fc2ブログ
国道よりも酷道、県道、そして林道が好き。 ツーリングに行きたくてもなかなか行けない中年ライダーのツーリング、温泉、B級グルメと時々サッカーの話。
「うわ~っ (セローとは)全然違うわ

それは先日、「和知」方面に走りに行ったときのこと。

同行していた「M下」さんのXR250を少しだけ試乗させてもらいました。

これがいけなかった・・・



セローとのパワー感の差、走行性能の差が

ほんの1分乗っただけで体感できた。


たぶん、WRやKLXも同じような感じなのでしょう。

みんなこんなのに乗ってたんか~




ただ、純日本人体型の短足なワタクシ、

セロー以外のOFF車では足がツンツン。

そこがネックなのよね~

なので最初からその手の戦闘力の高いバイクは構想外だったのです。



そいう理由でセローやシェルパなどを

チョイスしてる方も多いのではないでしょうか?






・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆




その和知ツーの少し前に「セロリン号白煙事件」勃発!

当初はオイル上がりと判断していたので

バイク屋さんに修理してもらうとなれば最低5諭吉以上はかかりそう。

しかも、どうせエンジン開けるなら、

「バルブ」や「リング」などの部品もついでに交換しておきたい。

そうなると、さらに費用はかかってくる。

(結果的にはエンジンバラさずに直りました)








ちょうどそのとき、昨年「岡山広島ツーリング」でご一緒した

N田くんのXR250が下取りでお店に入っていた。


N田くんXR-b



私の一番好きなタイプのモデル&カラーだ。

セロリン号の修理費用に

もうちょっと追い金すれば乗りかえできんじゃね?

とか妄想していました。

あくまでも妄想ですよ

(^ー^* )フフ♪









結局、この車両とはご縁が無く話は流れてしまいます・・・







・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆








そうこうしていると、にあっという間に1週間が過ぎ、

3/18(日)

下市で開かれる「超ごきげんモトクロス」

通称「ごきモト」の日がやってきた。





今回はCHARGER社長さんのリクエストで

「トレール車初心者クラス」が新設され、

リクエストした手前もあってか、CHARGER組から

トレール車部門に6台もエントリー



もちろん私も壊れかけのセローで強制参加

(この時は白煙まき散らしながらのレース)


そのレースの模様は
コチラから↓
第9回 ごきモト





結果・・・


な、なんと3位入賞

(いちばん遅いタイムのクラスですが)

生まれてはじめての表彰台ですぞ~




ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'゚☆。.::・'゚★。.::・'゚☆。ワーイ!!




まあ、10分ほどのスプリントレースなので、

スタートダッシュに成功して、

体力が朽ち果てる前に、後方から追い越される前に

なんとかゴールした感じです(笑)



gokimoto9-1b.jpg



目標だったセローで表彰台の夢が図らずも叶ってしもたやん・・・






・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆








レース終了の数日後

セロリン号復活

冒頭の和知ツーリングを開催

M下さんのXRを試乗させてもらったところで

ふたたび心がザワザワと・・・






(CHARGER社長)「じゃあ、ステップアップしましょか~(笑)」

(私)「7月頃(ボーナス月)にいいのがあったら検討するよ~」

なんて冗談、言っていた・・・







その二日後、




ピカピカのXR250入荷してるし





え~~~っ!まだ心の準備が・・・













・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆











セロリン号最終001-b

度重なる転倒でボロボロのセロリン号ですが、

思っていたよりいい値が付いて、

さらに取り付けていたカスタムパーツを

「ともピョン」が買い取ってくれるとのことで決心







2年間過酷な使用によく耐えてくれました!

インジェクションの始動性のよさは

転倒しても一発でエンジンがかかり重宝しました。

そしてなんといっても足つきがバツグン

この安心感は何物にもかえがたいかも~







ただ、最近はそのシート形状がネックに感じ、

コーナーリング中に前の方に座ることが出来ず

前輪の接地感があまり感じられなかったのも

今回乗り換えを決意したひとつの要因でもありました。

(ハイサイド多発!)

(まあ、私の乗り方が悪いんでしょうけど)





それと、18馬力というパワーの無さを局面局面で感じることがあり、

(まるで125ccのバイクに乗っている感じ~)

「もうちょっとトルクフルなマシンに乗りたいなあ」

という思いが日に日に強くなっていく・・・

(ちなみにWR250は31馬力、XR250は28馬力、CRF250及びKLX250は24馬力)







WR250は現在のところ国産トレール車最強ですが、

中古車価格が「80万円」とか考えられん値段で取引されているので

ハナから選択肢から論外となっている。

空冷のバイクが好きなので

乗り替えるならやっぱり「XR」がええかな~



( ⌒▽⌒)( ⌒▽)(  ⌒)(   )(⌒  )(▽⌒ ) ニヤニヤ








◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*************************
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆











2018年4月7日(大安吉日)






遂に私も憧れの?

ホンダユーザーになったよ~!!!







ジャーーーン






XR納車002-b

2006年式 HONDA XR250 MD30 

「サンマル」と呼ばれるXR250の最終型。



2007年、排ガス規制により

惜しまれながらも生産中止となっています。






12年も前に製造されたものには決して見えない

走行距離5900km(メーター読み)の

ピカピカの極上車やん!

(どうせボロボロにしてしまう)私が乗るには

あまりにキレイすぎる!





しかし、私のために今まで温存されていたとしか

思えないタイミングでの出物で

他のところに嫁がれるぐらいなら私が乗りましょう~

ローンで購入しちゃいました~~~






XR納車001-b


納車された翌朝、

ボロボロになる前に(笑)

ブログトップ用の写真だけ撮影して、

プラザ阪下へ走りに行ってきたよ~







XR納車004-b



セロリン号のときに体感したことなんですが、

高圧洗浄機での洗車を多用するOFF車は

特にデカールがはがれやすく (それも汚く)







シュラウドなどに貼られている

純正のデカールはあとから入手困難であり、

大切に保管しておいたほうがいいと学習~



スペアのシュラウドを早速入手。




また、顔面のホワイト色が妙に浮いている気がするので

ついでにレッドのライトカウルに交換してみた。




あと、ひっぱり上げてもらう気マンマンで

スタックベルト的なものも取り付け(笑)





XR納車003-b

う~ん、なんか「シャア専用MS」みたいになっちゃった(笑)




ということでこれからはこの

「X(ペケ)りん」号をよろしく~




ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
いつも応援ありがとうございま~す。^^)/


早速、坂下のガレ場ゾーンで転倒1回、立ちゴケ2回wwww






追記を閉じる▲
スポンサーサイト




FC2blog テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

[2018/04/13 00:40] | セロー250
トラックバック:(0) |


かめはめは
納車おめでとうございます!そういう事だっだんですね。
それにしても綺麗なMD30。
これでXR仲間ですね~


ともぴょん
私はセローでがんばりますよ~(^o^)
嫁いだ部品は大事に使います(*^^*)


マシンガンスネーク
自分も昨日 95年MD30の ナンバー取ってきました~ 
訂正! 嫁さんが取って来ましたの間違いでした(>_<)



高山長
こんにちは。
3位入賞おめでとうございます!
まんとさんは林道でも常に乗り方を意識しながら走っておられましたもんね。その勉強熱心な結果が入賞に繋がったのだと思います。
素晴らしいっす!

やはり乗り換えでしたか(^^)
XRをチョイスされるとは通ですね〜。国産トレールの中でも名車中の名車ですよ。
スタックベルトまで装着されて、ヤル気満々ですね(笑)



かめはめはさん こんばんは~
まんと
> 納車おめでとうございます!そういう事だっだんですね。
> それにしても綺麗なMD30。
> これでXR仲間ですね~

いや~っ、まさかのXRでした(笑)
ほんと状態のよさそうなマシンで私にはもったいないです。
1日乗っただけですがよく走ってくれますね!
いつか、XR談義しましょうね~


ともぴょんさん こんばんは~
まんと
> 私はセローでがんばりますよ~(^o^)
> 嫁いだ部品は大事に使います(*^^*)

ともぴょんのセローどんどんパワーアップしていきますね(笑)
やはり、レーサーとトレールの2台持ちはウラヤマシイ~
いや、トライアルもあわせるとオフ車コンプリートしてますね。
足のつかないXR、こけまくると思いますが、またお付き合いくださいマセ~

マシンガンスネークさん こんばんは~
まんと
> 自分も昨日 95年MD30の ナンバー取ってきました~ 
> 訂正! 嫁さんが取って来ましたの間違いでした(>_<)

95年式ですか~規制前のフルパワーじゃないですか~
ナンバー取得されたということはいよいよ実戦投入ですね!
ご一緒するの楽しみにしていまーす。

高山長さん こんばんは~
まんと
> こんにちは。
> 3位入賞おめでとうございます!
> まんとさんは林道でも常に乗り方を意識しながら走っておられましたもんね。その勉強熱心な結果が入賞に繋がったのだと思います。
> 素晴らしいっす!
>
> やはり乗り換えでしたか(^^)
> XRをチョイスされるとは通ですね〜。国産トレールの中でも名車中の名車ですよ。
> スタックベルトまで装着されて、ヤル気満々ですね(笑)


林道のリエゾン区間でフォーム固めするといいよと
教えていただいたので実戦しておりました。
レースではなかなかキレイには走れないんですけどね~

現状ではちょうど切り替わりの時期なのか、
あまり選べる種類がないですよね~
高山長さんとお会いしたときにご一緒していた
XRの方のマシンを試乗させていただいたのが
衝撃的でこんな結果になりました!


苦楽園4号
うわぁ、ダブルでおめでとうございます!
MD30はいいマシンですよね〜。
そのうえにかなりのコンディションの良さそうなこと!
ますますオフにのめり込みそうですね。
M&M ご夫妻が手ぐすねを引いておられそう・・・


祝 十郎
おめでとうございます

セローもトコトコツーリングには良いらしいですが

ガンガン攻めるとなるとパワー不足だったんですね



今度は表彰台の一番高いところを狙って頑張ってください



コメント:を閉じる▲
「ホ~ゥ! 思っていたほど凶暴にならずにイイ感じじゃない?」


先日、クラッチ、ブレーキを整備したセロリン号(serow250)、

走行距離17000kmを越えて

「そろそろリヤのスプロケも限界ですよ」

と言われてたんですが、

新調するなら歯数も変えて

乗り味を自分向きに合わせたいところ・・・



出費がかさむの~




セロースプロケチェーン交換-1711-001b






******************************



セロースプロケチェーン交換-1711-002b

これまで装着されていたノーマルのリヤスプロケット

「減っている」

という感覚があまりわかりません~~~











先月までは四国や広島への長距離自走遠征があったので、

交換を先送りにしてきました。





そして月が変わって今月は「コース走行会」や、

「ハッピーファンED」の出場も決まっているし、

どうせやらなあかんのなら、

そのイベントの前に付け替えることに・・・




VOXYトランポ化で林道までのONロードを何時間も走るケースも

これまでより少なくなると思われるので、

より低速側に振ることにしましょう~







☆*~゚⌒('-'*)⌒゚~*☆ウフフ♪








セロースプロケチェーン交換-1711-003b


「CHARGER」(バイクショップ)さんで調べてもらったところ、

リヤのスプロケはノーマルが48丁なのだが、

そのままポン付けできるヤツは50丁までしか販売されておりません。

7000円ほどのアダプターを取り付ければ

どんな歯数のものでも選び放題なんですが、

今回はそれをケチってリヤをそのまま付けれる上限いっぱいの50丁

先日14丁に交換したばかりのフロント側を

さらに1丁落として13丁にすることにしました。

これなら、乗りにくくなって無理と思ったら14丁にすぐ戻せるし~





セロースプロケチェーン交換-1711-007b








セロースプロケチェーン交換-1711-005b
うーん、比べてもよくわからん(笑)

材質が鉄⇒アルミになったので軽量化にはなるんじゃない!










