コンセントを差してランプ類は点灯するけれど、
スイッチONにしてもウンともスンともいわない。

まあ、この掃除機も17~8年使っているから、
大往生ともいえるけれど、
なんの予兆も無かっただけにショック!!
(主に使っていたのはカミさんで、
私自身は年に数回しか使わなかったけどね)
一週間ぐらいはなんとか過ごせたが、やっぱり不便なので、
観念して先日できたばっかりの「ジョーシン」に朝一番で突撃よ~


事前の下調べで今流行りの「サイクロン」や「コードレス」はヤメにして、
お手入れが簡単な「紙パック式」のヤツにすることには決めていました。
店員に売れ筋を聞いてみると
最新型の最軽量というだけで高額な機種を勧められて、
買う気になっているカミさん・・・ オイオイ
「それ買うんやったら、こっちの型落ちの方が性能がイイし、半額やん」
「残ったお金でレイコップ(ふとん掃除機)買えるで!」
と冗談交じりに話ししたら・・・

レイコップ買わされちゃった~ (笑)
(掃除機は型落ち半額のほうね)

早速、お試しよ~
=D---o□o⌒△_(●´▽`●) ウィーーーン

ホコリみたいなのはいっぱい吸い込んでるけど、
「ダニ」は発見できず!

ε-(´∀`*)ホッ
寒い時期なんでね、夏になれば湧くんやろか

*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
午後からの法事を済ませて夕方帰宅すると、バイク屋さんから
「ミドリン号出来たよ~」と連絡が入りました。
タイヤ交換の為、前日にミドリン号を預けていたのだ。

お~っ、出来てる出来てる ٩(๛ ̆ 3 ̆)۶♥
(before)

真ん中だけ2分山ぐらいになってる
⇓ ⇓ ⇓
(after)

前回と同じダンロップD605
ちょうど7000kmでの交換になります。
フロントはオンロード寄りのダンロップK460

こっちは16500kmで交換
こんぐらいもってくれるとウレシイわ~

「オイル」と「エレメント」も一緒に交換してもらっています。
といってもオイルに関してはすっかり交換時期を忘れてた。

調べてみると、前回の交換は昨年の4月で、
9000km以上走ってる。
「それでも、そんなに劣化してなかったよ」とバイク屋のKさん。
ツーリングにしか乗ってなかったら、そんなもんなのかな?

それと、自分では全く気付いてなかったのですが、
リヤブレーキランプ用のスプリングが折れていたとのこと。
Kさんが、その折れたパーツを細工して付け直してくれました。
♦♥♦―――――♦♥♦―――――♦♥♦―――――♦♥♦―――――♦♥♦
そして 預けていある間に、こんなんポチった~

グリップヒーター(巻きつけるタイプ)byデイトナ
先日、11/11の「いい買い物の日」に
バッテリーやら数点、購入したので、
ポイントがいっぱい還元されたのですが、
よく見るとそのポイントは期限付きで
「12/11までに消化しないと無くなってしまいます」だって・・・
なんですと~!
それで、お手頃な値段のグリップヒーターに目をつけたのですよ~
ヤフーの戦略にすっかりハマっている?
そうかもね (^_^♪)
これまで、手の防寒対策はハンドルカバーを何度か装着してみたけど、
私の乗り方には合わず、定着しなかった。
そんなとき、「轟さん」が装着されているのを見て
「今度はグリップヒーターを試してみようかな?」
というわけです。

そういう話をバイク屋さんにしたところ、
「ヒーターは電力多く使うから、他の機器に影響でてトラブるかも?」
というアドバイスをうけて、配線を別にとることにします。
そりゃそうだ、元々なんにも付いていないミドリン号に
ETC、ナビ、携帯充電用のUSBなどを、
一か所からタコ足配線している現状。
パンクしてみんな使えなくなったら大変や~


そして、オートバックスで
「ヒューズから分岐させることができる電源」を購入
グリップヒーターだけ独立した配線にすることにしましょう~

問題はどのヒューズと取り換えるかですが、
できれば「ブレーキランプ」の線から取り出したい。
配線図なんかないし、あってもよう読まん!
そこで
ひとつずつヒューズをはずして
↓
キーONにして
↓
ブレーキペダル踏んで
↓
テールランプが点灯しないヤツが当たり

という、原始的な方法で確認(笑)
いちばん奥のヒューズがビンゴ


ワチャワチャしてますがとりあえず配線できた^^)/

ヒーターのON/OFFボタンはナビのカバーに両面テープで張り付け。
いざ、スイッチオ~ン!!!

