昨日、コロナ対策特別定額給付金
通称「10万円給付金」が家族全員分
口座に振り込まれていました~
私の住んでる自治体は「ネット申請」で
5月1日より受付が開始されていたので、
その開始初日にさっそくパソコンにて申請・・・
通称「10万円給付金」が家族全員分
口座に振り込まれていました~
私の住んでる自治体は「ネット申請」で
5月1日より受付が開始されていたので、
その開始初日にさっそくパソコンにて申請・・・
しかし、何度やっても上手くいかず、
「もう、アナログ方式(紙申請)にしよか?」
とか言いながら挫折寸前(笑)
そんで自宅PCからのアプローチはあきらめて
ヨメのiPhoneでリトライ!
アドレスやらなんやら
コツコツ入力するがこれも何度も失敗!
(私のAndroidでは古くて受け付けてもらえず。)
悪戦苦闘すること数時間!
何がダメで何がよかったのか全然わからんかったけど、
最後は「受付完了」と画面表示された!
\(^o^)/ヤッタァ~
といっても、
「火災保険の支払いに充てるから」とヨメに言われて
私自身の財布の中には1円も入ってきませんけどね!
追記を閉じる▲
スポンサーサイト
ドーン!
ユラユラユラ~
午前7時58分、
いつもならそろそろ仕事を始めようかと
スタンバッている時間帯である。
その揺れは突然襲ってきた。
職場のパソコンデスクに座っていた私は
同僚と顔を見合わせながら、どうすることも出来ずに
揺れが収まるまでじっとしているしかなかった。
体感として阪神淡路大震災のときと同じぐらいの揺れだ。
ユラユラユラ~
午前7時58分、
いつもならそろそろ仕事を始めようかと
スタンバッている時間帯である。
その揺れは突然襲ってきた。
職場のパソコンデスクに座っていた私は
同僚と顔を見合わせながら、どうすることも出来ずに
揺れが収まるまでじっとしているしかなかった。
体感として阪神淡路大震災のときと同じぐらいの揺れだ。
その大震災を経験していたので
気を付けなければいけないとは
頭ではわかっているつもりだったけれど・・・
あれから23年、いつしか
「もう自分の生きているうちに大阪には
大きな地震が起こらないのではないか」
という気持ちになっていた。
戒めのように、忘れたころにやってくるものなのかもしれない。
揺れていた時間はほんの数十秒だったと思うが、
阪神大震災当時の記憶がよみがえって
今後どういう状況になるのか
不安がこみあげてきた。
普段、スマホは仕事場には持ち込まないのだが、
そこは緊急事態発生だ。
すぐ家内のスマホに電話をかけてみるが繋がらない!
「大丈夫か?」とLINEしてみる
これはすんなり届いたようだ。
家内と大学生の娘は自宅マンションにいて
無事だと返信がきた。
1人暮らしの親父も無事とのこと。
しかし、茨木へ通学している息子とは連絡が取れないようだ。
いつもなら、バスに乗っている時間帯で
ちょうど学校に到着するかしないかというところである。
それから2時間後の午前10時過ぎに
「(息子と)連絡がとれた」とLINEが入る。
無事学校に到着してグラウンドや体育館に避難しているらしい。
地震発生時、息子はやはりバスに乗車中で
学校に到着寸前のところまで来ていて、
ドン!とまるで大きな丸太のに乗り上げたかのような衝撃だったそうな。
大きな事故にまきこまれていなくてほっとした。
その後、息子の学校は臨時休校となったが、
公共交通機関が全面ストップしているなか、
自宅までの20kmの距離を歩いて帰ってくるという。
余震などいろいろ問題もあるので、
学校でしばらく待機しておくようにと家内が息子に伝え、
私がスクーター(アドレスv125)で迎えにいくことになった。
自宅から息子の学校までは中央環状線を北上するのだが、
地震直後なので高速道路も全面通行止めとなっており、
全ての車両が一般道に降ろされて大渋滞!!
信号が変わってもまったく進まないような状況だ。
これは予想できた!
なのでスクーターで迎えに向かったのである。
すんごい混んでたけど、
(阪神大震災時の阪神高速神戸線のような)
高架道路の損傷やアスファルトの陥没など通行に
影響するダメージはどこも遭遇することはなかった。
これが(震源に近い)高槻方面だったらバイクでも
先に進むことが難しかったかもしれない。
なんとか1時間弱で息子の待つ学校に到着
徒歩で帰宅できる生徒はすでに下校しており、
体育館には100人ほどの生徒が迎えを待っていた。
バイクで来たのは私だけで、
ほかの保護者の方は自家用車で続々と到着
子供たちがみんな元気そうなので少し安心した。
こういうときに子供を預かる先生方は
大変だろうなと感じながら色々な配慮に感謝、
お礼を言って息子をタンデムシートに乗せて学校を後にした。
帰り方向も多少混雑していたが、
茨木市内を抜けると徐々に渋滞は解消されて
すんなり帰着することができた。
その際、鳥飼大橋を歩いて渡っている方の姿が目につく。
夕方には多くの方が帰宅難民になられていた
との報道を後で知ることとなる。
また、「ジャパン」とか「業務スーパー」などの量販店へ
向かう車の行列を目の当たりにし、
高槻のスーパーでは陳列されていた商品がすべてなくなるほど
お客さんが殺到していると情報も入ってきた。
しばらくは物流もストップしてウチの近所のスーパーにも
商品が入ってこなくなるかもしれないと思い、
家内に保存食と日用品の確保をたのんで
ふたたび職場に戻った。
あれから数日がたち、まだまだ油断ならないが
事態が収束方向にむかっているのでひとまずヨカッタ。
みなさまはご無事でしたでしょうか。
今回の地震で被災された方々に
心よりお見舞い申し上げるとともに、
亡くなられた方やそのご家族には
お悔やみを申し上げます。
追記を閉じる▲
トラックバック:(0) |
mocchiママ こんばんは。
余震もなくなったのでだいじょうぶかな?と思ってたら・・・
先ほど揺れましたね。
まだ油断するなということでしょうか?
でも、皆さん無事で何よりです。
ウチは地震対策、今日になってやっとしました。
mocchiママさん おはようございます~
まんと > こんばんは。
> 余震もなくなったのでだいじょうぶかな?と思ってたら・・・
> 先ほど揺れましたね。
> まだ油断するなということでしょうか?
>
> でも、皆さん無事で何よりです。
> ウチは地震対策、今日になってやっとしました。
夜中にまた揺れましたね。
やはり余震、しばらく気を付けないといけませんね。
ウチはタンスや食器棚、最初からつっぱり器具や耐震ラッチが
装着されていて扉が開くことも無くセーフだったようです。
阪神大震災以降に購入したものばかりなので
そういう設計になっていたんでしょうね~
早く収束してほしいですね~
4/15 (日)
ハッピーファンエンデューロ 2018 春の大会
・・・雨天決行らしいゼ!
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