セロースプロケチェーン交換-1711-006b
新品は美しい~








セロースプロケチェーン交換-1711-008b

フロントスプロケは写真では判りづらいけれど

手に取って持ち比べてみると明らかに小さくなった。






結局ギヤ比は

ノーマルが後48丁/前15丁=3.20

先日交換した仕様は後48丁/前14丁=3.42

で今回、後50丁/前13丁=3.846

となり、3.846÷3.20=1.201

ノーマルより1.2倍ほど低速よりになったという解釈でよいのかな?








セロースプロケチェーン交換-1711-009b

チェーンはメンテナンスが楽なシールチェーンにしときました。

そして13丁、14丁どちらでも使える長さに調整してもらって

いざ、試走!




ε=ε=ヘ(;゚∇゚)ノ ゴーゴー♪





******************************



セロースプロケチェーン交換-1711-010b

やってきたのはおなじみ「プラザ阪下」

VOXY号に乗せて運びたかったのと

先日の台風の影響でまだ林道は思うように走れないと思い

クローズのコースでお試しヨ~

s末さんがお付き合いしてくれました。




セロースプロケチェーン交換-1711-011b




******************************






早速セロリン号に乗ってみて・・・





おーっ!エエ感じやん! (○゚ε^○)v ィェィ♪

っていうか、思っていたほど劇的に変化はありませんな。

セローのマイルド感はしっかり残っております!

いままで2速で走ってたところが3速でもこなせるような感覚です。





乗り手の感覚によりますが・・・

昔、200cc2ストのスプロケ交換して非常にしんどいマシンに

乗っていたこともあってそれに比べるとずいぶんマシ!





これぐらいなら、十分自走のツーリングにも使えるんちゃう?






ただし、メーターはムチャクヤ!

体感60km/hぐらいのところメーターは100km/hぐらいを表示しております。

いわゆるハッピーメーターというヤツですな~








エンデューロコース1周約5分ほど、

s末さんに後ろから動画撮っていただきました~

スマホに送ってもらうのに容量を減らす為、

画質は少し落としております。




こういうとこ走るにはセロリン号は

ショックがヘニャヘニャですな~







ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
いつも応援ありがとうございま~す。^^)/



結論!

セローは何をしてもセロー、WRにはなれんよ!








追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

[2017/11/09 20:31] | セロー250
トラックバック:(0) |


かめはめは
整備・カスタムが目まぐるしいペースで進んでますね。
13-50Tですか。すごい。うちのは13-45Tですわ。
リアが48(アルミ)だったのを忙しすぎるので45(ステンレス)にしたんです。
それでも高速道路は走りたくないくらい回転数が
上がっちゃいますね(^^;;
素材がアルミですかぁ。本格的なレース向けになってきましたね。
減りが早いですよぉ~(笑)




そこのけそこのけ
ひで爺
ですねw
ごぼう抜きじゃないですかぁ~^^
トランポも万全ですし、やっぱしいいですね。

フレンドが22日に坂下デビューです。
先日も誘われましたが、興味・怖さ半々ですw

ゆくゆくは走ってみたいですけども
まんとさんの走りを参考にしますか!^^

かめはめはさん こんばんは~
まんと
> 整備・カスタムが目まぐるしいペースで進んでますね。
> 13-50Tですか。すごい。うちのは13-45Tですわ。
> リアが48(アルミ)だったのを忙しすぎるので45(ステンレス)にしたんです。
> それでも高速道路は走りたくないくらい回転数が
> 上がっちゃいますね(^^;;
> 素材がアルミですかぁ。本格的なレース向けになってきましたね。
> 減りが早いですよぉ~(笑)



走行距離1万5千キロ超えたあたりから
次々と消耗箇所の交換を余儀なくさせられて参ってます(笑)
XRは13-45で高速乗れないぐらいの仕様になっているのですか~
マシンによって特性が全然違うんですね~
オフ車は年式古いほうがハイパワーで速いですもんね~
アルミのスプロケそんなに減りが早いんですか?
何キロもつかめっちゃ心配です(笑)


ひで爺さん こんばんは~
まんと
> ですねw
> ごぼう抜きじゃないですかぁ~^^
> トランポも万全ですし、やっぱしいいですね。
>
> フレンドが22日に坂下デビューです。
> 先日も誘われましたが、興味・怖さ半々ですw
>
> ゆくゆくは走ってみたいですけども
> まんとさんの走りを参考にしますか!^^


坂下みたいなコース専門で走るならやっぱりレーサーがいいですよ~
セローなんて一瞬で置いて行かれちゃいますから~
平日ならガラガラなんであまり速いマシン気にしないでマイペースで
走れるのでいいと思います。
林道とコースではバイクの挙動が少し違います。
林道は横に揺れる感覚だとしたら、コースはマシンが上下に動く感じ。
トレール車は直線飛ばすとコケますのでお気をつけて~


マシンガンスネーク
こんにちは。
経費節約で、スプロケ歯が欠けるまで(寸前まで)使いますよ~


ともぴょん
おぉ!!
13T50Tすげぇ~
どんどんアタック仕様になってますね(^^)
阪下ではお手柔らかに(^_^;)

マシンガンスネークさん こんばんは~
まんと
> こんにちは。
> 経費節約で、スプロケ歯が欠けるまで(寸前まで)使いますよ~

歯が欠けるまでですか~
鉄製ならそりゃ相当走りこまないといけませんね~
マシンガンスネークさんの2ストはパワーあるので
減り方もエグイかたちになるんでしょうね~^^)/


ともぴょんさん こんばんは~
まんと
> おぉ!!
> 13T50Tすげぇ~
> どんどんアタック仕様になってますね(^^)
> 阪下ではお手柔らかに(^_^;)


どんな感じになるか、かなり期待したのですが、
全然変わらずですわ~
セローだとエンジンパワーが弱すぎますね。
坂下もセローで出ましょ^^)/


高山長
初トランポ移動ですね。
自分のバイクを積んで走ることに、なんとなくウキウキワクワクしませんでしたか?
自走でツーリング気分も勿論楽しいですが、トランポで遠征するのも大好きです(笑)

行き場所によってフロントのスプロケを使い分けるのもいいと思います(^^)
私はアタック13T、フラット14T、オン15Tで使い分けてます。


苦楽園4号
お〜!私のバイクのチェーンはもともと安物が付いていたせいか、まだ1万キロ弱ですがキンクしまくってます。
いつでも替えられるようにと、すでにストックはしてあるのですが、オフシーズンまでは我慢しようかなと思っているところです。
ヤマハファクトリーの元ライダー&監督の鈴木健二さんなんかは、セローでエンデューロレーサー相手に互角以上の成績を収めているそうですから、そちらはまだまだイケルんじゃないですか〜。

コメント:を閉じる▲
雨ばっかりやったな~

10月の後半ON、OFFそれぞれツーリングの

企画をしていたんやけど毎週大雨

三週連続で雨天中止なんて初めてです。

ライダーにとっていちばんエエ季節やというのに残念やわ~


┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

voxyトランポ作戦-001b



ということで今回の雨の休日は

先日の広島ツーですべり始めた「クラッチの整備」

以前から予定していた「ブレーキの強化」

そしてVOXY号にセローを積み込む「トランポ作戦」

のひまつぶしネタをお送りしま~す 

★⌒(@^-゜@)v ヨロシク~♪




*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*



まずはクラッチ・・・

広島ツーリングで一緒に走ったシゲちゃんは

中国製の激安プレートを絶賛オススメしてたけど、

「納期がかかってしまう」のと「耐久性がよくわからない」ので、

ショップスタッフのタカさんと相談して

今回はセロー250の「純正クラッチプレートを手配!」







voxyトランポ作戦-002b


スプリングだけセローの物より全長が1mm長い

WR250用のヤツを組み込んでちょっとだけ強化することに・・・








スプリングが強くなった分、レバーの握りが重くなるので

ワイヤーの取りまわしを変更してやると少し楽になるようです。

voxyトランポ作戦-003bx

当初、キーシリンダーの左側に無理矢理曲がって

通っていたワイヤー


右側に変えてストレスが掛からないようにしました。

これでプラスマイナスゼロという感じ

クラッチレバーの重さは体感的には

以前と変わらない気がする。



メインキーの抜き差し時にそのワイヤーが

少し邪魔になってやりづらくなってしまいますが・・・



作業はCHARGERさんにお任せね~(笑)









*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*









voxyトランポ作戦-015b

フロントブレーキのほうは

セロー専門に扱われている「タンデム」さんから

販売されているNISSINマスター&レバー仕様に交換しました。






これはマスターのシリンダーの径が少し小さくなっていて

ピストンを押す力が強くなるとのこと。

そのかわり、ストロークが伸びるので

ホースをメッシュにしてその欠点をカバー。

なんかパスカルの原理でそうなるんだって。

物理は苦手ッス~(笑)




レバーはYZ用のものにブレーキスイッチを

取り付けた仕様になっているようだ。




voxyトランポ作戦-004b2



好みの問題でもありますが、

指一本で操作できるぐらい柔らかくなって

今までと同じように握ったら効きすぎるぐらい激変 

もう以前のノーマル状態には戻れない~



((┗┓( ̄∀ ̄)┏┛))ウッシャッシャッシャッ












*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*











そしてVOXY号のラッゲージスペースは

2列目シートを前に倒しこみ

3列目を両サイドに畳むとこんな感じ。

voxyトランポ作戦-005b




最大限に荷室を広くした状態です。

これで一度セローを積み込んでみたけれど

ちょっとはみ出て、リヤゲートが閉まらない。






voxyトランポ作戦-006b
この折りたたんだ分の厚みが邪魔なのだ~






しかたがない



取るかっ












voxyトランポ作戦-007b

二列目一人用の小っちゃい方のシートを取っ払い~



14六角(M10)4本だけで留まってました。


これでもまだ 7人は乗れるので普段使いも問題ないでしょう~








よっこいしょっ!




voxyトランポ作戦-008b



今度は収まりそう~











voxyトランポ作戦-009b

セローのFタイヤがこのぐらいで






voxyトランポ作戦-010b

リヤゲートがギリギリ閉まる感じです。






voxyトランポ作戦-011b

天井とハンドルのすき間もこのぐらい。















さらに雨の週末は続くので・・・








車内がドロドロになっても掃除しやすいように

クッションフロアを敷いてみた~





voxyトランポ作戦-013b
マットを重ねて型どり、

屋外は雨なのでマンションの片隅で・・・



かなり適当~





o(〃^▽^〃)oあははっ♪






車内に敷いてみる!





voxyトランポ作戦-014b

ズレズレでした~



まっ、エエか!!!  