.。゚+..。゚+.((ミ ̄エ ̄ミ)) .。o○あったかいんだからぁ~♪
ランキング
ポチッ

いつも応援ありがとうございま~す。^^)/
試走に行かなきゃ

追記を閉じる▲
スポンサーサイト
トラックバック:(0) |
かめはめは 家電屋、しばらく行かないと新しい製品だらけで
浦島たろってしまいますよね。私も先日、ヘッドホン
を見に行ったらラインナップの凄さにタジタジでした。
みどりん号、足元引き締まりましたね。
これでふかふか新雪に突っ込んでも大丈夫だぁ!(笑)
かおり まんとさん、こんばんは(・ω・)。
9,000kmオイル交換なしで
オイル減りがないみどりんに驚きです(°ω°)。
劣化もしてなかったということは・・・
夜な夜な小人さんが交換してくれたのかなw。
バンバンは2,000キロで交換しても真っ黒なんでうらやましいです(*・ω・)。
グリップヒーター、かっこいい取り付け方ですね!
わたしだときっと配線を切ってしまうことでしょう(´ω`)。
グリップ部分は紐で結び付けているのですか?
もしそうだったら、運転してのズレ具合、感触のレポートを是非お願いします^^。
かめはめはさん こんばんは~
まんと > 家電屋、しばらく行かないと新しい製品だらけで
> 浦島たろってしまいますよね。私も先日、ヘッドホン
> を見に行ったらラインナップの凄さにタジタジでした。
> みどりん号、足元引き締まりましたね。
> これでふかふか新雪に突っ込んでも大丈夫だぁ!(笑)
電気屋さんの広告も毎週のように入ってますが、
壊れて買い替えるときしか興味ないですよね~
レッドバロンのチラシは穴が開くほど見てますが(笑)
ミドリン号、タイヤ交換したいなあと思ってから1000km
ぐらい走るあるある、私もでした(笑)
擦り減って底の浅くなったブロックタイヤに
釘とか刺さりやすくなったんじゃないかとヒヤヒヤしながら、
数回ツーリングに行ってました。
林道の雪道は楽しいですけど、
道中の凍結アスファルトがイヤですよね~
かおりさん こんばんは~
まんと > まんとさん、こんばんは(・ω・)。
>
> 9,000kmオイル交換なしで
> オイル減りがないみどりんに驚きです(°ω°)。
> 劣化もしてなかったということは・・・
> 夜な夜な小人さんが交換してくれたのかなw。
>
> バンバンは2,000キロで交換しても真っ黒なんでうらやましいです(*・ω・)。
>
> グリップヒーター、かっこいい取り付け方ですね!
> わたしだときっと配線を切ってしまうことでしょう(´ω`)。
>
> グリップ部分は紐で結び付けているのですか?
> もしそうだったら、運転してのズレ具合、感触のレポートを是非お願いします^^。
ミドリン号はエンジンに関しては今のところ調子がいいので
助かってます。
バンバンはオイル減りますか。距離走ってますもんね~
私もゼファーオヤブンのほうは、ガンガンオイル食うていきますので、
ツーリング前に継ぎ足し継ぎ足しで乗っています。
グリップヒーターの取り付けも初めてのことなので、
あーだこーだやりながら、2時間ぐらいかかって取り付けてます(笑)
ミドリン号は電力的にちょっとツライところがあるので、
上手くいかないかもしれないと思い、すぐに他のバイクに付け替えることが
できるように、紐仕様にしました。
最初はすごく違和感ありましたけど、一日乗ったら慣れました。
ズレとかは気にならなかったです。
のりまき あ~、軟弱者! グリップヒーターという伝家の宝刀を抜いてしまいましたね。もう、後戻りできないでしょう。
硬派な僕は、冬は耐えるのみです。カイロさえ、使いません。男らしいでしょ。
掃除機はダイソンが出てから、凄い新製品がたくさん並んでいますよね。
うちは、隣の実家に住む母が新しもの好きで、掃除機も炊飯器も、なぜか自動風呂焚き機も実家のお古が回って来ていました。
誘惑に負けて買うと、お古を押し付けてくるんですよね。家内は「うわあ、嬉しいです」なんて本音?不本意?ながら、家族の平和を乱さないようにしていました。
母が亡くなり、とうとうその掃除機が壊れ、新婚道具以来初めて買いました。
teruteru 新しい掃除機、バッテリーにタイヤ、そしてグリップヒーター!
これで気持ちの良い新年を迎えられそうですね。
僕のカブにもグリップヒーターつけてるんですが、レギュレーターがショボくて発電量が足りません。信号待ちでエンストしちゃうのでニュートラルで空ぶかしです。きっと馬鹿だと思われてます(笑)
のりまきさん こんばんは~
まんと > あ~、軟弱者! グリップヒーターという伝家の宝刀を抜いてしまいましたね。もう、後戻りできないでしょう。
> 硬派な僕は、冬は耐えるのみです。カイロさえ、使いません。男らしいでしょ。
>
> 掃除機はダイソンが出てから、凄い新製品がたくさん並んでいますよね。
> うちは、隣の実家に住む母が新しもの好きで、掃除機も炊飯器も、なぜか自動風呂焚き機も実家のお古が回って来ていました。
> 誘惑に負けて買うと、お古を押し付けてくるんですよね。家内は「うわあ、嬉しいです」なんて本音?不本意?ながら、家族の平和を乱さないようにしていました。
> 母が亡くなり、とうとうその掃除機が壊れ、新婚道具以来初めて買いました。
今まで、寒さ対策は試行錯誤してきましたが、ことごとく失敗。
結局グローブ2枚重ねで指がちぎれそうになりながら走ってました。
私はいつもブレーキレバーに指を置いて運転しているので、
グリップヒーターの効果がどれほどあるかは疑問ですが、
しばらくしたら、全車に装着しているかもしれません(笑)
掃除機はダイソンが魅力的でしたが、音がうるさいのと、
価格が高めの設定なので、購入するまでには至りませんでした。
うちの実家は家電製品は壊れるまで使い続けていたので
お古が回って来る機会はなくて新しいのに買い替えても
使いこなせないという感じですね(笑)
teruteruさん こんばんは~
まんと > 新しい掃除機、バッテリーにタイヤ、そしてグリップヒーター!
> これで気持ちの良い新年を迎えられそうですね。
>
> 僕のカブにもグリップヒーターつけてるんですが、レギュレーターがショボくて発電量が足りません。信号待ちでエンストしちゃうのでニュートラルで空ぶかしです。きっと馬鹿だと思われてます(笑)
消耗品の交換時期が一気にやってきた感じで困ります。
冬場は、ミドリン号の出番が多くなりそうなので
これで、しばらく順調に走ってくれたらいいんですけどね~
teruteruさんのクロスカブは年式が新しいのに、
電力供給がそんなに弱いのですか?
ミドリン号も信号待ちでウンカーが点灯していないときがあって、
空ぶかししてやると電滅し始めるんですよ~
馬鹿だと思われてますかね?(笑)
おたがい苦労しますね。
11月11日
「いい買い物の日」
だとかでヤフーのオークションやショピングで
やたら宣伝していたので、
「なんか買わないと損なの?」
とか勝手に思い込んでしまい(笑)
そろそろ限界っぽい雰囲気のミドリン号(250TR)と
通勤快速(アドレスV125G)のバッテリー、そしてに充電器を
ポチッとな!