この日は朝からドシャ降り!

午後からは天気も回復するらしいけど
路面コンディションは・・・
極上の「マデイ」確定~
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
まずは1時間のレースから・・・

みんなスタート前は元気あるね!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
108番Nムラくんは
パドックですでに外装ドロんこ慣らし完了!
雨が止むのを願って主催者が開始を1時間ほど遅らせましたが、
これが裏目に出て、
逆に雨脚は強くなってきたなかでのスタート

レッツ━━━━━━o(・∀・)○━━━━━━ゴー!!

激戦必至のスーパーオープンクラス
156番K社長、好スタート!

プロダクションBクラス、
転倒でケガが絶えない34番シマちゃん
今回は慎重に発進!
最後までいいポジションにつけていました!

ミニMXクラス、72番ともピョン(CRF150)
エエ感じだけどマシン小さすぎないか(笑)

コースは全面、川状態で
ジャンプ台も飛ばないぐらいの
重馬場と化しております


大会のときにいつもお世話になっている
「ニュートン」さんとこのチームは
この日、朽木で同日開催されているWEXエンデューロに
本体が出場しているため、こちらでは
ジュニアくんが1H&2Hダブルエントリーで孤軍奮闘、
みごとクラス2位!
オメデトー!!!


CHARGERチームはこの凶悪コンディションの中、
よく走りましたが惜しくも表彰台ならず!
年齢層が高めのこの日の布陣、
マディは体力的にかなりキツイみたいです。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

キッズのレースを挟んで
私とさっちゃんが出走する
ビギナー40分クラスいよいよスタート

雨のほうは止んでくれましたので
メガネ君の私はそれだけでもありがたい!
こういう状況なのですぐに泥が付着して
何も見えなくなると予想されるので
動画の撮影は今回は断念。
しかしながら、ともぴょんが預けていたデジカメで
スタート直後の瞬間だけ撮っていてくれてました。
これが、なかなか衝撃的なスタート!
ゼケン32番が私。
[広告] VPS
スタート直後、目の前でクラッシュ発生!

間一髪、ギリギリで回避!
(実際には通り抜ける瞬間、右足に転倒したバイクがヒット)
この影響もあって、ファーストコーナーに3番手ぐらいで進入!
「おっ、これはイケるんじゃない?」
と喜んだのもつかの間・・・
次のコーナーで目の前を走るマシンが転倒、
そこは深さ50センチぐらいの泥の海でとっさにカジが効かず、
巻き込まれ私も転倒!

あっさり、最下位グループに転落~~(笑)
なんとか再スタートすると
次のコーナーでさっちゃんがコケてた(笑)

なんか乗らされてる感でてるな~
NEWマシンはよく走ってくれるのですが、
ヌタヌタの路面でアクセル開けるとどっちへ進むかわからないww
その後も2回泥の中で転倒~
とっさに足がでてもセローの感覚がまだ体から抜けていなくて・・・
「あっ、地面がない!」
ドテっ!
最後はもう気力も体力もスッカラカン!

みんなこんなところでよくアクセル開けて走れるわ~

さっちゃんも全身真っ黒になりながらガンバっとるわ~
そして・・・
なんとかゴール~
40分プロダクションBクラス
17台中9位
残念や~、
40分で3回も転倒してたら勝負にならんわな~
このレースに出るために、
急ぎでXリン号の手続き&整備やってもらったのに申し訳ない!

ヒエーーーッ!

ピカピカやったのに納車して1週間で
転倒5~6回&ドロドロ
一気に中古っぽくなりました!