(〃 ̄∇ ̄)ノ彡☆ウキャキャキャッ







ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/







voxyトランポ作戦-012b


これでセロリン号のタイヤ温存して

遠くまで行けるんちゃう (○⌒∇⌒○)V










追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

[2017/11/01 23:07] | セロー250
トラックバック:(0) |

トランポ
ひで爺
いいですね~^^
車中泊も可能ですし、どこでもいけますね~
羨ましい><

ところでまんとさん
11/23の【バーベQROSSin下市】には参加されるんですか?
CHARGERさんも主催になってるのでもしやと
思いまして。
実はフレンドに誘われてますが遠いのとこういう催しに参加したことがなくて思案しております~。

ひで爺さん おはようございます~
まんと
> いいですね~^^
> 車中泊も可能ですし、どこでもいけますね~
> 羨ましい><
>
> ところでまんとさん
> 11/23の【バーベQROSSin下市】には参加されるんですか?
> CHARGERさんも主催になってるのでもしやと
> 思いまして。
> 実はフレンドに誘われてますが遠いのとこういう催しに参加したことがなくて思案しております~。

VOXYのトランポ化は2台載せれたら
いろいろ使い道が広がると思うんですが、
私のセロー1台だけなら一緒に走りに行く人が
自走ならあまり出番がないかもしれません。

11/23の下市のイベント!もちろん参加予定してます!
それまで身体とマシンが無事なら(笑)
その前にハッピーファンEDもあって私的にはその二つが今月の
メインイベントになっております。

下市のヤツはゆる~いイベントの予定で、バーベQメインの
林道走ったことない女性の方とかトレール車乗られてる方に
楽しんでもらおうという趣旨で企画されております。
ひで爺さん迷われているならぜひ、参加してみてくださいませ~
当日お会いできること期待しておりまーす^^)/

http://charger.jp/


苦楽園4号
クラッチ、ブレーキの強化いいですね~。
いつも頼れるショップがあるというのはうらやましいことです。
この前クロスアップだかのウエブサイトを見ていたら、トランポに積載用のタイヤカバーが売られていて、なるほど~と思っていました。
タイヤウォーマーみたいなやつですが、21インチにも対応できるのがミソですかね。



高山長
クラッチプレートまで中華製が出回ってるのですか。品揃えが豊富な国ですね〜(笑)
外装関係は私も中華製にお世話になってるパーツがありますが、エンジン関連となるとちょっと勇気が要りそうです。

VOXYがトランポとして使えるってことは、セローでの遊びの範囲も広がりますね。
アタック処などはバイクが壊れる確率も高いので、トランポで出かける方が安心だと思います(^^)





かめはめは
とうとうボクシィがトランポ化されましたか(笑)
乗っけるときのなんていうんでしょう?橋みたいなのも
ゲットされたんですね。
いよいよもっと過激なタイヤにも手を出せるという
ことですね。うふふ。
真冬の寒いときも現地まではぬくぬく行けますね~

苦楽園4号さん こんばんは~
まんと
> クラッチ、ブレーキの強化いいですね~。
> いつも頼れるショップがあるというのはうらやましいことです。
> この前クロスアップだかのウエブサイトを見ていたら、トランポに積載用のタイヤカバーが売られていて、なるほど~と思っていました。
> タイヤウォーマーみたいなやつですが、21インチにも対応できるのがミソですかね。

クラッチプレートの交換は今回予定外でした。
どうせ交換するなら少しでも前のよりプラスアルファしたいですよね~
ブレーキも替えたので早く走りに行きたいのですが、
雨が続いて悶々と週末を過ごしておりました。
今週末は久しぶりに天気よさそうですね~^^)/
タイヤカバーですか~
確かにコース走って洗車したあとに車に乗せるまでに
タイヤがふたたびドロドロになって困るなあと思ってました。

高山長さん こんばんは~
まんと
> クラッチプレートまで中華製が出回ってるのですか。品揃えが豊富な国ですね〜(笑)
> 外装関係は私も中華製にお世話になってるパーツがありますが、エンジン関連となるとちょっと勇気が要りそうです。
>
> VOXYがトランポとして使えるってことは、セローでの遊びの範囲も広がりますね。
> アタック処などはバイクが壊れる確率も高いので、トランポで出かける方が安心だと思います(^^)

中国製のクラッチプレート、実物は見たことないのですが、
激安らしくて当たりハズレがありそうな気がします(笑)
自分でチョコチョコいじれるなら試してみる価値があるかもしれませんね~

先日のパンクトラブルで迎えに来てもらったときに、但馬蔵までvoxyで来てれば
そのままのせて帰れたんだなあと思って、トランポ計画を考えはじめました。
高山長さんのチームはみなさんトランポ派ですもんね~

かめはめはさん こんばんは~
まんと
> とうとうボクシィがトランポ化されましたか(笑)
> 乗っけるときのなんていうんでしょう?橋みたいなのも
> ゲットされたんですね。
> いよいよもっと過激なタイヤにも手を出せるという
> ことですね。うふふ。
> 真冬の寒いときも現地まではぬくぬく行けますね~

もともと自走派なのでvoxyをトランポ化するなんて
考えたこともなかったです。
バイク屋さんのノアにセローを積み込めることを知って
「そんなことできるんだ」と発見した次第です。
もう15年落ちの古い車だからこそできる技ですね。
セローでも車に乗せるとなるとかなり重くて、ちゃんとした
専用のはしごが要るなと思い購入しました。
実はすでに1回、車から降ろすのに失敗してセロー落下させてます(笑)



マシンガンスネーク
こんにちは。トランポ完成ですか!
遠出しましょう!


マシンガンスネークさん こんばんは~
まんと
> こんにちは。トランポ完成ですか!
> 遠出しましょう!

まだ積み込み、積み下ろしには慣れませんが、
今度からvoxy号で集合場所まで行けそうです^^;
これから早朝寒くなるので、ぬくぬく行きます~
また、ヨロシクお願いいたしま~す


コメント:を閉じる▲
毎度でーす ♪( ̄▽ ̄)ノ"


去年、「ヘルメット」「ゴーグル」をセットで

CHARGER社長さんが使われていた「お古」を譲っていただいたのですが、

そのゴーグルのスポンジ部分が剥がれてボロボロになってきたので

新しいのにしようかとお店に相談に行って・・・



━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━



ゴーグルメーカーもいっぱいありますからね~




セロー250Fスポロケ-14丁-000b









とりあえず、メガネ用でお安いのを・・・


キボンヌ





となると今使っている「DFG」が4000円台とお手頃なのですが、

折角やし、また違うメーカーのんにしたいな~




若いころから欲しかった老舗の

「オークリー」「スミス」とか一度所有してみたい気もする。



「う~ん、悩む~」



そうすると、社長さんから

「僕のと同じメーカーのやつにされたら、雨天泥んこレースのときには、

ティアオフ(使い捨て)レンズお貸ししますよ~

なんて言ってくれるので、





「じゃあ、おんなじメーカーのヤツにするぅ~」












(〃⌒ー⌒〃)ゞ エヘヘ












ゴーグル100%-001b

って選んだのがコレ! 100% ACCURI




最近、ここの使ってる人ときどき見かけるね~

OTG(Over The Glass「眼鏡用」)ではないけれど

以前オフロード専用に作ったメガネもスンナリ入ってGOOD

最初からティアオフ用のポッチが付いてるのもいいね~





価格帯は6000円ぐらい。

カラーバリエーションが20種類以上もあってどれにしようか迷った。

結局、ペンキ屋さんの作業服みたいな柄をチョイスしました~(笑)

装着感も問題な~し!  

しばらくは これでいきましょう~~~










◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆









そしてもう一つ

セロリン号(serow250)をもうちょっと加速をよくするため

ドライブスプロケット(フロントスプロケット)を替えてみようかと・・・




(ともぴょんのCRM250に勝ちたいんや~~~!!!





セロー250Fスポロケ-14丁-001b





フロントのスプロケ1丁の増減はギヤ比的には

リヤの3丁分の増減と同じぐらいの効果があるそうだ。

価格も2000円ほどとお安いしね~





そんでセロー250のFスプロケはノーマルが15となっている。


加速をよくするには13丁ぐらいにしたら効果絶大なんとちがうん?


しかし、そこは「もろ刃の剣」で加速がよくなる分、

最高速は激減し、頻繁にシフト操作を要求されてとっても疲れる




みどりん号(250TR)乗ってるときは最高速上げるために、

逆にリヤスプロケの端数を減らしたこともあったな~





セロー250の場合、

トランポでマシンを持ち運びして山しか走らないなら、

最高速殺しても加速をよくしたいところだが、





すべて自走で「林道」も「高速」も走るような私のスタイルなら、



「しんどいかもしれませんよ~」



と脅されて(笑)



そうなの~~?



ゲロい激坂アタックなんてしないしね。


この先もたぶん・・・(笑)



それなら、その間を取って14にしてみよ~~~っと





セロー250Fスポロケ-14丁-002b







・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆








その後、14丁に交換してからおよそ1000kmほど走行~

日帰りツーリング2回、高速あり、林道ありのあらゆる

シチュエーションを走ってみたけれど・・・




メッチャええ感じじゃない?




ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪





出だしの加速は明らかに速くなって

押し出されるような感じが若干、強くなりました。





スプロケ交換によってメーター誤差(実速度より速く表示される)は

多少あるとおもいますが、

高速道路では100km/hから110km/hぐらいの巡航はできそうよ。

ただ、同じ速度でも

「いつもより、回転数を上げて走っております!」

という感覚がわかります~





最高速はおそらく10km/hぐらい落ちてるのかな?

まあ、ノーマルとそれほど変わらない乗り心地なのでヨカッタ!