「いい買い物の日」
だとかでヤフーのオークションやショピングで
やたら宣伝していたので、
「なんか買わないと損なの?」
とか勝手に思い込んでしまい(笑)
そろそろ限界っぽい雰囲気のミドリン号(250TR)と
通勤快速(アドレスV125G)のバッテリー、そしてに充電器を
ポチッとな!

ミドリン号にはこれまで高価な「古河」製を愛用してきましたが、
どうも寿命が短いのよね~

前回は2年で交換、それからまた2年が経過して
最近なんだかウインカーの付きが悪い。

悪いというのはツーリングに出かけて最初の2時間ぐらい
ウインカーが点灯しないケースが頻繁に起こり、
帰るころに正常になっている感じ。
充電すればいいのかもしれないですけど、
アドレス号のバッテー買うついでにミドリン号の分もポチって
同梱してもらいました。
今度は、安い「台湾ユアサ」製を試してみようと思います。

250TR用バッテリー
(台湾ユアサ) YTX7 L-BS ¥3480- (バイクパーツセンター)
前回購入の
(古河) FTX7 L-BS \6600- (ヤフオク)
に比べるとほぼ、半額になります。
もっと安い中華製もありますけどね(笑)

早速、付属の電解液を注入して1時間ほど放置、
化学反応を待つ!

そのまま、車両に装着しても使用できますが、
充電器も一緒に買ったので予備充電しときましょう~

2時間ほどで1台分の充電が完了しました。
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞*-∞*-∞
翌、日曜日は家族で買い物に出かけたので、
帰ってきてから日暮れ間近の夕方、装着開始 σ(*´∀`*)ニコッ☆
まずはミドリン号から・・・

サイドカバーはずして、ヒューズなどのごちゃごちゃの裏側に
バッテリーが収納されています。

グイッと引きずり出して・・・
プラスとマイナスのターミナルをはずすだけ。


新しいバッテリーには、取り付けた日付をマーカーで書いときましょか。

バッテリー交換されたことのある方ならわかると思いますが、
ターミナルのナットにネジをはめるのが結構入りづらい。
そこで、以前バイク屋さんのKさんに教そわったプチテクニックで、
ナットの下側にゴムを詰めて上にテンションがかかっている状態にしました。
これだけで、簡単にネジがかかってくれるようになった。^^)/

詰めたゴムは取り外すことなくそのまま組み込んでしまいます。
。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。

アドレス号のバッテリーは足元に収納されていました。

こちらは純正で「ユアサ」製が入ってましたね。
新車で購入してから丸7年を過ぎて初めての交換です。
これが長持ちしてくれたので、
ミドリン号にも「ユアサ」にしてみようと思った次第ですよ。
しかし、さすがに最近は、
セルの回転が遅くなってきたような感覚があります。
エンジン自体はすぐに始動してくれるのですが、
イメージでは、
「キュルキュルキュル」ではなく、
「グルッ、グルッ、グルッ」みたいな・・・