この後の2時間のレースには
ついこのあいだ小学校を卒業したばかりの
女の子を社長がくどいてコンビを組んで出場!
(この子がメチャクチャ速いのなんの)
その社長とナナミちゃんペアは
スーパーオープンクラスで4位と健闘!
「死ぬ気で走れ♡」のサインボード
社長がハートマークに過剰に反応して
最終ラップに死にそうなぐらい
思いっきり突っ込んで転倒したそうな(笑)
あ~あ、表彰台目の前やったのに・・・
天気はちょい悪やったけど、
皆さん和気あいあい楽しく過ごせた日に感謝!
ランキング
ポチッ

いつも応援ありがとうございま~す。^^)/

洗っても洗ってもドロがわき出てきよる~
追記を閉じる▲
トラックバック:(0) |
こんばんわ^^
ひで爺 お披露目がドロドロじゃないすかw
ここから公道仕様に戻していくのですね。
あらためて楽しみにしときますw
苦楽園4号 半端ないですね〜!
たぶん洗っても、洗っても泥や砂がどこからとも無く出てくるのでしょう。
そんなコンディションでも、後から思えば良い思い出になるもんですよねぇ。
ひで爺さん こんばんは~
まんと > お披露目がドロドロじゃないすかw
> ここから公道仕様に戻していくのですね。
> あらためて楽しみにしときますw
こんな泥まみれになるとは思っていませんでした。
マシン的には最悪ですわ~
林道走るには足つきがメッチャ心配です。
苦楽園4号さん こんばんは~
まんと > 半端ないですね〜!
> たぶん洗っても、洗っても泥や砂がどこからとも無く出てくるのでしょう。
> そんなコンディションでも、後から思えば良い思い出になるもんですよねぇ。
そうですそうです。現場の洗車機で30分ぐらいかけて洗って、
バイク屋に持ち帰ってからまた、洗って、
まだ、中のドロがのこっています。
「あの時はひどかった」というように
なんども話のネタになるんでしょうね~
かめはめは あーーーー、ピカピカだったXリン号が(TT)
シュラウドとライトカウル交換しといて正解でしたね(笑)
かめはめはさん おはようございまーす~
まんと > あーーーー、ピカピカだったXリン号が(TT)
> シュラウドとライトカウル交換しといて正解でしたね(笑)
たった40分のレースでしたが、泥のついたパンツで一生懸命乗っていたので、
翌日マシンを確認するとシュラウドがシャリシャリのツヤ消しになって、
ものすごい中古感が出てしまいましたww
私が乗ったらどんなバイクでもボロボロにしてしまうんでしょうね~(笑)
ひで爺 お披露目がドロドロじゃないすかw
ここから公道仕様に戻していくのですね。
あらためて楽しみにしときますw
苦楽園4号 半端ないですね〜!
たぶん洗っても、洗っても泥や砂がどこからとも無く出てくるのでしょう。
そんなコンディションでも、後から思えば良い思い出になるもんですよねぇ。
ひで爺さん こんばんは~
まんと > お披露目がドロドロじゃないすかw
> ここから公道仕様に戻していくのですね。
> あらためて楽しみにしときますw
こんな泥まみれになるとは思っていませんでした。
マシン的には最悪ですわ~
林道走るには足つきがメッチャ心配です。
苦楽園4号さん こんばんは~
まんと > 半端ないですね〜!
> たぶん洗っても、洗っても泥や砂がどこからとも無く出てくるのでしょう。
> そんなコンディションでも、後から思えば良い思い出になるもんですよねぇ。
そうですそうです。現場の洗車機で30分ぐらいかけて洗って、
バイク屋に持ち帰ってからまた、洗って、
まだ、中のドロがのこっています。
「あの時はひどかった」というように
なんども話のネタになるんでしょうね~
かめはめは あーーーー、ピカピカだったXリン号が(TT)
シュラウドとライトカウル交換しといて正解でしたね(笑)
かめはめはさん おはようございまーす~
まんと > あーーーー、ピカピカだったXリン号が(TT)
> シュラウドとライトカウル交換しといて正解でしたね(笑)
たった40分のレースでしたが、泥のついたパンツで一生懸命乗っていたので、
翌日マシンを確認するとシュラウドがシャリシャリのツヤ消しになって、
ものすごい中古感が出てしまいましたww
私が乗ったらどんなバイクでもボロボロにしてしまうんでしょうね~(笑)
熊本地震により被害を受けられた地域の皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
阪神大震災のときにはほんとに多くの方々に助けていただきました。
今、私ができることと言えば募金をすることぐらいしかできませんが、
被災地においては一日も早い復興と、皆様のご無事を心よりお祈り申し上げます。

地震の震源が少しずつ、北東方向に移動しているのが気になります。

冬は必ず春になる・・・
阪神大震災のときにはほんとに多くの方々に助けていただきました。
今、私ができることと言えば募金をすることぐらいしかできませんが、
被災地においては一日も早い復興と、皆様のご無事を心よりお祈り申し上げます。

地震の震源が少しずつ、北東方向に移動しているのが気になります。

冬は必ず春になる・・・
「源泉かけ流し宣言」と「世界遺産登録」から10年ですって、
もう、そんなになるんですね~

以前、それもかなり前のこと、
大台ヶ原方面へ向かう国道169号は、まだまだ酷道でしたし、
海岸沿いの国道42号や阪和道は慢性的な渋滞、
龍神スカイラインも有料でした。
この十津川を経由する国道168号線は、
私の自宅からだと、真下に向かって串本まで抜けるイメージなので
紀伊半島南下の主流ツーリングルートとして
よく利用していて思い入れがあります。
もう、そんなになるんですね~

以前、それもかなり前のこと、
大台ヶ原方面へ向かう国道169号は、まだまだ酷道でしたし、
海岸沿いの国道42号や阪和道は慢性的な渋滞、
龍神スカイラインも有料でした。
この十津川を経由する国道168号線は、
私の自宅からだと、真下に向かって串本まで抜けるイメージなので
紀伊半島南下の主流ツーリングルートとして
よく利用していて思い入れがあります。
6/22 (日) (このところアップが遅れ気味)