ONロード多用する私のツーリング用途では

Fスプロケ14丁-リヤノーマルの48丁

の組み合わせで全然問題ナシ







ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
いつも応援ありがとうございま~す。








次回は

「かんなべ」森林周遊ツー(ただ今執筆中)

をお送りしま~す^^)/



セロー250Fスポロケ-14丁-003b


こんなところばっかり行くんやったら、

いろいろ仕様変更したほうがええかもしれん・・・(笑)







追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

[2017/09/21 23:44] | セロー250
トラックバック:(0) |


かめはめは
最近、更新頻度がぐっとアップしてますね!
ゴーグル選び、難しいですよね。
うちにも2つありますが、ダートはいいですが
舗装路で視野が狭いのが怖くて
結局私は防塵グラスを使ってますわ。
スプロケをロー寄りにするとダートは走りやすく
なりますよね。うちのXRは80kmは出せない感じ
なので、自走派としては遠征できない仕様で
ちょいきつい。
セローはいい塩梅を見つけられてうらやましいです~



かめはめはさん こんばんは~
まんと
> 最近、更新頻度がぐっとアップしてますね!
> ゴーグル選び、難しいですよね。
> うちにも2つありますが、ダートはいいですが
> 舗装路で視野が狭いのが怖くて
> 結局私は防塵グラスを使ってますわ。
> スプロケをロー寄りにするとダートは走りやすく
> なりますよね。うちのXRは80kmは出せない感じ
> なので、自走派としては遠征できない仕様で
> ちょいきつい。
> セローはいい塩梅を見つけられてうらやましいです~


最近、また記事が書けるようになってきたので
めずらしく更新が続いてます。
中身の薄い記事になっちゃいますが(笑)

ゴーグル、最初はメガネとの相性が悪いので
嫌だったのですが、近ごろ少し慣れてきました。
ソロのときはほとんどヘルメットかぶったままで
脱がないようになりましたけど(笑)

XRのスプロケはやっぱりそういう低速仕様なんですね。
パワーもあるし、山は楽しいでしょうね~
セローは良くも悪くも、ゆる~い感じですわ~


コメント:を閉じる▲
セロリン号、ゴールデンウィークのロングツーリングを前に

テールランプとウィンカーの球切れ対策として、

LEDのバルブに付け替えることにしたヨ。




。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。 ヤッホーッ♪









オヤブン(ゼファー1100)は現状 ウィンカーがノーマルバルブ仕様、

先日まで乗っていたみどりん号(250TR)は、

テールランプがノーマルバルブ仕様になっていました。





ゼファーのウィンカーは前後左右あわせて4ヵ所あるので、

ツーリング途中でどれかが切れることが多く、

みどりん号のテールランプは年一回ぐらい切れて交換していた。

しょっちゅう何がしら交換している感覚。







セロー250のバルブは割りと長持ちすると聞いているので、

ハロゲンのバルブだけ交換して

ツーリングに出発しようかと当初は思ってたんやけど・・・






ひと昔前なら、LED化はレンズアッシーのまるごと交換を

しなければならなかったのだが、今はバルブだけの交換で

簡単にできるようなので、

LED仕様にすることにしたゾ~









「タケガワ」のLEDウィンカーバルブ2個入りを2セットと


「デイトナ」のウィンカーリレー




ウインカーはLEDにすると抵抗が低すぎて

ハイフラになっちゃうのでリレーもソレ用のものに

付け替えなあかんらしい・・・








セローLEDウインカーと内圧調整バルブ1604-003b

現物アップはこんな感じ~











テールは「M&Hマツシマ」 L8187 R&W L・ビーム (12V)

っていうヤツ




ストップ&テールランプ部分はレッド色で


ナンバー灯の部分はホワイト色の混合バルブになってる~





セローLEDウインカーと内圧調整バルブ1604-006b

複雑な構造なのね~











セローLEDウインカーと内圧調整バルブ1604-004b

古いのと新しいの差し替えるだけやけど、

CHARGERさんの若手がやってくれました~






これでしばらく球切れ気にせず走れるやろ~





 ワーイ♪♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪♪ワーイ 












*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*










もうひとつ、今回期待しているのが、

「内圧コントロールバルブ!!!

車種専用に販売されているものだと

2~3万円ぐらいするらしいのですが、

なんと、4輪車用のニッサンのパーツが流用できるらしい~

それもお値段、1188円格安 

その値段ならダメもとでも、試してみたくなるよね~







セローLEDウインカーと内圧調整バルブ1604-007b

品番「47478-03B00」(チェック バルブ)

これで注文できた










どうして日産のパーツを使うのかというと、

ホースの径が全く同じなので

無加工でポン付けできるからだそうだ。




セローLEDウインカーと内圧調整バルブ1604-008b

こんな部品!






片側からの空気の流れは抵抗なくツーツーで、

反対側からは圧力がかかると少しだけ空気が

流れるようになっています。






セローLEDウインカーと内圧調整バルブ1604-009b

ブローバイのホースをちょん切って

間にこのパーツを挿入するだけ。







セローLEDウインカーと内圧調整バルブ1604-010b

取り付ける方向に少し迷いましたが、

どうやら、グレーの方をエンジン側につけるみたい。

いつも一緒に走っているダイスさんのセロッカーで実験済(笑)







セローLEDウインカーと内圧調整バルブ1604-011b

サイドカバーを取り付けると隠れてしまって、カスタム感はまったくない(笑)







それでこれを取り付けると

どんな効果があるんだ?

ってのが気になるところですが・・・

インジェクション仕様のセロー250の

強烈なエンブレがちょっと弱くなる感覚!!!






舗装、未舗装に限らず、細~い下りのクネクネ道で

アイドリング並みの回転数になるような低速時に、

もう一速 落とすと今度は

「バイーン!」っと強烈なエンブレが掛かって

すぐにシフトアップするようなことがないですか?(笑)

そのエンブレが少し弱くなってスムーズな走りが出来る感じ~~




ある程度スピードが出ているときは

弱くなっているのがもっと如実に感じるね~



ちょっと乗りやすくなった気がするヨ~




ヾ(o≧∀≦o)ノ゙  ヤッピー~~~








(取り付けは自己責任でお願いしますね)




ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
いつも応援ありがとうございま~す。^^)/




1605四国ツー001b
準備は整った   さあ、聖地に行こか~








追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

[2016/05/13 19:54] | セロー250
トラックバック:(0) |


かおり
まんとさん、こんばんは(・ω・)。

あれ、いつになったら四国ツーリングの記事が?!と思ったら、ここまでが序章だったのですねw。

L字型バルブいいですね、タイムリーな話題です(*・ω・)。セロリン号のホイールの色と同じなのでばっちりですね!

わたくしごとなんですが、このたびURLが変更になりました。

http://3cars3.kaoridondon.net/

が新しいURLとなりますので宜しくお願い致します^^。




かおりさん こんばんは~
まんと
> まんとさん、こんばんは(・ω・)。
>
> あれ、いつになったら四国ツーリングの記事が?!と思ったら、ここまでが序章だったのですねw。
>
> L字型バルブいいですね、タイムリーな話題です(*・ω・)。セロリン号のホイールの色と同じなのでばっちりですね!
>
> わたくしごとなんですが、このたびURLが変更になりました。
>
> http://3cars3.kaoridondon.net/
>
> が新しいURLとなりますので宜しくお願い致します^^。


すみません!知っている方からすりゃあ、
「いいかげん四国に行けよ!」って感じですよね~(笑)
GW前後、実生活でバタバタしておりまして記事着手が遅れています。
気長にお待ちください~~~
かおりさんもエル字型のアダプター装着されていましたね。
私も同じの買おうかなと思っていましたが、リアはチューブレスなので
タイヤ交換のタイミングでバルブ本体ごと交換できることに気が付いて
そうすることにしました。

ブログお引越しオツカレサマデス!
リンク先変更しておきますね~^^)/


teruteru
こんにちは~
LEDランプも身近になりましたよね。僕もLEDに替えたいのですが、安価なランプが切れないので、どうしても後回しになっちゃいます。
内圧コントロールバルブは車の部品が流用できるとは面白いです。安価で効果を体感できてコスパが高いカスタムですね。

剣山スーパー林道に行ってこられたのですか!?
通行止めが多いイメージですが、もうかなり復旧しているのでしょうか?僕もクロスカブで行ってみたいと思っているので次回の記事が楽しみです!


かめはめは
四国に行かれたとおっしゃってましたが、
剣山でしたかぁ~
解禁されましたものね。
私もそのうちと思いながら、まだ行けていない場所
なので、レポを楽しみにしてまーす(^^)

teruteruさん こんばんは~
まんと
> こんにちは~
> LEDランプも身近になりましたよね。僕もLEDに替えたいのですが、安価なランプが切れないので、どうしても後回しになっちゃいます。
> 内圧コントロールバルブは車の部品が流用できるとは面白いです。安価で効果を体感できてコスパが高いカスタムですね。
>
> 剣山スーパー林道に行ってこられたのですか!?
> 通行止めが多いイメージですが、もうかなり復旧しているのでしょうか?僕もクロスカブで行ってみたいと思っているので次回の記事が楽しみです!


LEDランプも球の交換で済むなら気軽になりましたね。
耐久性がどのぐらいあるのかはまだ不明ですが、
ハロゲンより持ってくれないと意味ないですわ~(笑)

内圧バルブは、専用のものが2万円ほどで日産の部品が
千円少々とあまりにも値段の差があるので最初聞いたときは
ビックリしました。どれだけぼったくっているねん(笑)

スーパー林道は西側の最後のところでまだ通行止めが続いているのですが
引き返すのを承知で行けるところまで行ってみました。
がんばって次の記事書きます!



かめはめはさん こんばんは~
まんと
> 四国に行かれたとおっしゃってましたが、
> 剣山でしたかぁ~
> 解禁されましたものね。
> 私もそのうちと思いながら、まだ行けていない場所
> なので、レポを楽しみにしてまーす(^^)


四国のスーパー林道企画は昨年から半年がかりで
フェリーのチケットやら、宿泊地の選定など進めていまして、
まだ、途中通行止めだったのですが決行してきました。
今回、そんなに林道を走ることができなかったのですが、
四国は他にもすごいオフロードのパラダイスになっているので、
何度も行きたくなる地域になりますよ~^^)/





nmtr220
まんとさん、こんばんは。
今度のカスタムは電装系ですね。
これで夜間の林道も随分安心なんでしょうね。
日没走行の経験が片手ほどのわたしですし
自力では不安が残る部分ですので・・・

早速、海を渡ってあの聖地にチャレンジ
何でも行動が速いですね。見習いたいもんです。

以前、ベテランオフ乗りさんに
足腰が弱る前に是非行くべし!と勧められましたが・・・
レポを楽しみにしています。
それでは。


大和
内圧コントロールバルブ、いいモノがありましたね!
寺本のT-REVが気になっていたパーツなんですが
そんなに低価格でNISSANのモノが流用できるなんて♪ 
セロー乗りの方が知ったら皆さん装着しそうですね(^∇^)

nmtr220さん こんばんは~
まんと
> まんとさん、こんばんは。
> 今度のカスタムは電装系ですね。
> これで夜間の林道も随分安心なんでしょうね。
> 日没走行の経験が片手ほどのわたしですし
> 自力では不安が残る部分ですので・・・
>
> 早速、海を渡ってあの聖地にチャレンジ
> 何でも行動が速いですね。見習いたいもんです。
>
> 以前、ベテランオフ乗りさんに
> 足腰が弱る前に是非行くべし!と勧められましたが・・・
> レポを楽しみにしています。
> それでは。


すみません!交換したのはウインカーとテールランプだけです。
ヘッドライトまでは手が回りませんでした(笑)
HIDの明るいヤツが欲しいんですけどね~
付属品を車体に納めるスペースがないので
まだ購入するまでには至ってないんです。

四国は調べると林道の宝庫で、
(国道でも林道みたいなところが多いですよね)
ちょっと行ったぐらいでは全然走りきれませんでした!

