです^^)/
2016/09/09(Fri) 00:37 | URL | まんと #-[ 編集]
大和ミュージアムは、開館目の時間帯に行列ができるほどの人気なのですね。
短命だった戦艦大和ですが、大和魂に代表されるほど日本人に心に響く名だからでしょうか、大活躍した空母・赤城・加賀・瑞鶴とは雲泥の差で有名ですね。
僕は空母好きなので、小学生の時は、上記やアメリカのエンタープライズなどの空母プラモデルを作って楽しんでいました。
エンタープライズなんて、1mサイズでした。
とびしま海道の穴子丼は美味しそう。
こういうお店が目の前に飛び込んで来ると、入店しちゃいますね。
アドレスに前カゴが付いてて、通勤車って感じがしました。
僕の通勤車・リード110にも、家内のアドレス125にも、前カゴをつけています。
ヘルメットやグローブをちょいと入れるにも便利で、重宝します。
新型リード125もそうですが、前カゴの付かない原付二種スクーターが増えており残念に思っています。
短命だった戦艦大和ですが、大和魂に代表されるほど日本人に心に響く名だからでしょうか、大活躍した空母・赤城・加賀・瑞鶴とは雲泥の差で有名ですね。
僕は空母好きなので、小学生の時は、上記やアメリカのエンタープライズなどの空母プラモデルを作って楽しんでいました。
エンタープライズなんて、1mサイズでした。
とびしま海道の穴子丼は美味しそう。
こういうお店が目の前に飛び込んで来ると、入店しちゃいますね。
アドレスに前カゴが付いてて、通勤車って感じがしました。
僕の通勤車・リード110にも、家内のアドレス125にも、前カゴをつけています。
ヘルメットやグローブをちょいと入れるにも便利で、重宝します。
新型リード125もそうですが、前カゴの付かない原付二種スクーターが増えており残念に思っています。
> 大和ミュージアムは、開館目の時間帯に行列ができるほどの人気なのですね。
>
> 短命だった戦艦大和ですが、大和魂に代表されるほど日本人に心に響く名だからでしょうか、大活躍した空母・赤城・加賀・瑞鶴とは雲泥の差で有名ですね。
>
> 僕は空母好きなので、小学生の時は、上記やアメリカのエンタープライズなどの空母プラモデルを作って楽しんでいました。
> エンタープライズなんて、1mサイズでした。
>
> とびしま海道の穴子丼は美味しそう。
> こういうお店が目の前に飛び込んで来ると、入店しちゃいますね。
>
> アドレスに前カゴが付いてて、通勤車って感じがしました。
> 僕の通勤車・リード110にも、家内のアドレス125にも、前カゴをつけています。
> ヘルメットやグローブをちょいと入れるにも便利で、重宝します。
> 新型リード125もそうですが、前カゴの付かない原付二種スクーターが増えており残念に思っています。
この日はちょうどお盆休み(夏休み)でしたので小さなお子さん連れて帰省している大家族
のようなグループが多く目につきました。
私がミュージアムを出るときにはスムーズな入場ができる状況に
なっていましたので、開館時間に合わせて来なくても大丈夫だったかなと思います。
私が小学生のころは、よく戦車のプラモデルをメインにジオラマなんか作って楽しんでいました。
戦艦も作りましたが、前半分戦艦、後半分空母の伊勢とかが珍しい形状でしたので
記憶に残っています。
あなご丼のお店は町の雰囲気にも溶け込んでいて、
ここで食べる予定ではなかったのですが、
思わず吸い込まれていました(笑)
アドレスには普段、リヤボックスを取り付けているのですが、
急な家族のお迎え用にヘルメットを常に積んでいて、
荷物の積載能力がどうしても不足気味ですので、
前かごは重宝しています。
現行モデルがどれも前カゴの取り付けが出来ないなら、
買い替える気がしないですね~
アドレス号、あと何年か現役でガンバッテほしいところです^^)/
>
> 短命だった戦艦大和ですが、大和魂に代表されるほど日本人に心に響く名だからでしょうか、大活躍した空母・赤城・加賀・瑞鶴とは雲泥の差で有名ですね。
>
> 僕は空母好きなので、小学生の時は、上記やアメリカのエンタープライズなどの空母プラモデルを作って楽しんでいました。
> エンタープライズなんて、1mサイズでした。
>
> とびしま海道の穴子丼は美味しそう。
> こういうお店が目の前に飛び込んで来ると、入店しちゃいますね。
>
> アドレスに前カゴが付いてて、通勤車って感じがしました。
> 僕の通勤車・リード110にも、家内のアドレス125にも、前カゴをつけています。
> ヘルメットやグローブをちょいと入れるにも便利で、重宝します。
> 新型リード125もそうですが、前カゴの付かない原付二種スクーターが増えており残念に思っています。
この日はちょうどお盆休み(夏休み)でしたので小さなお子さん連れて帰省している大家族
のようなグループが多く目につきました。
私がミュージアムを出るときにはスムーズな入場ができる状況に
なっていましたので、開館時間に合わせて来なくても大丈夫だったかなと思います。
私が小学生のころは、よく戦車のプラモデルをメインにジオラマなんか作って楽しんでいました。
戦艦も作りましたが、前半分戦艦、後半分空母の伊勢とかが珍しい形状でしたので
記憶に残っています。
あなご丼のお店は町の雰囲気にも溶け込んでいて、
ここで食べる予定ではなかったのですが、
思わず吸い込まれていました(笑)
アドレスには普段、リヤボックスを取り付けているのですが、
急な家族のお迎え用にヘルメットを常に積んでいて、
荷物の積載能力がどうしても不足気味ですので、
前かごは重宝しています。
現行モデルがどれも前カゴの取り付けが出来ないなら、
買い替える気がしないですね~
アドレス号、あと何年か現役でガンバッテほしいところです^^)/
2016/09/11(Sun) 01:22 | URL | まんと #-[ 編集]
| ホーム |