この日は下の子のキックベースボール大会の予定でしたが、
朝からの雨で翌週に順延

それでも、せっかく早起きしたので、息子と二人で
十津川温泉までドライブに行ってきました~

午前9時過ぎに家を出て、南阪奈道路から五條へ・・・

国道168号線に入りましたが、しっかり雨が降って来ました。
まあ、今回は車なので雨でもヘッチャラ~


定番の「谷瀬のつり橋」ですが、息子は初めてなので、
向こう岸まで渡ってみます。


長さ約300m、実際に歩くと時間かかりますね。
渡りきった後はみやげもの屋が1軒あるだけで、
また歩いて戻ってこなければなりません。
地元の人は自転車や原付で渡れるのですが、
メチャクチャ揺れますよ~
つり橋を後にして国道168号をさらに1時間ほど南下、
お昼は「釜めしにしよか~」とやってきたのが・・・

「ドライブイン長谷川」

「山菜釜めし定食」
専門店とうたっている割に釜めしのメニューはこれのみ。
味噌汁と漬物が付いて¥1260-
もう一品何かつけてほしいところですな~

そして6月は感謝祭ということで、
十津川周辺のお店を利用すると
公衆浴場無料券がもらえる
まあ、これが目当てで雨中走ってきたんですけどね~


10周年記念ということでこの無料券が配布される感謝祭は
来年の2月にも行われるみたい

真冬のツーリングも楽しみ~

昨年は「滝の湯」に行きましたが、濃厚な硫黄の香りでいい湯でしたね。

今回は二人ですし、一番入浴料のお高い「星の湯」(¥800-)にしましょか~


「星の湯」はホテル昴内の入浴施設なんですけど、
その同じ敷地内に「野猿」がありましたよ~
以前、「ヒーヒー」言いながら引っ張ったのですが、
→目指せ「湯の口温泉」へ・・・その1 (国道168号沿線編)
ここのは距離も短いので一気に渡ることができました。


源泉かけ流しということですが、
雨がふっているからでしょうか
ちょっとヌルメのお湯でしたね。

湯上りにお約束のソフトクリーム


「十津川警部シリーズ」全巻展示されてた


帰りは雨も上がってサーッと一気に帰着~

ランキング
ポチッ

いつも応援ありがとうございま~す。^^)/
追記を閉じる▲
トラックバック:(0) |
のりまき 僕もそこの野猿を渡ったことがあります。力技ですが、素敵な乗り物ですね。川の中ほどまで行きましたが、高所がどうも苦手なので引き返しました。
野猿は、街中の遊園地に設置しても人力アトラクションとして人気が出そう。
かめはめは こんばんは~
お子様とドライブ、いい時間ですね。
まんとさんのところは、親子のコミュニケーションが
しっかりしてて理想的だと感じてます。
そうそう、十津川って一昔前はとんでもなく
遠い場所でしたわ。車ですれ違うのがギリギリの
あの国道を延々ですもんね。
今は行きやすくなりましたよね。
大和 十津川温泉へ行ってきたんですね(^∇^)
無料の券を持ってたけど期限内に行けずでした^^
十津川の泉質はイイですよね♪
また2月にあるということなので、寒い時期を楽しみにしておきます(^-^*)
のりまきさん こんばんは~
まんと > 僕もそこの野猿を渡ったことがあります。力技ですが、素敵な乗り物ですね。川の中ほどまで行きましたが、高所がどうも苦手なので引き返しました。
> 野猿は、街中の遊園地に設置しても人力アトラクションとして人気が出そう。
野猿乗られましたか~
真ん中までは下だりになるので勢いでシューっと行けたのですが、
そこで止まってしまうと、そのあとは行くも戻るも力で強引にロープを
引っ張らないといけないので大変で、ひと汗かきました。
温泉に入る前でヨカッタです(笑)
滑車か何かを噛ませてもう少し軽かったらいいんですけどね~^^)/
かめはめはさん こんばんは~
まんと > こんばんは~
> お子様とドライブ、いい時間ですね。
> まんとさんのところは、親子のコミュニケーションが
> しっかりしてて理想的だと感じてます。
>
> そうそう、十津川って一昔前はとんでもなく
> 遠い場所でしたわ。車ですれ違うのがギリギリの
> あの国道を延々ですもんね。
> 今は行きやすくなりましたよね。
もう、上の子は自分の趣味に関係ない所には付いてきてくれませんね~
下の子もいつまで一緒にあそんでくれるのやら(笑)
ドライブといっても、子供は車に乗ったらすぐ寝るので、
今回も帰りは十津川から自宅まで爆睡で「どこでもドア」状態でした(笑)
国道168号線は、何年にも渡ってずぅーーっと工事している感覚があります。
最近続々、とトンネルやバイパスのような快走路が完成しているので、
全線工事が終わったらすごく早く行けるでしょうね~。
未舗装路も新しく作ってほしいもんですね。^^)/
大和さん こんばんは~
まんと > 十津川温泉へ行ってきたんですね(^∇^)
> 無料の券を持ってたけど期限内に行けずでした^^
> 十津川の泉質はイイですよね♪
> また2月にあるということなので、寒い時期を楽しみにしておきます(^-^*)
無料期間1ヶ月だけなんでアッと言う間ですね。
それも梅雨どきですから、バイク出動できる可能性の低くなります。
2月も雪の季節なので、バイク向きではないですね(笑)
十津川温泉、施設は年季入ってますけど、
硫黄のキツイ匂いが温泉に来た~って感じで癒されますね^^)/
バイクなら楽しい道ですけど、車の場合は遠かったデス(笑)
mocchiママ 十津川温泉 イイですよね。
私も10枚ほど無料券余っちゃいました。
2月も使えればいいのに。。。
雪を見ながらの温泉もいいけど、ウチの車じゃ行けません(^_^;)
mocchiママさん こんにちは~
まんと > 十津川温泉 イイですよね。
> 私も10枚ほど無料券余っちゃいました。
> 2月も使えればいいのに。。。
>
> 雪を見ながらの温泉もいいけど、ウチの車じゃ行けません(^_^;)
mocchiママさんの情報がなければ行きそびれていかもしれません。
ありがとうございま~す。^^)/
無料券は温泉ハシゴするためにたくさんくれるのでしょうかね~
券にはしっかり、6/30まで有効って書かれてましたね(笑)
以前、真冬でも国道168号線は凍結防止措置されていてオンロードバイクで
十津川まで来てるのを見かけましたよ。
まあ、脇道に入ったら危険なところもあるかもしれませんけど^^;
今度は長距離ドライブで・・・
nmtr220 まんとさん、こんばんは。
雨の吊り橋は滑りませんでしたか?
風がなさそうなのでよかったですね。
息子さんはワイワイ言ってましたでしょう!
「山菜釜めし定食」、なかなか良いお値段
一言二言ありますね。
しかしあの国道168号線、私は車では堪忍です。
まだまだ前からダンプ来ますし・・・
お疲れ様でした。
それでは。
teruteru 温泉ツーリング最近行ってないな。
十津川まで行って温泉に入ると、旅行した感がありますよね。
次回の温泉無料券は2月ですか。バイクで行けるやろか。
ドライブイン長谷川の釜めしも以前から気になっていたのですが、ソロツーの時が多くてまだ食べれてないんですよね。
2020年東京オリンピックの開催が正式に決定しましたね。
これで時差のため、徹夜して真夜中にテレビ中継を
見なくてイイのはうれしい~
さて、敦賀ー奥琵琶湖ツーリング前編は敦賀市街地のメジャーなところ
を巡ってきましたが、今回は探索ツーリングならでは、郊外の少しディープな
ゾーンに入っていきましょう^^)/