大和さん こんばんは~
まんと
> 内圧コントロールバルブ、いいモノがありましたね!
> 寺本のT-REVが気になっていたパーツなんですが
> そんなに低価格でNISSANのモノが流用できるなんて♪ 
> セロー乗りの方が知ったら皆さん装着しそうですね(^∇^)


T-REVは評判いいみたいですね。
私もこんなパーツがあるなんて少し前まで全然知りませんでしたが、
乗り味が全く変わってしまいました。
まあ、元に戻すことも簡単にできますし、価格も安いので
試してみる価値はあるかなと思って取り付けてみました。
しばらく、これで乗ってみまーす^^)/


コメント:を閉じる▲
ついに~~~  キタ━━━(≧∀≦)ノ━━━ !!!!!


セロリン号の納入に合わせたように新発売された

SP忠男セロー用サイレンサー

1ヶ月待ってサクラがきれいに咲いたタイミングでの

装着となりました~


sakurasaku1604-001b.jpg



↓その他のメンテナンスも含めてコチラから


セロリン号、とっても気に入ってるんやけど、

一か所だけ長距離走行に不安のあるところがあります。



それは、「ブレーキペダルの位置」






セロリン号で丸一日走って帰ってくると右足首がつりそうになって、

その晩には膝が痛くなって歩行困難になってしもた。





これはおそらくセロー特有のマシンの造りが関係しているのかなと推測。

フルサイズのオフ車なのですが、セローは足つきをよくさせるために

極端にシート高が低く設定されている。

なので、私にとってはヒザの曲がり、足首の曲がりがきつくて、

ブレーキペダルにつま先を乗せっぱなしでの走行では

足が悲鳴を上げてしまったようです。 _| ̄|○ il||li




よりシート高の低いミドリン号ではこんなこと一度もなかったのに・・・

ステップ、シート、ハンドルなどそれぞれの位置関係は

ほんとに微妙なものなんでしょうね~







他のセロー乗りの方に相談したところ、

ブレーキをかけるとき以外はペダルから足を外しているとのことでした。

しかし、私としては、

「ダート走行のブレーキング」「クネクネの山道」「一時停止が多い街中」と

リヤブレーキの比重は多くて

できれば常にペダルに足を置いた状態で走行したい。

妙案がないか検討してみることに・・・







もちろんペダルはすでに目いっぱい下に調整されている。

そこで「ハイシート」にするという選択肢もあるのですが、

「足つきが悪くなるのはイヤだなあ」と思っていたところ、

リアルバランスというところが「ダウンブレーキペダル」

ってのを販売しているのをネットで発見。

即、取り寄せてもらいました~








sakurasaku1604-002b.jpg


アルミの削りだしや~


ちょっと軽量化にもなってるで~





sakurasaku1604-003b.jpg
(左)ノーマルペダル  (右)ダウンブレーキペダル


ノーマルより、最大で4センチ下げれるようです。

スタンディングでの操作性は悪くなってしまいますが、

足が痛くなって操縦できないのでは、それこそ本末転倒。





このような製品があるということは同じ思いをしてる

セローオーナーがいて、需要があるということでしょう。

意外とアッサリ問題解決しちゃいました~(笑)

これで、長時間乗っても大丈夫かな?

次のツーリングでお試しやね。






♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦*゚¨゚・*:..。♦♫♦*







その2週間後

ついにサイレンサー入荷の知らせが・・・

早速、取り付けてもらいましょう~












じゃーん
sakurasaku1604-004b.jpg
(左)ノーマル (右)SP忠男サイレンサー



ノーマルと比べると手で持ったかんじの重量感が全然ちがいます。

かなり軽量、コンパクトになりました。

もちろん、パワーボックスエキパイとのかん合も

同じメーカーなのでどんピシャで、

バンドも無しでピッタリフィットです。 






当初はFMF社のサイレンサーを頼もうと思っていたんやけど、

バイク屋さんの話では国内在庫がなく、輸入品なので入荷日が

「いつになるか、全く分からない」って・・・

ちょうどその頃に、SP忠男のマフラーが発売されたのを知りました。

こちらも納期は1ヶ月ほどかかるということだったのですが、

「誰もまだ装着していないのはいいなあ」

(人気のセローは個性が出しにくい)

と思って注文、装着に漕ぎつけた~  ヽ(^◇^*)/ ワーイ









SP忠男のセロー用のサイレンサーは形状は同じで、

素材が「チタン」「ステンレス」と2種類あります。

私のはお安い方のステンレス製のもの。

チタンならもっと軽くなるんでしょうね~

お値段は2万円ほどアップしてしまいますが(笑)








*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*☞*゚゚゚゚*☜*☆*






翌朝、



近所のサクラ並木のある場所へ試運転~



sakurasaku1604-005b.jpg
(σ^д^)ノ【満開デスヨ~】





sakurasaku1604-007b.jpg




sakurasaku1604-006b.jpg
ヾ(≧Ω≦`*)。゚.o。カッチョエェェーーww。o.゚。(*´≧Ω≦)ノ


SP忠男のサイレンサー、パワーボックスエキパイとの

組み合わせが悪いはずは無く、

乗り味は、ノーマルより滑らかになった感じです。

音の方は予想外に今までより静かになっちゃいました。






これでセロリン号、一応完成かな?

今後は消耗品の交換に追われることになって

カスタムする余裕がなくなるでしょう(笑)









☆♡☆.。.:♦♥♦:.。.☆♡☆.。.:♦♥♦:.。.☆♡☆.。.:♦♥♦:.。.☆♡☆.。.:♦♥♦:.。.☆♡☆  









朝一番の散歩を終えて

今度は嫁さんと下の子を連れて

お花見に行くことにします。





「家から現地まで一時間ぐらいで・・・」


「車で乗り付けることができて・・・」


「桜を見ながら美味い物が食べれるカフェ」





へ連れて行けと。




そんなとこ・・・・















あったヤン!!!





ヾ(●⌒∇⌒●)ノ わーい








sakurasaku1604-008b.jpg

生駒山の奈良県側にある「Lucky Gdrden」



暗峠の頂上付近にあるので

まあ~、まあ~、勾配のきつい坂道を登って行くと (笑)

そのカフェはありました。




sakurasaku1604-009b.jpg

「絶景の花の下のオープンテラス席」


♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン




桜満開という絶好の条件の日でしたので

お店に向かいながら席が空いているのか電話したところ、

ランチは予約で満杯ですが、開店直後の10時ぐらいなら、

予約なしで軽食提供してもらえると・・・









こちら、花がきれいですが、カレーの美味しそうな匂いがプンプンしとる。

ランチではスリランカ人のシェフによる本場の料理が味わえるようです。






sakurasaku1604-010b.jpg

名前を忘れてしまったのですが、「なんちゃら? パラダイス」とかいう

薄いナンの上にアイスとフルーツがてんこ盛りになった

ボリューム満点のデザートを家内と私の二人でひとつ頼み、

息子は腹が減ったと「カレーのナン包み」をチョイス。


これがメッチャ食欲をそそる加齢臭カレー臭ただよわせて美味そうや~








sakurasaku1604-011b.jpg
敷地内には羊やヤギもいてほのぼの~ 









●´_ゝ`●´_ゝ`●´_ゝ`●´_ゝ`●´_ゝ`●´_ゝ`●´_ゝ`●´_ゝ`●´_ゝ`●´_ゝ`●








帰りに

道の駅「大和路へぐり くまがしステーション」

へ立ち寄って朝採れの新鮮な野菜を調達・・・



sakurasaku1604-105bx.jpg



ここのワゴンセールで、膝上のハイソックスがなんと、

2足で500円って格安で売られているのを発見

ツーリング時に膝パッド装着するのにハイソックスが欲しいなあ

と思っていたので、先日1足2000円のヤツをポチッたところだ。

モチロン、この激安品も即ゲット~~~ 













sakurasaku1604-013b.jpg

大阪まで帰ってきて、ラーメンで腹ごしらえして帰宅・・・








o(*′▽`)〇))"o(*′▽`)〇))"o(*′▽`)〇))"o(*′▽`)〇))"o(*′▽`)〇))"







まだちょっと時間あるんでセロリン号を整備しましょうかね~








2012年製のセロリン号、3年ちょい経過していて、

バッテリーがそれまで交換されてるような形跡はなく、

4月5月と長距離ツーリングもひかえているので、

念のために新品を調達しておりました。





sakurasaku1604-017b.jpg



今回も手ごろな価格とソコソコの信頼性の


「台湾ユアサ」で参りま~す!


前夜に追い充電済み。


sakurasaku1604-018b.jpg

元々は「GSユアサ」製のものが積載されてましたね。

サイドカバーはずして載せ替えるだけ。

これで、2~3年は大丈夫でしょう!









sakurasaku1604-014b.jpg

そしてもうひとつ、携帯用空気入れも調達。


かなりコンパクトな造りなので、バイクにセットできそうや~




sakurasaku1604-015b.jpg

空気入れのホルダーをフレームにタイラップで固定してみた。










sakurasaku1604-016b.jpg

どう?


あまり違和感なく付いたでしょ~


あとは走ってる間に落っことさないことを祈る!











sakurasaku1604-019b.jpg

最後にこれまた一度も洗われた形跡のなかった

チェーンを清掃、注油して本日は終了~







ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/






sakurasaku1604-999b.jpg
さあ、信州遠征いくで~





追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

[2016/04/13 22:38] | セロー250
トラックバック:(0) |


大和
待ちに待ったサイレンサーの装着ですね!
形状も今までのものとは違って個性がありますね(^∇^)
しかも音が静かになるって
本当はいい事なんでしょうがちょっと寂しいかな?(笑)
大型連休はキャンプ道具積んで?信州で暴れてくるんですねo(^o^)o
川面に写る桜もきれい!



むらさん
二輪に乗っていると

どーしても桜の前でやっちゃいますよね♪

それにしても暗峠のてっぺんにこんなんあったんですねー

めっちゃ狭いところを抜けたら石畳とか

府民の森の超ウルトラ綺麗な夜景とかは覚えてますが、都会は進化が早すぎる(笑)


かめはめは
なんか気になる話題が満載でした。
マフラー、ガツンと個性が出ちゃいましたね。
グッジョブ!
目玉模様をこけて傷だらけにしないように(^^;;;

ブレーキペダル、オイラもそう。
大型教習で、シフトペダルの下に足を常時入れてることと、ブレーキペダルの上に足を常時置いてることを指摘されて、両方改善しました。
でも同志が沢山いるからこの製品があるんでしょうね~
足が楽になれば何より。

そして空気入れ、これもグッジョブ!