こちらも同じように入れ替えて完成~
これで この冬も乗り切れるかな?
(*´∇`)ノシ マタネ~♪
ランキング
ポチッ

いつも応援ありがとうございま~す。^^)/
追記を閉じる▲
トラックバック:(0) |
かめはめは アドレス号のバッテリは7年持ちましたか!
すごい~
うちのアドレス号は嫁さんがキーをONにしたままというミスで4年でアウトでしたが、もうちょい持ったのかな?
で、同じく台湾ユアサを投入してます。
他のバイクも全部それ。
現在進行形で3年は大丈夫なのを確認してます。
あとは去年一斉に3台交換したので、ライフをチェック中ですね~
国産のは高いので手が出にくいですよね(^^;;
かめはめはさん こんばんは~
まんと > アドレス号のバッテリは7年持ちましたか!
> すごい~
> うちのアドレス号は嫁さんがキーをONにしたままというミスで4年でアウトでしたが、もうちょい持ったのかな?
> で、同じく台湾ユアサを投入してます。
> 他のバイクも全部それ。
> 現在進行形で3年は大丈夫なのを確認してます。
> あとは去年一斉に3台交換したので、ライフをチェック中ですね~
> 国産のは高いので手が出にくいですよね(^^;;
アドレス号は通勤でほぼ毎日乗っていて、さらにインジェクションなので
ちょっとでもセルがまわれば、一瞬でエンジンが、かかってくれるので
バッテリーにとってはコンディションがよかったのかもしれませんね。
それに比べてミドリン号はイマイチ。年式が古い250ccだからなのか、
明らかにアドレスのバッテリーより容量が少なそうです。
今度のユアサが3年もってくれれば、ウレシイですわ~^^)/
大和 これからの季節はバッテリーの充電が必要ですね(o^-^o)
3台もあればよく乗るバイクと保管が続くバイクで尚更ですね。
これで今冬も元気にセルが回ってくれますね♪
大和さん こんばんは~
まんと > これからの季節はバッテリーの充電が必要ですね(o^-^o)
> 3台もあればよく乗るバイクと保管が続くバイクで尚更ですね。
> これで今冬も元気にセルが回ってくれますね♪
アドレス号はこのところヤバい感じだったので、
いつまで持つのか気になりながら引っ張ってきたのですが、
いいタイミングで交換できた気がします。
今までは充電器を持っていなかったので、
セルが回らなくなったら終わりと思い、
小まめに動かしていました。
これからは安心して乗らなくなるかも・・・(笑)
teruteru バイク複数台持ちなら消耗品代もかかりますね。
ヤフオクで安くバッテリーを手に入れることができて良かったですね!あとはライフが長ければいいですね。
アドレスのバッテリーが7年ももったのは驚異!
僕も先日、初めてヤフオクを利用してクロスカブの傷ついたメーターカバーに入札したのですが、中古なのになぜか新品純正パーツと同じ値段になり落札できませんでした(´・ω・`)
teruteruさん おはようございます~
まんと > バイク複数台持ちなら消耗品代もかかりますね。
> ヤフオクで安くバッテリーを手に入れることができて良かったですね!あとはライフが長ければいいですね。
> アドレスのバッテリーが7年ももったのは驚異!
>
> 僕も先日、初めてヤフオクを利用してクロスカブの傷ついたメーターカバーに入札したのですが、中古なのになぜか新品純正パーツと同じ値段になり落札できませんでした(´・ω・`)
そうなんですよ~次から次へと消耗品の対応に追われます(笑)
バッテリーはほんとピンキリで、どれを買おうか迷いますね~
ミドリン号のバッテリーは一番高いヤツを積んでも寿命2年だったので、
それ以上もってくれれば御の字ですわ~^^)/
中古が新品の値段上回るのはヤフオクならではですね。
人気のある商品は、お買い得なのかそうでないのか、
絶妙な価格で落札されますもんね~
カブ系は注目されているんでしょうね。
イイのが手に入ることを願ってます^^)/
のりまき 台湾ユアサを入れたのですね。僕はずっと車もバイクも、ついでに船も国産ユアサです。
ツーリングバイクであるVTR250とCB400は、出先でややこしくなるのが嫌で2年で交換してきたのですが、通勤リードがまだ使えそうだったけど5年交換、車はそれ以上もってるので、VTR250を初めて3年目も使っています。何ら問題なく、CBの方もロングライフに挑戦してみようと思っています。
同じユアサだから、きっと国産も台湾製もあまり変わらないですよね。次の交換は、台湾を買ってみようかなと思っています。流石に大陸中国製や聞いたこと無い会社のは怖くて手が出せません。
のりまきさん こんばんは~
まんと > 台湾ユアサを入れたのですね。僕はずっと車もバイクも、ついでに船も国産ユアサです。
> ツーリングバイクであるVTR250とCB400は、出先でややこしくなるのが嫌で2年で交換してきたのですが、通勤リードがまだ使えそうだったけど5年交換、車はそれ以上もってるので、VTR250を初めて3年目も使っています。何ら問題なく、CBの方もロングライフに挑戦してみようと思っています。
> 同じユアサだから、きっと国産も台湾製もあまり変わらないですよね。次の交換は、台湾を買ってみようかなと思っています。流石に大陸中国製や聞いたこと無い会社のは怖くて手が出せません。
いつもは古河のバッテリーを使用しているのですが、
今回、はじめて交換するアドレス号に台湾製のユアサが純正で
装着されていて、長持ちしたのでユアサに期待しています。
GSユアサも候補にあったのですが、
よりお買い得な台湾製にしてみました。
性能差はどうなんでしょうね~
中国製がどれだけもつのかも興味ありますけど(笑)
nmtr220 まんとさん、こんばんは。
台湾ユアサもなかなかお手頃なんですね。
セローは3年ほど前にノーブランド中華互換品に交換しましたが
そろそろヤバイかも・・・
タイヤを一度も交換せずしてバッテリーを2個目とは
なんかおかしいですね(笑)
押しがけできるのがキャブ車のメリットと思っていましたが
なかなかしんどいもんで。
いざと言う時のために台湾ユアサ製、準備しておきましょうか。
アッという間に正月が来ますね。
正月までにひとつふたつ走っておきたいです。
それでは。
nmtr220さん おはようございます~
まんと > まんとさん、こんばんは。
>
> 台湾ユアサもなかなかお手頃なんですね。
> セローは3年ほど前にノーブランド中華互換品に交換しましたが
> そろそろヤバイかも・・・
> タイヤを一度も交換せずしてバッテリーを2個目とは
> なんかおかしいですね(笑)
>
> 押しがけできるのがキャブ車のメリットと思っていましたが
> なかなかしんどいもんで。
> いざと言う時のために台湾ユアサ製、準備しておきましょうか。
>
> アッという間に正月が来ますね。
> 正月までにひとつふたつ走っておきたいです。
> それでは。
中国製のバッテリー以外で選ぶとなればおそらく台湾ユアサが
最安になるのではないかと思われますね。
2~3千円で手に入るならそれでいいかなと今回のターゲットになりました。
nmtr220さんの中華製のものが3年もっているとなれば
当たり製品だったのではないですか~
「押しがけ」はまだやったことないんです。
アスファルトの下り坂でないとかなりしんどそうですよね~
せめて、後付けでキックペダルが装着できたらいいのになあと思います。
12月に入ったら、私も1回か2回走りに行けるかどうか。
急に寒くなって体調管理がむずかしい季節になりましたね~^^)/
ツーリングに行って帰ってくると、
その度にチェーンが伸び伸びになって
引っ張らなアカンようになってきた。
そろそろ交換
と思って先日の「今庄ツーリング」の帰りに
そのままバイク修理屋さんに直行