これで時差のため、徹夜して真夜中にテレビ中継を
見なくてイイのはうれしい~

さて、敦賀ー奥琵琶湖ツーリング前編は敦賀市街地のメジャーなところ
を巡ってきましたが、今回は探索ツーリングならでは、郊外の少しディープな
ゾーンに入っていきましょう^^)/


敦賀を後にして「県道140号」に入りまーす。
この道は、北陸道を縫うように走り、
トンネルの面白い区間であります。


ここは、ちょっと判りづらいですが、
3つ並んでいるトンネルのうち、
両サイドが北陸道の上りと下り、
真ん中が県道のトンネルとなっております。
少し先に進むと・・・

「小刀根トンネル???」


北陸本線の旧トンネルですね。

このトンネルの先は行き止まりでした。

ほ~う、蕎麦屋か~
前方に何もないけどホントに1分で着くの?
1分ほど走ると集落が現れて小さなプレハブ小屋に「そば」の のれんが・・・

「大丈夫かな~」と思っていると
大将がなかから出てきて蕎麦食べれるというので
一つ作ってもらいました。

「愛発(あらち)の関」戦国そば
愛発の関というのは近江と越前の国境に置かれた関所の名前だそうです。
自然薯で食べる十割そば、予想外(笑)に美味しいや~ん


そば屋の大将の話では、この先に釧路湿原の1/100の
「池河内湿原」というのが、あるらしい。

ココ?

東屋とトイレがありましたが、人の気配はまったくありません。

一応、木の板の遊歩道があって湿原っぽいです。

もう1箇所の入り口は、あまりにも草ぼうぼうで、
足元も見えず怖くて入っていけませ~ん


あまりにもマイナーすぎました。(笑)

県道140号まで戻ってきて、神社で帰りの無事をお願いして再スタート。

今度は信号機付きのトンネル、なんと5分ぐらい待たされました。

バイクでも「狭いな~」と感じる小さなトンネルですよ~

トンネルを抜けると国道365号線に合流しました。
すぐに「池原小谷林道」の入り口です。

トタンのゲートが目印


こちらの林道もちょっとフカフカしてますが走りやすい。

最初の分岐、ここは、道なりの左をチョイス

しかし、真夏なので雑草の勢いがすごいわ~

またもやコーナーの途中に出てきた。
左は、元の国道に戻ってしまいそうな気がするんで、
ここは、右へ・・・
思惑通り、この後国道8号線にでました。

再び、琵琶湖岸に到着!