のりまき
僕は通常、リアブレーキから足を外して乗る派(下というより横につま先を開いてる姿勢が楽)ですが、個人差が大きいとこですね。
僕もずっとリアブレーキに足を置いてたら、ツルと思います。
こんな商品があるとは知りませんでしたが、一部の方には感涙の商品のように思います。

僕はVTRもCBも、ステップを純正のロード用ではなく、CB400F用のオフロード用ワイドフットペグに交換しています。
ワイドステップが前下りにセットされ、自然に足を置くとつま先下りで乗れ、非常に楽になりました。
足裏の痛みも解消し、「この商品は素晴らしい」と一人絶賛しました。

大和さん こんばんは~
まんと
> 待ちに待ったサイレンサーの装着ですね!
> 形状も今までのものとは違って個性がありますね(^∇^)
> しかも音が静かになるって
> 本当はいい事なんでしょうがちょっと寂しいかな?(笑)
> 大型連休はキャンプ道具積んで?信州で暴れてくるんですねo(^o^)o
> 川面に写る桜もきれい!


セロー用の社外マフラーは今まで、どこの物も同じような形状
でしたのですが、それだとリヤのウインカーにもろ排気が当たってしまい、
溶けてしまうというのを聞いたので、どうしようかなあと迷っていたところ、
忠男のマフラーがかなりショートサイズだったので、
即「これにしよう」と思いました。

もともとシングルエンジンなので音はノーマルでも
ドッドッとしていたのですが、今度のマフラー、
そういうのも無くなって何にも聞こえなくなりました(笑)

桜花見は今年はあきらめていたのですが、
近場で満開を体感できてよかったです^^)/

むらさん こんばんは~
まんと
> 二輪に乗っていると
>
> どーしても桜の前でやっちゃいますよね♪
>
> それにしても暗峠のてっぺんにこんなんあったんですねー
>
> めっちゃ狭いところを抜けたら石畳とか
>
> 府民の森の超ウルトラ綺麗な夜景とかは覚えてますが、都会は進化が早すぎる(笑)


いろんなところで桜が咲いているのがみえるのですが、
すぐそばまでバイクで近寄れるところがなかなかなくて、
むらさんの地元がうらやましいですわ~

暗峠のカフェ、今回は4輪でしたのでビビッて表側からは
行かずに第二阪奈道路の裏側からお店に向かったのですが
それでも停まったら発進できないと
思えるほどの急坂で怖かったです(笑)


かおり
まんとさん、こんばんは(・ω・)。

おーっと!!
短いマフラー、これはまんとさんのセロリン号だと直ぐにわかりますね。

自分らしいカスタム、差別化大事ですね^^。

こんな小さな空気入れがあるんですね。めもめも。わたしも探してみます(*・ω・)。

ブレーキペダルの件は、まんとさんの足が長いから窮屈になってしまっていた、という解釈であっていますか?(笑)

かめはめはさん こんばんは~
まんと
> なんか気になる話題が満載でした。
> マフラー、ガツンと個性が出ちゃいましたね。
> グッジョブ!
> 目玉模様をこけて傷だらけにしないように(^^;;;
>
> ブレーキペダル、オイラもそう。
> 大型教習で、シフトペダルの下に足を常時入れてることと、ブレーキペダルの上に足を常時置いてることを指摘されて、両方改善しました。
> でも同志が沢山いるからこの製品があるんでしょうね~
> 足が楽になれば何より。
>
> そして空気入れ、これもグッジョブ!


マフラー、弁当箱タイプで主張してますね(笑)
最終的には傷だらけになっても仕方が無いなと思っています。
目玉マークのステッカー、いきなり半分はがれてきました(笑)

ブレーキペダルの上に足を置いての運転は教習ではダメなんですね。
余裕があるときの運転ではかまわないですが、
ちょっとスピードが出ている状況での下り坂などでは
リヤブレーキをいつでも踏める状態で運転していますので、
その時が結構ツラくて改善したかったのです。

空気入れはあの大きさでホントに空気が入るのかちょっと不安(笑)


のりまきさん こんばんは~
まんと
> 僕は通常、リアブレーキから足を外して乗る派(下というより横につま先を開いてる姿勢が楽)ですが、個人差が大きいとこですね。
> 僕もずっとリアブレーキに足を置いてたら、ツルと思います。
> こんな商品があるとは知りませんでしたが、一部の方には感涙の商品のように思います。
>
> 僕はVTRもCBも、ステップを純正のロード用ではなく、CB400F用のオフロード用ワイドフットペグに交換しています。
> ワイドステップが前下りにセットされ、自然に足を置くとつま先下りで乗れ、非常に楽になりました。
> 足裏の痛みも解消し、「この商品は素晴らしい」と一人絶賛しました。


私が聞いたセロー乗りのなかにもつま先を開いてペダルから
外して乗っているという方がいてました。
今回、調査してみていろいろなパターンがあるのだなと思いました。
セローは30年も販売されいるマシンですので
これが致命的な欠点ならとっくに改善されているでしょうから、
私の方がきっとマイナーな意見なんでしょうね~
でも、対応品が販売されていて助かりました^^)/

かおりさん こんばんは~
まんと
> まんとさん、こんばんは(・ω・)。
>
> おーっと!!
> 短いマフラー、これはまんとさんのセロリン号だと直ぐにわかりますね。
>
> 自分らしいカスタム、差別化大事ですね^^。
>
> こんな小さな空気入れがあるんですね。めもめも。わたしも探してみます(*・ω・)。
>
> ブレーキペダルの件は、まんとさんの足が長いから窮屈になってしまっていた、という解釈であっていますか?(笑)


マフラー、ちょっと個性的でしょ?
万が一これが流行してしまえば、
また誰のバイクか判らなくなってしまいますね。
ステッカーなど特徴的なマークをつけたいのですが、
これが結構センスがいるのですこし躊躇しています(笑)

ソロのときはどこに行くのも空気パンパンで走っていたのですが、
最近、みんなと林道に入るときは空気を抜くケースが多くて
帰りに空気を入れるためにコンパクトな空気入れを購入したんです。
元の空気圧まで戻そうと思ったら、まあまあ、しんどいみたいですよ(笑)

私?短足ですよ~(笑)
シート最前部に乗って少し後ろ目のステップに足を乗せると
その位置関係で窮屈になるんでしょうね~


コメント:を閉じる▲
「予想してたより、よく走るやん

というのがセロリン号(SEROW250)に乗った第一印象でした。

みどりん号(250TR)と比べてですけどね。

firstcontact1603-001b.jpg



セロリン号(SEROW250)納車の翌日、

天気の方は夕方から雨という予報でしたので、

サクッと行ってサクッと帰れる近場の走り慣れたコースで

「ON」、「OFF」、「高速道路」と

一通りのシチュエーションを試してみたいと思います!!


イッテキマースε=ε=┌(*´Д`)┘







firstcontact1603-026b.jpg

生まれてはじめて?のデジタルメーター車

使い方がわからん(笑)

インジェクションなのでチョークはなくとも

エンジンは一発で始動してくれる~ 






・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






まずは、朝一番で

「成田山不動尊(大阪)」へやってきました。

firstcontact1603-002b.jpg

試走ツーリングの前にお祓い、御祈祷してもらいましょう~










実は、5年前のミドリン号納車の帰りに、

中環のとある交差点で信号が黄色から赤色に変わった瞬間、

まだブレーキングの感覚をつかんでおらず、

止まりきれなくて交差点突っ込んで通過してもうた。

すると、すぐ横にパトカーが・・・



щ(゜ロ゜щ) オーマイガーッ!!






痛恨の「信号無視」青キップ御用!!!

おかげで10年以上保持していたゴールド免許がパーに・・・

翌日に成田山へお参りに行って

その後は特に大きなトラブルにも遭遇することはなかったので、

セロリン号も、「乗り始めにお参りしとこう」と思った次第。








firstcontact1603-003b.jpg

朝一番の御祈祷は午前7時20分から行われています。


(こんな早朝からご祈祷してもらってるのは私を含めて2人だけ)





「一切の災難に勝~~~つ!!!

(こんな感じで厄払いされます)





firstcontact1603-004b.jpg


15分ほどで御払いは終わり、「お札」を授かって終了です。


SEROWにある唯一の小物入れスペースに入れておきましょう。


ここには別体型ETCの車載器が詰め込まれていてすでにギュウギュウ(笑)










・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆









ハンドルやレバーの角度、クラッチのつながるポイントなど、

納車時にある程度調整してもらいましたが、

やはり長時間乗ってみて、自分のしっくりくる位置に微調整が必要ですわ~




firstcontact1603-028b.jpg




クラッチレバーの角度を変えると、

今度はミラーが全く見えなくなってしまった。 

折り畳み式のミラーに交換しているのですが、

このタイプのミラーはレンチがないと微調整できない。

しかも、17六角は車載工具に入ってなかったりして・・・

一旦自宅にかえり、レンチを持ち出して再スタートゥ

茨木でカジくんと待ち合わせしているので急がなきゃ








ダッシュε=ε=ε=ε=ε=┏(゚ロ゚;)┛














firstcontact1603-006b.jpg


同じセロー乗りの「カジくん」

彼も前日にマフラーのエキパイを

SP忠男のパワーボックスに交換し、

オフブーツ(FOXコンプ5)を購入。

一緒に試運転に行くことになりました。






firstcontact1603-005b.jpg






5年間みどりん号(250TR)に乗っていたので、

そのポジションが体に染みついており、

ハンドルの長さや高さ、目線などセロリン号(SEROW250)とは

まったく違って違和感たっぷり。

「他人のバイクに乗っているみたい」








でも、みどりん号に比べたら、メッチャ速いわ~

まるで排気量が全然違うバイクみたい。

あっという間にある程度のスピードまで到達してくれるし、

以前は登坂車線が設定されているような国道では

絶対追い越しなんかかけることが出来ず、

むしろ後ろの四輪にあおられるぐらいだったのが、

グイグイ加速して登って行ってくれる

これなら、大型バイクはいらないかもっ!! ('v')ニヤリ・・











firstcontact1603-007b.jpg

そしてセロリンちゃん、はじめてのダートよ~

野間のケヤキの先にある猪の子峠の未舗装路。



ズババッババーーーッ!!!