数日後、リフレッシュして帰ってきたヨ
その度にチェーンが伸び伸びになって
引っ張らなアカンようになってきた。

そろそろ交換

と思って先日の「今庄ツーリング」の帰りに
そのままバイク修理屋さんに直行



数日後、リフレッシュして帰ってきたヨ


前後スプロケットも一緒に交換
フロントはノーマルと歯数変更なしですが、
リヤは38T⇒36Tに減らししてみた。

ちょっと乗った感じでは、劇的な変化はありませんが、
マイルドになって乗りやすくなったような気がする~


ついでに「ハブダンパー」と「タイヤ」も新品に・・・

社外品の金メッキ仕様にしましたが、
ノーマルの純正部品よりお安いようです。


「エアクリーナー」もボロボロなのが発覚して交換。

「ステップラバー」も亀裂が入って
もげてしまいそうになってきたので新しくしました。
さあ、これでまたガンバッテ走ってくれよ~

ランキング
ポチッ

いつも応援ありがとうございま~す。^^)/
追記を閉じる▲
トラックバック:(0) |
おはようございます。
nmtr220 まんとさん、おはようございます。
一式交換、リフレッシュされて新車みたいで良いですね。
メンテの話題は珍しい(?)ので、いつもどうしてるのかと思っていました!
ハブダンパー・・・、初耳なんでググッてみましたが
セローにもあるのかな?
エアクリーナー・・・、2年ほど見てないので今度見てみます。
先日のセローのメンテ、タイヤもまだ大丈夫らしい、もうすぐ4年目なのに・・・
ボーナスシーズンくらいしか出来ないので、来年かな・・・
それでは。
ひとぴち メンテナンスでリフレッシュですね。
あれ!?
タイヤはモロにオフロードタイプ。
やる気満々ですね。
nmtr220さん こんばんは~
まんと > まんとさん、おはようございます。
> 一式交換、リフレッシュされて新車みたいで良いですね。
> メンテの話題は珍しい(?)ので、いつもどうしてるのかと思っていました!
>
> ハブダンパー・・・、初耳なんでググッてみましたが
> セローにもあるのかな?
> エアクリーナー・・・、2年ほど見てないので今度見てみます。
>
> 先日のセローのメンテ、タイヤもまだ大丈夫らしい、もうすぐ4年目なのに・・・
> ボーナスシーズンくらいしか出来ないので、来年かな・・・
> それでは。
ミドリン号にはいつも無理させてるので、
もうボロボロというのが実際のところ。
私は乗る方専門なので(笑)、
メンテは親しくさせてもらっているバイク屋さんにお任せです。
丁寧に仕事やっていただけるので助かっています。
ハブダンパーは採用しているバイクは多いと思いますが、
目に見えて消耗しているのが判るようなパーツではないですね。
排気量が少ないバイクのほうが駆動系にかかる負担が
大きいと思われるので念のために交換しました。
エアクリーナーはオイルが上がってきててボロボロになったようです。
今後も要チェックが必要みたい。
ひとぴちさん こんばんは~
まんと > メンテナンスでリフレッシュですね。
> あれ!?
> タイヤはモロにオフロードタイプ。
> やる気満々ですね。
メンテにあまりお金かける余裕ないんですけど(笑)
ツーリング中にトラぶっても対応できないので
出来るだけ事前にそういう状況にならないようにしてます。
タイヤはオフロード用はやっぱり寿命が短いですね。
フロントはon側に比重が多いもの入れてますが、
リヤの3倍ぐらい持ちそうです。
かめはめは 結構、気合の入ったリフレッシュを
しましたね!
これで当分、安心して遊べますね。
私も近くスプロケ+チェーン交換です。
左右についている黒い細長いケースは
な~に?
工具入れか何かでしょうか?
おしゃれでさりげなくていい感じ。
かめはめはさん こんにちは~
まんと > 結構、気合の入ったリフレッシュを
> しましたね!
> これで当分、安心して遊べますね。
> 私も近くスプロケ+チェーン交換です。
>
> 左右についている黒い細長いケースは
> な~に?
> 工具入れか何かでしょうか?
> おしゃれでさりげなくていい感じ。
チェーンは、夏のボーナスのタイミングで交換しようと
以前から考えてましたので予定通りなのですが、
タイヤは少し早めでついでに交換しました。
エアクリーナーをボロボロにしている原因が、
ピストンリングからオイルが少し戻ってきているみたい
ですので近いうちにオーバーホール必要かもしれません。
シート下に付いている黒いケースは純正の工具入れで、
片側だけ最初から付いてます。
他に収納場所がまったくないので反対側に
もう一個追加して取り付けて荷物用ロープを積んでいます。
大和 メンテナンスでリフレッシュ!ですね(^-^)
チェーン・前後スプロケと3点セットで交換は鉄則ですね。
これでロスも軽減してスムーズに走ってくれますね♪
250TR、まだまだ頑張ってもらいましょうo(^o^)o
teruteru 駆動系とタイヤのリフレッシュで当分走れますね~
ピカピカのスプロケとチェーンが華やかになっていい感じ。
リアのスプロケの歯数が減ると高速側が伸びるんでしたっけ?長距離走る場合は地味に効きそうですね。
大和さん こんばんは~
まんと > メンテナンスでリフレッシュ!ですね(^-^)
> チェーン・前後スプロケと3点セットで交換は鉄則ですね。
> これでロスも軽減してスムーズに走ってくれますね♪
> 250TR、まだまだ頑張ってもらいましょうo(^o^)o
250のオフ車はすぐチェーンが伸び伸びになるので、
それだけ、いつも負担をかけて運転しているのかと
改めて思わせますね。
スプロケと3点セットになると思ったより高くついてしまいますが、
歯数変更したりして楽しめるところが、いいです。
ミドリン号にはこれからも主力として活躍してもらわないといけません
ので大事に乗ってやらないと・・・^^)/
teruteruさん こんばんは~
まんと > 駆動系とタイヤのリフレッシュで当分走れますね~
> ピカピカのスプロケとチェーンが華やかになっていい感じ。
> リアのスプロケの歯数が減ると高速側が伸びるんでしたっけ?長距離走る場合は地味に効きそうですね。
ミドリン号には、タイヤとチェーンへの負荷が大きいのか、
消耗がはげしいですね。