すぐそこに「竹生島」が見えます。

そのまま以前は有料道路だった「奥琵琶湖パークウエイ」へ・・・

抜群の景色の湖岸沿いを過ぎると
クネクネ登って行き、「つづら尾展望台」があります。

こちらには、数グループ、20台ぐらいバイクが止まっていました。

展望台以降の下りは一方通行なので
反対車線にはみ出してコーナー曲がってもOK

(1台逆走して登って来る車がいたのでビックリした)
そして、「つるやパン」に立ち寄ります

ここの名物は「サラダパン」なのですが、
うちの子供は食わず嫌いで、持って帰っても手をつけようとしません。
今回はサンドイッチをおみやげにしました。

お向かいの薬屋の看板が渋い!
予定では、関ヶ原のほうも周ろうと思っていましたが、
ちょっと寄り道しすぎ~
時間が押してきたので、「彦根」までワープ


「多賀神社」
ここは長寿の神様だそうです。

門前の「太閤橋」に皆さん四苦八苦

お伊勢さんなら、本物の白馬なんだけどな~

「お多賀杓子(おたがしゃくし)」と呼ばれる杓子がここの縁起物だそう。
これは、カエルの子供の「オタマジャクシ」の語源になっているそうな。

名物の「糸切り餅」もメチャクチャ柔らかくて美味かった。

ここから、「犬上ダム」沿いを通る県道34号を走ってみました。
ほとんど1車線で、対向車も多くペースが上がらない道でしたね~

大人気の「池田牧場」
夕方5時だというのにジェラートにこの長蛇の列。
待ってられないので、断念して
国道307号線で枚方までダッシュで帰りました~
ランキング
ポチッ