軽いからフワフワした感じだけど走破性は非常にいいですね~





さらっと、走り終えて国道173号にでたところで、

カジくんのセローとマシンを交換してみました。

まだ1000kmしか走っていないカジ~セロー号は

何もかもの挙動が非常にスムーズで乗りやすい。

それに比べてしまうと私のセロリン号はちょっとクセのある感じ。

私が乗りやすいよう、そういう仕様にしているので問題はナシですが・・・


そして、ライトカウルの上のスクリーンが有るのと無いのとでは体感が全然違う。

ONロードしか走らないならぜひ、取り付けるべきでしょうね~








firstcontact1603-008b.jpg

カジくんのリクエストで「風輪里」にやって来ました。

ここでは、「ちくたまうどん」と「ひまつぶしごはん」

隅から隅までメニューをじっくり見るんだけれども、

頼むのはいつも同じものになっちゃうね。

ぶっかけがウマいんだけどちょっと寒かったんで

あったかいうどんにしました。

半熟たまごをひまつぶしご飯の上で割って食べるのが最高ヨ~


ウマ━━━ヾ(*≧∀≦*)ノ━━━!!!












firstcontact1603-009b.jpg


食後は風輪里の裏山にある「みくまりダム」へ。







ここでセロリン号の詳細を少し・・・



firstcontact1603-010b.jpg

エキパイはセロー乗りの皆さん絶賛されている

SP忠男の「パワーボックス」入れてもらいました。

サイレンサーも注文しているのだが、まだ今月新発売されたばかりで

入荷が間に合ってません。(届いたらまたインプレします)



ノーマルをほとんど乗っていないのでパワーボックスの効果が全くわかりませんが、

カジくんによると、4速とか5速の高速ギヤ域で

スムーズなつながりをするようになったとのこと。






そして、「ワイドフットペグ」と「エンジンアンダーガード」

アンダーガードはダート走行時に「カツン、カツン!」と

石が当たっている音がよく聞こえて付けた効果ありと感じます。






firstcontact1603-011b.jpg

ハンドルは「ZETA」製の30ミリほどのアップハンをチョイス!

YZ用のスロットルチューブにキジマのグリップヒーターを装着

このスロットルチューブが絶妙で

ノーマルより少しだけハイスロになっており、

握り直さなくても、全開に出来るところが長時間の運転にはありがたい!

どうせハンドル交換するならここまではやっておきたかったのだ。








firstcontact1603-012b.jpg

オフ車用の「タンクバッグ」も同時に購入して

今回の試運転に挑んでみましたが、

シートの最前部に座る私の運転スタイルでは、

お腹がつっかえて、違和感、大あり!

これは失敗 


このタンクバックはお蔵入りになりそうや~










firstcontact1603-013b.jpg


ダム湖周回ダートを走るかじくん



firstcontact1603-014b.jpg



firstcontact1603-015b.jpg

このころになると私もセロリン号にだいぶ馴染んできたで~ (w´∀`w)キャ♪








firstcontact1603-016b.jpg





firstcontact1603-017b.jpg
「原山峠」のダートもサクッとクリア

セローに慣れてきてオフロードもミドリン号で走っていたときより

スピード出しても安定していて、上手くなった気になるね~










firstcontact1603-018b.jpg

国道372号沿いの「サークルK」でちょっと休憩


だんだん空の雲行きが怪しくなってきた。








firstcontact1603-019b.jpg

本日最後のダートは先日教えてもらった「万寿越」

この間とは反対から抜けましょう~







firstcontact1603-020b.jpg

唯一の難所部分、


カジくんスタックして抜けられなくなってる。


ヘルプに行ってなんとかクリア 








firstcontact1603-021b.jpg


ヤツめ、なかなか転倒しやがれへんな~(笑)








firstcontact1603-022b.jpg

無事に出口まで来よった~









firstcontact1603-023b.jpg
「与野コン」は今日もライダーに大人気ヨ~





firstcontact1603-024b.jpg

試運転ツーリングでいきなりドロドロにしちゃいましたね。








こっから、茨木へ抜けて、解散デス!





ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
いつも応援ありがとうございま~す。^^)/




おっと、最後にETCのテストもしとかなくっちゃ・・・




ゲートが開くかちょっとドキドキ~



firstcontact1603-025b.jpg

高速走行も余裕余裕 




これだけ走行性能に差があると溺愛していたミドリン号手放しても


セロリン号に乗り替えた甲斐があったね~



(・ε´・@)ノ~ ホンジャーーバィバァィ~★











追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

[2016/03/27 00:35] | セロー250
トラックバック:(0) |


かめはめは
セロリン号初ツーですね。
納車時の追加装備がスゴイですね~
どうせなら最初に一気にというところでしょうか。
ワイドステップは常に触れるところなので対費用効果が大きそうです(^^)
タンクバッグは場所によってはタンクの上に座って
体重移動する場面もあるでしょうから
相性は良くなくて皆さんリュックを愛用されてるようですね。使えば使うほど愛着が深まりそうなセロー、
やっぱいいですね~



大和
納車時からすっかり自分仕様にカスタムされているんですね(^∇^)
セローって225の時から皆さん個々にツーリング仕様にしたり山遊び仕様にしたりと楽しまれていますよね。あとはサイレンサーの納品も待ち遠しいですね♪

かめはめはさん こんばんは~
まんと
> セロリン号初ツーですね。
> 納車時の追加装備がスゴイですね~
> どうせなら最初に一気にというところでしょうか。
> ワイドステップは常に触れるところなので対費用効果が大きそうです(^^)
> タンクバッグは場所によってはタンクの上に座って
> 体重移動する場面もあるでしょうから
> 相性は良くなくて皆さんリュックを愛用されてるようですね。使えば使うほど愛着が深まりそうなセロー、
> やっぱいいですね~


どのバイクもそうなのですが、少しカスタムしてやると、
自分だけのオリジナルマシンになった気がして愛着が湧くんですよね~
朝から晩まで丸一日乗ってツーリングすることが多くなると思うので、
長時間運転して一番しっくりくるポジションにするのが私にとって
一番重要なことと考えています。
みどりん号のときもタンクバッグは必須でしたので、セロー用に新調
したのですが、予想外に乗りづらくなってしまいました。
そういうこともあろうかと別の手も考えていますので、
次はそっちのほうを試してみます。
しばらくはセロリン号の出番が多くなるでしょうね~^^)/

大和さん こんばんは~
まんと
> 納車時からすっかり自分仕様にカスタムされているんですね(^∇^)
> セローって225の時から皆さん個々にツーリング仕様にしたり山遊び仕様にしたりと楽しまれていますよね。あとはサイレンサーの納品も待ち遠しいですね♪

今回は車体をお安く手に入れた分、
カスタムを少し手がけることができました。
背筋がまっすぐになるような姿勢で運転するのが楽で好きなので
所持するバイクはすべてアップハンして乗っているのです。
なので、カウル付きのマシンには乗ったことがありません。
私の場合、ツーリングもオフロードもそこそこ楽しみたいので
どっちもある程度こなせる仕様にしてみました。
まさかの大和さんと同じヤマハ乗りになっちゃいましたね(笑)


teruteru
こんばんは~
やっぱり新しいバイクは違うもんなんですねぇ。
FI車は寒い冬でも一発始動なのが良いです!
カスタムもてんこもりですね。特にエキパイがかっこいい!

お参りもすませて無事故・無違反を祈念しております。

teruteruさん こんばんは~
まんと
> こんばんは~
> やっぱり新しいバイクは違うもんなんですねぇ。
> FI車は寒い冬でも一発始動なのが良いです!
> カスタムもてんこもりですね。特にエキパイがかっこいい!
>
> お参りもすませて無事故・無違反を祈念しております。


いや~なんか久しぶりのバイク購入なので舞い上がっています(笑)
インジェクションというだけでこんなにもフィーリングが違うのか
というほど乗りやすいバイクになってますね。
私の場合、長時間長距離乗りつづけることが多いので
ライディングポジションには一番こだわっています。
しっくりくる位置にセッティングするのが大変なんですけどね~
御払いは買ったときだけしかしないのですが、
これで気分よく走れるならと思ってます。^^)/


nmtr220
まんとさん、こんばんは。

早速の本格お試し走行で、馴染んで来られましたね!
ピカピカセローなので毎回洗車してあげましょう(笑)

そのエキパイはキレイですね。
いずれ私も・・・

タンクバッグは確かに邪魔で
仕方なく大股開きのヤンキー乗りになって走ってます(笑)
乗車経験は教習所CB、ビクスク、セローのみ
乗り心地についても経験不足なもんで・・・
それでは。

nmtr220さん こんばんは~
まんと
> まんとさん、こんばんは。
>
> 早速の本格お試し走行で、馴染んで来られましたね!
> ピカピカセローなので毎回洗車してあげましょう(笑)
>
> そのエキパイはキレイですね。
> いずれ私も・・・
>
> タンクバッグは確かに邪魔で
> 仕方なく大股開きのヤンキー乗りになって走ってます(笑)
> 乗車経験は教習所CB、ビクスク、セローのみ
> 乗り心地についても経験不足なもんで・・・
> それでは。

新車のようなキレイな状態でしたが、
一日でドロドロになってしまいました(笑)
毎回の洗車は大変ですね。
今の季節、陽が長くなってきましたので
その日のうちに洗ってしまいたいもんです。
その元気が残っていればの話ですが。

SP忠男のエキパイはお手頃価格で人気ですね。
性能は良くなっているそうですが、
果たしてそこまで使いこなせるかどうか(笑)

タンクバッグはミドリン号に乗っているときには
まったく邪魔にならずに無くてはどこにも行けなかったので
よく考えずに購入したのですが、まさかこれほど
乗りにくくなるとは思いませんでした。
いろいろ試行錯誤してみます^^)/






のりまき
いきなりカスタムしたのですね。
マフラーの交換なんて、かなりな大仕事に見えるので、凄い。僕は「壊れてなければいいじゃない」なので、遠い世界です。

乗車姿勢は大切ですよね。みどりん号もアップハンドルにしていたのですね。
カワサキ車は概ね乗車姿勢が楽に見えるけど、ホンダ車は前傾がきつい感じがして、VTRもCBもハンドルをアップ&バックさせて少しでも楽にしています。

スクリーンは、燃費にも効果があるので、僕は通勤リードを含めて全部に着けています。
寒い時期の胸の冷たさの軽減効果は絶大&雨が降ってきた時の濡れ方軽減で、僕には必須アイテムです。

みどりん号は、いきなりの青切符デビューだったのですね。その青切符が、無事故祈祷になったのかもしれません。
果たして成田山とどちらがご利益があるか・・・

のりまきさん こんばんは~
まんと
> いきなりカスタムしたのですね。
> マフラーの交換なんて、かなりな大仕事に見えるので、凄い。僕は「壊れてなければいいじゃない」なので、遠い世界です。
>
> 乗車姿勢は大切ですよね。みどりん号もアップハンドルにしていたのですね。
> カワサキ車は概ね乗車姿勢が楽に見えるけど、ホンダ車は前傾がきつい感じがして、VTRもCBもハンドルをアップ&バックさせて少しでも楽にしています。
>
> スクリーンは、燃費にも効果があるので、僕は通勤リードを含めて全部に着けています。
> 寒い時期の胸の冷たさの軽減効果は絶大&雨が降ってきた時の濡れ方軽減で、僕には必須アイテムです。
>
> みどりん号は、いきなりの青切符デビューだったのですね。その青切符が、無事故祈祷になったのかもしれません。
> 果たして成田山とどちらがご利益があるか・・・