どうせ交換するなら、ゴールドがカスタム感が強くていいでしょ^^)/
自転車の変速をイメージしてもらうと分かりやすいと思いますが、
径が小さく、歯数が少ないスプロケのほうが重くなりますけど
スピードは出ますよね。
私の場合、ツーリングでオンロードの高速道路を走行することが
多いので少しでも最高速側が楽になればいいのになぁと思って歯数を
少なくしてみました~
nmtr220 まんとさん、おはようございます。
一式交換、リフレッシュされて新車みたいで良いですね。
メンテの話題は珍しい(?)ので、いつもどうしてるのかと思っていました!
ハブダンパー・・・、初耳なんでググッてみましたが
セローにもあるのかな?
エアクリーナー・・・、2年ほど見てないので今度見てみます。
先日のセローのメンテ、タイヤもまだ大丈夫らしい、もうすぐ4年目なのに・・・
ボーナスシーズンくらいしか出来ないので、来年かな・・・
それでは。
ひとぴち メンテナンスでリフレッシュですね。
あれ!?
タイヤはモロにオフロードタイプ。
やる気満々ですね。
nmtr220さん こんばんは~
まんと > まんとさん、おはようございます。
> 一式交換、リフレッシュされて新車みたいで良いですね。
> メンテの話題は珍しい(?)ので、いつもどうしてるのかと思っていました!
>
> ハブダンパー・・・、初耳なんでググッてみましたが
> セローにもあるのかな?
> エアクリーナー・・・、2年ほど見てないので今度見てみます。
>
> 先日のセローのメンテ、タイヤもまだ大丈夫らしい、もうすぐ4年目なのに・・・
> ボーナスシーズンくらいしか出来ないので、来年かな・・・
> それでは。
ミドリン号にはいつも無理させてるので、
もうボロボロというのが実際のところ。
私は乗る方専門なので(笑)、
メンテは親しくさせてもらっているバイク屋さんにお任せです。
丁寧に仕事やっていただけるので助かっています。
ハブダンパーは採用しているバイクは多いと思いますが、
目に見えて消耗しているのが判るようなパーツではないですね。
排気量が少ないバイクのほうが駆動系にかかる負担が
大きいと思われるので念のために交換しました。
エアクリーナーはオイルが上がってきててボロボロになったようです。
今後も要チェックが必要みたい。
ひとぴちさん こんばんは~
まんと > メンテナンスでリフレッシュですね。
> あれ!?
> タイヤはモロにオフロードタイプ。
> やる気満々ですね。
メンテにあまりお金かける余裕ないんですけど(笑)
ツーリング中にトラぶっても対応できないので
出来るだけ事前にそういう状況にならないようにしてます。
タイヤはオフロード用はやっぱり寿命が短いですね。
フロントはon側に比重が多いもの入れてますが、
リヤの3倍ぐらい持ちそうです。
かめはめは 結構、気合の入ったリフレッシュを
しましたね!
これで当分、安心して遊べますね。
私も近くスプロケ+チェーン交換です。
左右についている黒い細長いケースは
な~に?
工具入れか何かでしょうか?
おしゃれでさりげなくていい感じ。
かめはめはさん こんにちは~
まんと > 結構、気合の入ったリフレッシュを
> しましたね!
> これで当分、安心して遊べますね。
> 私も近くスプロケ+チェーン交換です。
>
> 左右についている黒い細長いケースは
> な~に?
> 工具入れか何かでしょうか?
> おしゃれでさりげなくていい感じ。
チェーンは、夏のボーナスのタイミングで交換しようと
以前から考えてましたので予定通りなのですが、
タイヤは少し早めでついでに交換しました。
エアクリーナーをボロボロにしている原因が、
ピストンリングからオイルが少し戻ってきているみたい
ですので近いうちにオーバーホール必要かもしれません。
シート下に付いている黒いケースは純正の工具入れで、
片側だけ最初から付いてます。
他に収納場所がまったくないので反対側に
もう一個追加して取り付けて荷物用ロープを積んでいます。
大和 メンテナンスでリフレッシュ!ですね(^-^)
チェーン・前後スプロケと3点セットで交換は鉄則ですね。
これでロスも軽減してスムーズに走ってくれますね♪
250TR、まだまだ頑張ってもらいましょうo(^o^)o
teruteru 駆動系とタイヤのリフレッシュで当分走れますね~
ピカピカのスプロケとチェーンが華やかになっていい感じ。
リアのスプロケの歯数が減ると高速側が伸びるんでしたっけ?長距離走る場合は地味に効きそうですね。
大和さん こんばんは~
まんと > メンテナンスでリフレッシュ!ですね(^-^)
> チェーン・前後スプロケと3点セットで交換は鉄則ですね。
> これでロスも軽減してスムーズに走ってくれますね♪
> 250TR、まだまだ頑張ってもらいましょうo(^o^)o
250のオフ車はすぐチェーンが伸び伸びになるので、
それだけ、いつも負担をかけて運転しているのかと
改めて思わせますね。
スプロケと3点セットになると思ったより高くついてしまいますが、
歯数変更したりして楽しめるところが、いいです。
ミドリン号にはこれからも主力として活躍してもらわないといけません
ので大事に乗ってやらないと・・・^^)/
teruteruさん こんばんは~
まんと > 駆動系とタイヤのリフレッシュで当分走れますね~
> ピカピカのスプロケとチェーンが華やかになっていい感じ。
> リアのスプロケの歯数が減ると高速側が伸びるんでしたっけ?長距離走る場合は地味に効きそうですね。
ミドリン号には、タイヤとチェーンへの負荷が大きいのか、
消耗がはげしいですね。
どうせ交換するなら、ゴールドがカスタム感が強くていいでしょ^^)/
自転車の変速をイメージしてもらうと分かりやすいと思いますが、
径が小さく、歯数が少ないスプロケのほうが重くなりますけど
スピードは出ますよね。
私の場合、ツーリングでオンロードの高速道路を走行することが
多いので少しでも最高速側が楽になればいいのになぁと思って歯数を
少なくしてみました~
今年もいよいよゴールデンウイークに突入!!
目いっぱい休める方は11連休とかになるんですかね~
ウラヤマシ~
私はこよみ通りのお休みで26日は仕事、
27日は通常の日曜日っぽい感じ
近所の淀川河川敷で下の子とのんびり過ごしました。

