fc2ブログ
国道よりも酷道、県道、そして林道が好き。 ツーリングに行きたくてもなかなか行けない中年ライダーのツーリング、温泉、B級グルメと時々サッカーの話。
2006-04-経費で落とす領収書-a
(「経費で落とす!領収書がわかる本」鎌倉 圭)



節税について勉強をし始めると・・・

「税金を減らすには2つの方法しかない!」






「売上を減らすか」

or

「経費を増やすか」


ということになるそうです。






家賃収入による不動産事業の売り上げは

毎月、ほぼ一定となるので、

私がやれるとすれば中古品販売などの

一般事業部門で経費を増やすしかない





そこで「領収書」の取り扱いの書籍を読んでみると

私のような個人事業主の場合、

自宅でもパソコンや商品管理などを

行っているので「按分」さえしてやれば、

「携帯電話料金」や「電気料金」、「車両費」など

多くのものが経費として対象にできることが分かった。





その領収書が事業に少しでも関連していることを

説明できれば経費にできるようだ。

この「説明」というのがとても重要な要素なんだって~




※(按分とは仕事用と私用との比率分けのこと)






これで来年の確定申告がうまいこといけばいいんですがね~



2006-06 あらゆる領収書は-a












追記を閉じる▲
スポンサーサイト




[2020/06/06 07:22] | 副業
トラックバック:(0) |
昨日のつづきです。

(不動産事業の税金対策として)

来年の確定申告で青色申告するために

せどりを一般事業化して

「開業届」、「青色申告承認申請書」を提出~

会社員をしながら個人事業主としての活動を

始めることになりました・・・


2006-05 女騎士経理になる-a
「女騎士、経理になる。」 全8巻(バーズコミックス)



★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★



青色申告するには複式の帳簿を付けて

申告しなければならないので

PCソフトは「弥生オンライン」を導入~

ヨメに弥生の講習会に行ってもらい、

帳簿付けをすることを始めました。

(私は「ヨメに教わり、マンガで勉強する」作戦デスww)



このことによってかなりの手間がかることに

なってしまったのは仕方がないのですが、

その代わり、空き家状態になっていた実家を

営業所として登録し、実際に梱包作業、商品撮影作業

商品保管所として活用、接客もできるようにして、

実家の維持費用が経費として計上

できるようになりました。



ヤッターヽ(≧∀≦)ノ





「よし 調子に乗って仕事専用バイクを導入じゃぁ~




となり、マジェりん号(マジェスティS)

購入へとつながるのですゥ~




ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/





追記を閉じる▲

[2020/06/05 07:23] | 副業
トラックバック:(0) |


ともぴょん
マジェリン号の購入!なるほどね(^^)
接待交際費/福利厚生費/会議費
よろしくお願い致しますm(_ _)m

ともぴょんさん こんにちは~
まんと
マジェりん号、街中でのストップ&ゴーの繰り返し運転では
オートマスクーターが楽チンですわ~
経費指南またよろしくお願いしまーす^^)/

コメント:を閉じる▲
前回の記事で初めて確定申告したと書きましたが、

右も左もわからない初心者だったので

白色申告で申請し、現場の雰囲気を体験



そこは

「知らない人は損をして、知ってる人が得をする」

という世界でしたね~


2006-04-1万円企業
(開業届の提出自体には費用はかかりません)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



今回の確定申告は

実家のごく小規模な

賃貸物件を引き継いだので

その収入の申告。




俗にいう、「大家さん」という立場になりますね。





これは「不動産事業」に分類され、

その会期のあいだに

「大規模な修繕工事」などが、

行われなかった場合、

経費として使えるものがほとんどありません。




なので、あまり節税できる要素がなく

まるまる税金を課せられる印象です。





まあ、はたから見たら不労所得のように

見えるんでしょうね~

(実際はいろいろケアをしているのですが)