いつも応援ありがとうございま~す。^^)/
追記を閉じる▲
トラックバック:(0) |
寄り道満載ですね。
nmtr220 まんとさん、こんばんは。
久しぶりにあの柳ヶ瀬隧道を拝見しました。
何も知らずにここを走ったことが軽いトラウマで
こんなのは好物なのにココだけは再訪していないのです。
たくさん立ち寄られて、うっかり勘違いしそうですが
真夏の炎天下によく頑張りましたね。
あ~懐かしい「犬上ダム」の道、もう3回ぐらい行きました。
数年前のビクスクを乗り始めの頃で、
ツーリング先が徐々におかしくなったのはココのせいです。(笑)
おつかれさまでした。
それでは。
のりまき r140は、旧北陸本線軌道ですよね。敦賀以遠の元軌道県道を自転車で走ってから、ものすごく気になってる道です。
近江~越前の峠や、美濃~越前の峠を1つずつやっつけようと計画だけはあります。美濃越前は、冬にかかると閉鎖になりそうだから今年中に1つでも行けるかなあ・・・
999とやまとはそういう関係だったのですね。絵が似てるなあ~とだけ思ってました。壮大なドラマなんだ。
kubshi こんにちは。
グルっと周ってお疲れ様でした^^
一方通行での逆走車はビックリしたでしょう!
気持ちよく走ってた所に突然出くわしたら・・・
何事も無くて良かったです^^
結構色んな所を観て周って充実した一日だったみたいですね^^
かめはめは 盛りだくさんなツーリングでしたね。
メジャーどころとマイナーどころがバランスよく
取り入れてあって、楽しそう。
つるやパンはサンドウィッチを食べて、
あ~やっぱりサラダパンにしとけばよかったなぁ~
って思うパターンじゃないですか?(笑)
サラダパンの包装紙は何種類かバージョンが
あるようです。うちは2種類壁に貼りつけて
飾ってます(爆)
トミー こんばんは!!
あの感じの蕎麦屋さんならトミーなら
スルーしてるとこですが冒険してみるもんですね!!
まさか十割蕎麦を食べさせてくれるとは
思わなかったんじゃないですか?!!
ちなみにですね、林道の入口って
どこもゲートで区切ってあったりするんですか?
行ったらアカンのかな?って思ってしまいそう(笑)
nmtr220さん こんばんは~
まんと > まんとさん、こんばんは。
> 久しぶりにあの柳ヶ瀬隧道を拝見しました。
> 何も知らずにここを走ったことが軽いトラウマで
> こんなのは好物なのにココだけは再訪していないのです。
>
> たくさん立ち寄られて、うっかり勘違いしそうですが
> 真夏の炎天下によく頑張りましたね。
>
> あ~懐かしい「犬上ダム」の道、もう3回ぐらい行きました。
> 数年前のビクスクを乗り始めの頃で、
> ツーリング先が徐々におかしくなったのはココのせいです。(笑)
> おつかれさまでした。
> それでは。
県道140号、今でしたら楽しく走れるのではないですか?
蕎麦屋さんから湿原へ向かう道は舗装路でしたが、
人ひとりも通らない貸切り状態の道でした。
今回は目的地(敦賀、湖北)周辺にお目当ての箇所が
次々と集中していたのでダレることなく走れました~
それでも、水筒にお茶を2度ほど補給しましたが。
犬上ダムへは常連さんだったのですか~
私は初訪だったのですが、バーベーキュー軍団の
撤収時と重なったのか、予想以上に交通量が多くて
この区間はとても長く感じましたよ。
のりまきさん こんばんは~
まんと > r140は、旧北陸本線軌道ですよね。敦賀以遠の元軌道県道を自転車で走ってから、ものすごく気になってる道です。
> 近江~越前の峠や、美濃~越前の峠を1つずつやっつけようと計画だけはあります。美濃越前は、冬にかかると閉鎖になりそうだから今年中に1つでも行けるかなあ・・・
> 999とやまとはそういう関係だったのですね。絵が似てるなあ~とだけ思ってました。壮大なドラマなんだ。
県道140号線は、以前のりまきさんに教えていただいた
今庄のトンネル連続する県道207号とよく似ていました。
電車道なので旧カーブとかは、ほとんど無く、
小さなトンネルで直線的に進むのが特徴的ですね。
999とヤマト、そういえばメーテルとスターシア
同じタッチでよく似ていますね。
架空の宇宙の世界観を構築するのはさすが、プロという感じです。
kubshiさん こんばんは~
まんと > こんにちは。
> グルっと周ってお疲れ様でした^^
> 一方通行での逆走車はビックリしたでしょう!
> 気持ちよく走ってた所に突然出くわしたら・・・
> 何事も無くて良かったです^^
>
> 結構色んな所を観て周って充実した一日だったみたいですね^^
結果的に変則的な琵琶湖一周ツーリングになりましたね。
一方通行逆走車は、少し手前から発見できたので大事にいたらなかった
のですが、ブラインドコーナーで急に現れると超、危険でした。
休憩も少なくして、いろんなところにいっぱい行けるのは、
ソロならではですね。
マスツーリングだとこの半分ぐらいしか行けないんじゃないですか~
かめはめはさん こんばんは~
まんと > 盛りだくさんなツーリングでしたね。
> メジャーどころとマイナーどころがバランスよく
> 取り入れてあって、楽しそう。
> つるやパンはサンドウィッチを食べて、
> あ~やっぱりサラダパンにしとけばよかったなぁ~
> って思うパターンじゃないですか?(笑)
> サラダパンの包装紙は何種類かバージョンが
> あるようです。うちは2種類壁に貼りつけて
> 飾ってます(爆)
250TRだと小回りが利いて、バイクから降りたり乗り込んだりして、
撮影するのがラクでいいですね。
サラダパンは、やはり人気で他のお客さんみんな手に取っていましたが、
うちの家族は、全然食べてくれないので、仕方なくサンドイッチにしました。
これも、初めて見るパッケージだったので
このお店だけのオリジナル商品だったのかな?
素朴でしたが、こっちはなんとか食べてくれましたよ(笑)
トミーさんこんばんは~
まんと > こんばんは!!
>
> あの感じの蕎麦屋さんならトミーなら
> スルーしてるとこですが冒険してみるもんですね!!
> まさか十割蕎麦を食べさせてくれるとは
> 思わなかったんじゃないですか?!!
>
> ちなみにですね、林道の入口って
> どこもゲートで区切ってあったりするんですか?
> 行ったらアカンのかな?って思ってしまいそう(笑)
あの蕎麦屋、見た目はボロッちいですが、
大将と奥さんが気さくな方で、
イロイロ近所の見どころなども教えてくれました。
蕎麦は十割特有の触感で、のど越しがヨカッタですよ。
ツーマップルに載っている林道のほとんどはゲートなどない、
普通の道と同じアプローチですが、動物保護用にゲートを
作っているものもたまに見かけます。
通行禁止と表示されていなければ、
通過した後にゲートを元に戻しておけば大丈夫ではないでしょうか。
nmtr220 まんとさん、こんばんは。
久しぶりにあの柳ヶ瀬隧道を拝見しました。
何も知らずにここを走ったことが軽いトラウマで
こんなのは好物なのにココだけは再訪していないのです。
たくさん立ち寄られて、うっかり勘違いしそうですが
真夏の炎天下によく頑張りましたね。
あ~懐かしい「犬上ダム」の道、もう3回ぐらい行きました。
数年前のビクスクを乗り始めの頃で、
ツーリング先が徐々におかしくなったのはココのせいです。(笑)
おつかれさまでした。
それでは。
のりまき r140は、旧北陸本線軌道ですよね。敦賀以遠の元軌道県道を自転車で走ってから、ものすごく気になってる道です。