目いっぱい休める方は11連休とかになるんですかね~
ウラヤマシ~

私はこよみ通りのお休みで26日は仕事、
27日は通常の日曜日っぽい感じ
近所の淀川河川敷で下の子とのんびり過ごしました。

その前日は仕事終わりにバイク修理屋さんで
ミドリン号のオイルとエレメント交換。
めんどくさくてついつい後回しにしていたら、
前回のオイル交換は1年以上前で5700km走ってましたね。
エレメントに至っては交換してから10000km以上になるよ。


今回はバイク屋さんにお任せで作業見てるだけ。
結構、上の方にフィルター着いてるんやな~

翌日、
淀川に来ました~

エエ天気や~


ラーメン食って、珈琲飲んで、読書してお昼寝。
でも、もう暑すぎるわ~ 日よけいるな~


夕方からは、ミドリン号にナビの専用配線を増設
今まではゼファーオヤブンに専用配線取り付けて
ミドリン号にはUSB接続してましたが、
走行中の振動で接触不良になって電源が落ちてしまうことがたびたび。

もう一台分の専用配線を取り寄せて装着することにしました。

「ETC」「USB」「ナビ」とサイドカバーの中はタコ足配線で大騒ぎ(笑)

テールランプのタマも切れていたので
交換して無事に作業終了。
昨日、バイク屋さんから帰るときに
「ランプが点灯してなかったよ」教えてもらいました。
いつから切れてたんだろう???
ランキング
ポチッ