━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━



そこで申請に行ったときに担当していただいた

税務署の職員に



「青色申告にすると、私も65万円の控除

もらえて節税できるのですか?」




と聞いてみたら、私のケースではやはり、

事業規模としては微妙なところで




「何とも言えない」



と言葉を濁されました。




「えっ、誰でもって訳じゃないの~?」




規定の条件では一軒家で5戸以上、または

集合住宅で10戸以上であることが65万円の控除を

受けることができる「目安」となっている。



この「目安」というのがグレーゾーンで

「ケース・バイ・ケース」なんですって。




ウチの場合、集合住宅で10戸以下、

全ての物件を併せても5戸いかない。

ボーダーラインを少しだけ下回ってる。





う~ん






グレーゾーンなのか?








その後、自宅PCでちょっと調べてみると・・・



「目からウロコ!」



のような情報を発見






「不動産事業」にプラスして「一般事業」を併せて

青色で申請
するならば、その規模に関わらず、

「65万円控除」が受けることができる
らしい。






おおっ少し光がみえてきたやん







「それじゃあ、事業拡大しよっか!(笑)」





そこで、せどりを一般事業化して

今年の提出期限ギリギリの

3月14日に税務署に「開業届」と

「青色申告承認申請書」を受付に提出~!






それから2ヶ月ほど経ち、

税務署から特に連絡もないので

無事「開業届」が受理されたんだろう

と思っています。





※あとで知ったことなんですが、開業届と出すと

今務めている会社のこれまで収めてきた雇用保険は

受けることが出来なくなってしまうようだ。

(定年まで(勤め先が)つぶれないことを祈ろう)





そして、先日記事にした

「古物商許可証」の申請へと

つながってゆくのでした~






2006-04-年収を倍にする
こんなん読んで夢みてますぅ~

「倍」にはならんわ~ww





ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/





追記を閉じる▲

[2020/06/04 07:59] | 副業
トラックバック:(0) |
私は「会社員」である。

書類などに職業を記入する際にはその様に書いている。

役員でもない、いわゆる一般サラリーマンというヤツ。

税務署員だけのヒミツの節税術-a



なので12月に年末調整の書類を会社に提出すれば、

この30年以上の間、基本的には3月に

「確定申告」

をする必要はなかった。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


そんな感じで

のっほほ~ん

と生きてきたわけですが・・・



2年前に親父が他界して実家を相続したとき、

その敷地内にある

「賃貸物件」が、

もれなく付いてきた 




築50年以上の

「規模の小さ~い長屋」である。




そこにはベテランの住人(当然私も顔見知りです)

がゴキゲンに入居してくれていますので、

わずかながら家賃収入を得ることとなったのです。





・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆



2年前の2018年度のときは

相続の手続きをお願いしていた

(務めている会社の顧問の)税理士さんが

青色申告してくれていました。




その時は期の途中からのおよそ1ヶ月分だけでしたので

所得金額が少なく税の徴収額は発生せず

「0円申告」になっていたので、すっかり

私の記憶から納税のことは抜けておりました。

(親父の分は払っています。)






しかし、2019年度はまるまる1年分なので

納税金額が発生するはず・・・ですよね?



━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━
(この家賃につきましてはヨメに集金など管理を

任せており、そのまま生活費に使われていて

私自身は収入を得ている感覚が薄れてました。)
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━





親父は生前、自分で税務署に足を運んで

申告していたようなので、

「携帯もロクに使えない年寄りができるなら、

私でもできるでしょう~」


ということで親父が残していた資料を参考にしながら、

今年は自分で確定申告(白色)してみることに



・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆



2020年2月末、

すでに世の中ではコロナ旋風が吹きあふれ、

「緊急事態宣言」が発令されるのは

この1ヶ月あとのことです。





ド素人の私と妻の二人で見よう見まねで記入した

申告書類をもって税務署にいざ、出陣





税務署職員の方にやさしく教えてもらいながら

専用の機械に入力していく・・・



そして計算されて出てきた納税額が・・・






さ、さんじゅう万円?