近江~越前の峠や、美濃~越前の峠を1つずつやっつけようと計画だけはあります。美濃越前は、冬にかかると閉鎖になりそうだから今年中に1つでも行けるかなあ・・・
999とやまとはそういう関係だったのですね。絵が似てるなあ~とだけ思ってました。壮大なドラマなんだ。
kubshi こんにちは。
グルっと周ってお疲れ様でした^^
一方通行での逆走車はビックリしたでしょう!
気持ちよく走ってた所に突然出くわしたら・・・
何事も無くて良かったです^^
結構色んな所を観て周って充実した一日だったみたいですね^^
かめはめは 盛りだくさんなツーリングでしたね。
メジャーどころとマイナーどころがバランスよく
取り入れてあって、楽しそう。
つるやパンはサンドウィッチを食べて、
あ~やっぱりサラダパンにしとけばよかったなぁ~
って思うパターンじゃないですか?(笑)
サラダパンの包装紙は何種類かバージョンが
あるようです。うちは2種類壁に貼りつけて
飾ってます(爆)
トミー こんばんは!!
あの感じの蕎麦屋さんならトミーなら
スルーしてるとこですが冒険してみるもんですね!!
まさか十割蕎麦を食べさせてくれるとは
思わなかったんじゃないですか?!!
ちなみにですね、林道の入口って
どこもゲートで区切ってあったりするんですか?
行ったらアカンのかな?って思ってしまいそう(笑)
nmtr220さん こんばんは~
まんと > まんとさん、こんばんは。
> 久しぶりにあの柳ヶ瀬隧道を拝見しました。
> 何も知らずにここを走ったことが軽いトラウマで
> こんなのは好物なのにココだけは再訪していないのです。
>
> たくさん立ち寄られて、うっかり勘違いしそうですが
> 真夏の炎天下によく頑張りましたね。
>
> あ~懐かしい「犬上ダム」の道、もう3回ぐらい行きました。
> 数年前のビクスクを乗り始めの頃で、
> ツーリング先が徐々におかしくなったのはココのせいです。(笑)
> おつかれさまでした。
> それでは。
県道140号、今でしたら楽しく走れるのではないですか?
蕎麦屋さんから湿原へ向かう道は舗装路でしたが、
人ひとりも通らない貸切り状態の道でした。
今回は目的地(敦賀、湖北)周辺にお目当ての箇所が
次々と集中していたのでダレることなく走れました~
それでも、水筒にお茶を2度ほど補給しましたが。
犬上ダムへは常連さんだったのですか~
私は初訪だったのですが、バーベーキュー軍団の
撤収時と重なったのか、予想以上に交通量が多くて
この区間はとても長く感じましたよ。
のりまきさん こんばんは~
まんと > r140は、旧北陸本線軌道ですよね。敦賀以遠の元軌道県道を自転車で走ってから、ものすごく気になってる道です。
> 近江~越前の峠や、美濃~越前の峠を1つずつやっつけようと計画だけはあります。美濃越前は、冬にかかると閉鎖になりそうだから今年中に1つでも行けるかなあ・・・
> 999とやまとはそういう関係だったのですね。絵が似てるなあ~とだけ思ってました。壮大なドラマなんだ。
県道140号線は、以前のりまきさんに教えていただいた
今庄のトンネル連続する県道207号とよく似ていました。
電車道なので旧カーブとかは、ほとんど無く、
小さなトンネルで直線的に進むのが特徴的ですね。
999とヤマト、そういえばメーテルとスターシア
同じタッチでよく似ていますね。
架空の宇宙の世界観を構築するのはさすが、プロという感じです。
kubshiさん こんばんは~
まんと > こんにちは。
> グルっと周ってお疲れ様でした^^
> 一方通行での逆走車はビックリしたでしょう!
> 気持ちよく走ってた所に突然出くわしたら・・・
> 何事も無くて良かったです^^
>
> 結構色んな所を観て周って充実した一日だったみたいですね^^
結果的に変則的な琵琶湖一周ツーリングになりましたね。
一方通行逆走車は、少し手前から発見できたので大事にいたらなかった
のですが、ブラインドコーナーで急に現れると超、危険でした。
休憩も少なくして、いろんなところにいっぱい行けるのは、
ソロならではですね。
マスツーリングだとこの半分ぐらいしか行けないんじゃないですか~
かめはめはさん こんばんは~
まんと > 盛りだくさんなツーリングでしたね。
> メジャーどころとマイナーどころがバランスよく
> 取り入れてあって、楽しそう。
> つるやパンはサンドウィッチを食べて、
> あ~やっぱりサラダパンにしとけばよかったなぁ~
> って思うパターンじゃないですか?(笑)
> サラダパンの包装紙は何種類かバージョンが
> あるようです。うちは2種類壁に貼りつけて
> 飾ってます(爆)
250TRだと小回りが利いて、バイクから降りたり乗り込んだりして、
撮影するのがラクでいいですね。
サラダパンは、やはり人気で他のお客さんみんな手に取っていましたが、
うちの家族は、全然食べてくれないので、仕方なくサンドイッチにしました。
これも、初めて見るパッケージだったので
このお店だけのオリジナル商品だったのかな?
素朴でしたが、こっちはなんとか食べてくれましたよ(笑)
トミーさんこんばんは~
まんと > こんばんは!!
>
> あの感じの蕎麦屋さんならトミーなら
> スルーしてるとこですが冒険してみるもんですね!!
> まさか十割蕎麦を食べさせてくれるとは
> 思わなかったんじゃないですか?!!
>
> ちなみにですね、林道の入口って
> どこもゲートで区切ってあったりするんですか?
> 行ったらアカンのかな?って思ってしまいそう(笑)
あの蕎麦屋、見た目はボロッちいですが、
大将と奥さんが気さくな方で、
イロイロ近所の見どころなども教えてくれました。
蕎麦は十割特有の触感で、のど越しがヨカッタですよ。
ツーマップルに載っている林道のほとんどはゲートなどない、
普通の道と同じアプローチですが、動物保護用にゲートを
作っているものもたまに見かけます。
通行禁止と表示されていなければ、
通過した後にゲートを元に戻しておけば大丈夫ではないでしょうか。
東日本大震災から1年を過ぎました。
ブログ内や世の中の「がんばろう! 日本!」という文字が、
途端に減ったような気がします。
記事として挙げようかどうか迷いましたが、
忘れないようにするために残しておこうと思いました。
ブログ内や世の中の「がんばろう! 日本!」という文字が、
途端に減ったような気がします。
記事として挙げようかどうか迷いましたが、
忘れないようにするために残しておこうと思いました。
昨年の3月11日、
この震災の2ヶ月後に他界することになる母は当時、入院しておりました。
このときすでに身体を動かすことができずに、寝たきりの状態でしたが、
意識は、しっかりしていたので震災のことも承知していました。
その母は、自分の余命がもうわずかしかないのを分かっていたようです。
若い命が、多く一度に失われているのに、
自分が生きていることに負い目を感じているようでした。
私たち家族は、母が亡くなる数ヶ月前より覚悟はできていましたが、
いざ、そのときがやって来るとやはり、深い悲しみに襲われました。
それに比べて、まったく予想もしていない地震で亡くなられた方の関係者の
喪失感は、簡単な言葉では現せません。
そして現在もなお、被災されている方々に私たちが出来ることがあるなら、
小さいことからコツコツとちからを合わせていきたいと思います。
最後に母が、どこかで聞いて私に残した言葉を記しておきます。

「蔵の財より身の財、身の財より心の財、冬は必ず春になる」
(いつも財布に忍ばせてます。)
被害に遭われました被災者の皆様に心よりお見舞いとお悔やみ申し上げます。
追記を閉じる▲
| ホーム |