マフラーの交換は自己満足のためでしかないのですが、
自分が気に入ってるスタイルにすることでほんと愛着が倍増するんです。
精神的に気分よくなっていると長時間運転していても
苦にならないような気がします。

どのバイクもノーマルのポジションでは少しだけ
手に体重がかかるように設計されていて、自重が一点に
集中しないようになっていると思います。
自分の好きな姿勢に微調整してやることは必要ではないかと思いますね。

スクリーンはその効果がこんなにも違うのかと感心しました。
今までカウルのついたバイクには一度も所有したことがなかったので
無くてもいいかなと思い取り外したんです。

いつの時も、無事故無違反がなによりですよね~
「いそがばまわれ」の精神です。^^)/


コメント:を閉じる▲
「セロー いる~?」



と会長から連絡をいただいたのは先月の2月中ごろのこと・・・

その少し前、お知り合いにセローを譲っていただいた

というのは聞いていましたが、

大柄な体格の会長には物足りないであろうと思い、

気軽な気持ちで

「会長の次に私が乗りまーす」  (^∇^)ノ 

とは冗談半分で伝えてたのです・・・

そのときは、まさかこんなに早く実現するとは思ってなかったけど(笑)




kurinosatomannjyugosi1602-043b.jpg

前回記事のラストで「チラ見せ」していたマシン




最初のオーナーさんは私よりはるかに年配の方のようで、

2012年12月に初登録されたこのインジェクション仕様のセローは

実質3年強で6400kmほどしか走行されておらず、

ダートを走った形跡は見受けられないピッカピカの外観 

これほどの車両、市場に出たら結構いいお値段がつくところですが、

会長もほとんど乗らずに格安で私に譲っていただけるということで

これも何かの縁、乗り替えようと思います






((Pq′v'o)⌒Y⌒{゚+。:.゚☆ワーーーイ☆゚.:。+゚}







会長~ありがとうございました








serownousya1603-001b.jpg
モーターサイクルショップCHARGER(チャージャー)http://charger.jp/


セローはこちらのお店で整備などお世話になります。











☆+★+☆+★+☆+★+☆+★+☆+★+☆+★








みどりん号の方はというと、

一旦「CHARGER」さんに引き取ってもらってます。

つい、1ヶ月前までは全く乗り替えるつもりなどなかったので、

昨年末にタイヤ交換、バッテリー交換、その前にはチェーンスプロケ交換と

消耗品も順次取り換えてコンディションは好調を保ってた。






serownousya1603-002b.jpg






この2003年モデルのみどりん号も2011年に私のところにやって来るまでの

8年間で最初のオーナーが3000km程しか乗られておられず、

(タイヤの年式も当時物が付いていたのでメーター通りと思われます)

九州の漁村でサビサビになって埋もれていたものが格安で売りに出された。

当時私は250TR一本に絞って探していて、

これをネットで見つけ、ひと目ぼれして即決

現物を見ずに陸送してもらいました。





それから5年で2万キロほど乗り、そのマシンにとって一番脂ののった時期を

共に過ごすことができて感慨無量です。

私に代わって、今 教習所に通われている方が

次のご主人様になるかもしれないということで、

今後は若い方の育成マシンとして第三の人生を歩むことになるのでしょうかね~

引退して乗馬クラブで余生を過ごしている競走馬のような感じ?(笑)

そのビンテージ感あふれる250TRの外観は今でも大好きなフォルム。



「みどりん号、たくさんの思い出をありがとう~」



゚*.+オツカレ(*´・∀`)人(´∀・`*)デシタ☆+.*゚







♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦*゚¨゚・*:..。♦♫♦*







serownousya1603-003b.jpg

登録と林道&ツーリング仕様のカスタムをチャージャーさんに依頼して

3/12 (土) 大安吉日、いよいよ乗って帰る運びとなりました。




コチラの社長さんや従業員の方もセローに乗っておられていて、

最近はセローが大人気、入荷すると即売れ状態で

何台も手掛けられており、

カスタムの相談にも親身に聞いていただけて心強い。






ライトの上に取り付けられていたスクリーンは

林道で転倒した場合、ギロチンのようになって危なそうなので

取り外して乗ることにします~





新たなマシンでまた色んな所に連れて行ってもらいましょう~





゙q(*ゝ∀・`)p゙ ルンルン♪








早速、翌日にシェイクダウン に行ってきたよ~


その模様は、また次の機会で・・・







ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/





serownousya1603-005b.jpg
(クリックで拡大)

これからはこの「セロリン号」をヨロシクネ~ 








追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

[2016/03/19 01:54] | セロー250
トラックバック:(0) |


かめはめは
セロリン号納車おめでとうございます!!
そしてみどりん号お疲れ様でした!!
まさかの展開ですが、大正解だと思います。
給油回数もぐっと減って楽になるでしょうし
突入できるフィールドも幅が広がりそうです。
今後は土系ネタがさらに濃くなって
自分ともツーリングネタが共有できそうなので
とてもうれしいですね~


大和
乗り換えでセロー納車おめでとうございます(o^∇^o)
しばらくはセローの登場が多くなりそうですね^^
トップページ用の写真も撮らないと♪
新しい愛機で行動フィールドが増えるのが楽しみですねo(^o^)o


かおり
まんとさん、こんにちは(・ω・)。

ぬぬ!!展開はやっ!!

でも、出会いってこんなもんですよね(笑)。

みどりん号ファンだったので、ブログで見れなくなるのはとってもとっても寂しいですが、セロリン号もしれっと緑w。

わたしももーちょっとでも足が長ければ、セローという選択肢もあったのですが・・・w。

昔は、何でセローってあんな色なんやろうと思っていたんですが(もっとシンプルな色にすればかっこいいのにと思っていた)、どなたかのブログに、ああいう色だからこそ、林道で映えると書かれていて、なるほど!と思いました。

思わず欲しくなっちゃうような、かっこいいセロリン号の旅先の写真楽しみにしていますね(*´ω`*)。


むらさん
今から20数年前、知床峠の羅臼に抜ける下りで自分のGSX-R1100を ”スウィーって” 抜いて行ったのが当時のセローでした


ちょっとずつ進化してセローも長寿ですよね~





せりーに乗ってる人、自分の周りにも何人かいます


これでまた林道が増えそうですね♪

かめはめはさん こんばんは~
まんと
> セロリン号納車おめでとうございます!!
> そしてみどりん号お疲れ様でした!!
> まさかの展開ですが、大正解だと思います。
> 給油回数もぐっと減って楽になるでしょうし
> 突入できるフィールドも幅が広がりそうです。
> 今後は土系ネタがさらに濃くなって
> 自分ともツーリングネタが共有できそうなので
> とてもうれしいですね~


いや~まさか乗り替えるとは思いませんでした。
それもヤマハにねっ(笑)
みどりん号、気に入ってたんですが、最近は限界を
感じるシーンが多くちょうどいいタイミングで
話しをいただいて決断しました。
一日乗りましたが、燃費めちゃくちゃよさそうですね。
軽くて速い!しばらくハマりそうです!


大和さん こんばんは~
まんと
> 乗り換えでセロー納車おめでとうございます(o^∇^o)
> しばらくはセローの登場が多くなりそうですね^^
> トップページ用の写真も撮らないと♪
> 新しい愛機で行動フィールドが増えるのが楽しみですねo(^o^)o

みどりん号から乗り替えることがあるとしても
セローは全然考えていませんでした。
でも乗ってみて人気があるのが解ります。
ビギナーからベテランまで懐が深い感じのバイクでした。
トップページの写真、ブログ始めるときにすごく苦労して
挿入した記憶があるので、今まで触らなかったんです。
できるかな?(笑)
しばらくダートネタが続くかもしれませんがお付き合いくださいマセ~

かおりさん こんばんは~
まんと
> まんとさん、こんにちは(・ω・)。
>
> ぬぬ!!展開はやっ!!
>
> でも、出会いってこんなもんですよね(笑)。
>
> みどりん号ファンだったので、ブログで見れなくなるのはとってもとっても寂しいですが、セロリン号もしれっと緑w。
>
> わたしももーちょっとでも足が長ければ、セローという選択肢もあったのですが・・・w。
>
> 昔は、何でセローってあんな色なんやろうと思っていたんですが(もっとシンプルな色にすればかっこいいのにと思っていた)、どなたかのブログに、ああいう色だからこそ、林道で映えると書かれていて、なるほど!と思いました。
>
> 思わず欲しくなっちゃうような、かっこいいセロリン号の旅先の写真楽しみにしていますね(*´ω`*)。


そうでしょ、このセローの存在を知ってから、
わずか一か月でもう納車終わってるという怒涛の展開(笑)
それまでは、まったく眼中になかった車種でしたのに。

みどりん号、気に入って下さってほんとウレシイです。
余裕があればみどりん号も手元に残しておきたかったのですが、
さすがに、置き場所と乗るヒマがないので泣く泣く手放すことになりました。

セローは人気ありすぎて、あまり個性がないのがネックですね。
走破性は確実によくなりましたので、
ダート記事も多くなってくると思いますが
セロリン号とも仲良くしてくださいマセ~


むらさん こんばんは~
まんと
> 今から20数年前、知床峠の羅臼に抜ける下りで自分のGSX-R1100を ”スウィーって” 抜いて行ったのが当時のセローでした
>
>
> ちょっとずつ進化してセローも長寿ですよね~
>
>
>
>
>
> せりーに乗ってる人、自分の周りにも何人かいます
>
>
> これでまた林道が増えそうですね♪


セローは昨年に30周年記念モデルが発売されていましたので、
ロングセラー中のロングセラーですよね~
しっかりしたオフロード車種でありながら、シートが低く
足つき性がバツグンというのが他社にマネできない人気の要素でしょうね~

林道ツーリングになるとドロドロになってどうしても
グルメ的な要素が減ってしまうのが今の課題なんですよ~


ひとぴち
乗り換え、おめでとうございます。
これまたいい品物が手に入りましたね。
セローならトコトコいろんなところに行けますよ。
新しいルート開拓しないといけませんね。(*^▽^*)

ひとぴちさん こんばんは~
まんと
> 乗り換え、おめでとうございます。
> これまたいい品物が手に入りましたね。
> セローならトコトコいろんなところに行けますよ。
> 新しいルート開拓しないといけませんね。(*^▽^*)

ありがとうございます!
まさか現行のセローに乗ることになるとは思っていませんでした。
みどりん号に比べるとセローは軽くて速くて
上手くなったように錯覚してしまいますね(笑)
今まで敬遠していた酷な路面にも走る機会が増えそうですわ~
ひとぴちさんの林道情報も楽しみにしてますね~^^)/ 

コメント:を閉じる▲