・・・




いやいや・・・



そんな大金ないで~




固定資産税とかいっぱい払ってるし、

さらに、これ以上税金払えと?





ん?





「固定資産税って経費に入れれますよね?」




対応していただいてた税務署職員に尋ねると




「入れれますよ」



とのこと・・・




そして

チッ、こいつ気付きよった

というような職員の顔






このとき、肌で感じました。

税務署職員は私たち一般庶民(納税者)の

「味方ではない!」

ということ。





いろいろ節税できる方法

「知っていても我々には教えてくれない」

ということ。




無知な一般庶民から

「いかに税金を多く搾り取るか」

彼らの使命(仕事)だということ。






このあと、ほかにも経費として計上できる事項を

何ヶ所か発見。

(2019年度分まで申請有効な減価償却物件や
火災保険・専従者給与など)

最終的に当初の半分ぐらいの納税額になり、

後日、修正申告して無事終了~。




フゥ~ッ

こりゃチョット対策考えんといかんな~










ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/






追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

[2020/06/03 07:55] | 副業
トラックバック:(0) |
a-kobutu2005-001.jpg


「古物商許可証」とは・・・

中古品を売買するための許可証のことです。

地元の警察署に申請して発行されます。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

自分で使用していたものを処分するために

ヤフオクやメルカリなどに出品するのには

こんな許可証、必要ではありませんが、




「せどり」など、常習的に売買の差額で

利益を得るような行為を行うには

この許可証が必要となります。

(※中古品に限る)








要は、盗品贋作などが売買されたときに

警察がルートを追いやすくするため

設けられた措置だと思います。

ですので、商品の売買時には取引相手情報の

台帳への記録、保管が義務付けられています。

(ブックオフなどで買取依頼したときに

運転免許証の掲示を求められるのはこのため)







実家の不用品を処分するために始めた

オークションやフリマの利用。

私の販売しているレベルでは

まだ許可証が必要というわけではないですが、

いろいろ、諸事情が重なって許可申請することにしました。

そのあたりの事情はまた、機会があれば追々お話します。




******************************




その「古物商許可証」の申請ですが、

ネットでは「個人では難しい」から

司法書士事務所などに依頼するように

勧めています。

しかし、これがまあまあの値段設定になっている。

(数万円~十数万円)



その一方で素人の方が

ご自身で書類を全部そろえて申請し、

「それほど難しくなかった。」

という意見も拝見しました。




私は後者のほうの意見を信じて

自分で申請してみることに・・・





そういう新しい体験がとっても楽しいこの頃です。





結局のところ、

市役所で「住民票」「身分証明書」をゲットし、

申請書類に記入して

警察署に提出

するだけのものでしたョ。




地域によって必要となる書類が違うので

届け出る警察署の「保安課」に

提出書類を確認したり

何枚も申請書類を作成するのは

手間がかかることは確かですが、、

プロの事務所に頼むほどのものではない

と実感しています。

(今回、営業所に関する書類は不要でした。)





ちなみに役所で発行してもらう「身分証明書」というのは

この数年の間、「犯罪を犯して罰を受けていない」

ということの証明書です。

(こんな証明書があるとは今まで知らんかった~)







そして当の「古物商許可証」の申請には

警察署で発行手数料として19,000円

支払わなければなりません。

この手数料が高額なので申請しようかどうしようか

当初かなり迷いましたね~





私の場合は

「せどり」を事業化することが目的でしたので、

そのために「古物商許可証」が今後、

必要となってくるので、申請に至りました。



a-kobutu2005-002.jpg







ということで今後バイク以外の記事も

多くなると思いますが

よろしくお願いいたします。



ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/














追記を閉じる▲

[2020/05/27 07:30] | 副業
トラックバック:(0) |