いつも応援ありがとうございま~す。^^)/
追記を閉じる▲
トラックバック:(0) |
大和 お子さんと河川敷でカップ麺。
なんかほのぼのとした親子関係が伝わってきますね(^-^*)
TR250のオイル&フィルター、、、
もう少し早い時期で交換お願いします(笑)
kubshi こんにちは。
暦どおりの休みでも羨ましいです^^
日曜日しか(冬場はそれも無い場合もあり)休めないので祝日も休みは羨ましいです^^
河川敷でカップラーメン!最高じゃないですか!!
これで少年野球とか観ながらだともっと良いですね^^
大和さん こんばんは~
まんと > お子さんと河川敷でカップ麺。
> なんかほのぼのとした親子関係が伝わってきますね(^-^*)
> TR250のオイル&フィルター、、、
> もう少し早い時期で交換お願いします(笑)
この日はお出かけするほどの時間も無くて
しかし、いいお天気でしたのでバイクで15分ぐらいの
近所の川原でひなたぼっこしてました(笑)
オイルやフィルターの交換は目に見えてその効果が
分からないので作業時期がどうも遅れ遅れになってしまいますわ~(笑)
kubshiさん こんばんは~
まんと > こんにちは。
> 暦どおりの休みでも羨ましいです^^
> 日曜日しか(冬場はそれも無い場合もあり)休めないので祝日も休みは羨ましいです^^
>
> 河川敷でカップラーメン!最高じゃないですか!!
> これで少年野球とか観ながらだともっと良いですね^^
kubshiさんもドライバーさんなのでお休み日曜日のみでしたか~
ゴールデンウイークも普段と変わらずお仕事はツライです。
祝日の休みがあるだけでも私はありがたいですね。
昔ながらのカップヌードルも外で食べると美味しく感じるもんですね~
この日は、身体も休めたかったので近場でのんびり過ごしたんですよ~
トミー この日は本当に良い天気で気持ちよかったですね!
ゆっくり休養するのにはちょうどよかったんじゃないですか?
みどりんの各種整備も出来て充実した一日ですね!
これで振動によるUSB接続不良も解決ですし遠くに行きたくなりますね~
teruteru こんにちは。
のんびりとした日曜日という感じで良いですね。
GWはどこも混んでいるんで、お子さんと近所の河川敷で読書とラーメンは正解じゃないでしょうか。
しかしオイルはえらい色になってそうですね~
こんばんは。
nmtr220 まんとさん、こんばんは。
なかなか寝ちゃ喰い休日なんかにしない人なんですねー。
活発に、時間を無駄にしませんね。
ここも見習わないと・・・
11連休・・・。サラリーマン生活そろそろ30年・・・一度もありません!
大手企業はこういうところだけは羨ましいですね。
それはそうと、私もいつオイル交換したのか思い出せません。
年間約2500㎞くらいしか載ってないので・・・
そろそろバイク屋へ行ってきます。
それでは。
トミーさん こんばんは~
まんと > この日は本当に良い天気で気持ちよかったですね!
> ゆっくり休養するのにはちょうどよかったんじゃないですか?
> みどりんの各種整備も出来て充実した一日ですね!
> これで振動によるUSB接続不良も解決ですし遠くに行きたくなりますね~
この日は上の子も自宅待機(ゲーム三昧)していたので
遠出はせずに近所でのんびりする選択しました。
ミドリン号のナビは、前に使っていたものもUSB接続で
不具合発生してたので、少しコストがかかりましたけど、
ナビ純正パーツを取り寄せて装着しました。^^)/
teruteruさん こんばんは~
まんと > こんにちは。
> のんびりとした日曜日という感じで良いですね。
> GWはどこも混んでいるんで、お子さんと近所の河川敷で読書とラーメンは正解じゃないでしょうか。
>
> しかしオイルはえらい色になってそうですね~
よっぽど、子供たち連れて車で出かけようかと悩んだのですが、
気が乗らなかったので体がラクチンなほうを選びましたよ~
オイルはどうなってるかな?とおもったんですけど、
バイク屋さん曰く、一般的な4輪よりマダマダ、綺麗とのことで
安心しました^^)/
nmtr220さん こんばんは~
まんと > まんとさん、こんばんは。
>
> なかなか寝ちゃ喰い休日なんかにしない人なんですねー。
> 活発に、時間を無駄にしませんね。
> ここも見習わないと・・・
>
> 11連休・・・。サラリーマン生活そろそろ30年・・・一度もありません!
> 大手企業はこういうところだけは羨ましいですね。
>
> それはそうと、私もいつオイル交換したのか思い出せません。
> 年間約2500㎞くらいしか載ってないので・・・
> そろそろバイク屋へ行ってきます。
> それでは。
家から出ないでおこうかなとも思いましたが、
日曜日はいい天気で、29日の祝日は雨との予報でしたので
ちょっと太陽の下に連れ出してやろうという次第であります。
11連休は私も一生ないだろうなと思います。
体力を失ったヨボヨボになってから時間がとれても・・・
オイル交換は目に見えて走りが変わったりしないので
あまり、積極的に交換しようかと思いませんよね~
さて、みどりんこと250TRなんですが、
先日なんかエンジンの一部が濡れていたので
「ガソリン給油時に、こぼしたのかなあ~」と思って
気にせず、ツーリングに行っていました。
しかし、拭き取っても拭き取っても次に見たら
タラーっと濡れているんですよね~
イヤーーーッ


yosiaki59さんに見てもらうと
「ヘッドカバーからオイル漏れているんとちがう?」
というのでガスケットを取り寄せてもらい、交換することにしましたヨ

ガスケットがフニャっと曲がっているところから漏れるみたい・・・
このバイク、タンク降ろさなくてもヘッドガスケット交換できるんやね~
漏れること前提で造られているんとちゃう? (笑)
いかにも「カワサキ」らしいといえば「カワサキ」らしい。

新しいのに交換して漏れは、なくなったようだ~
よ~しっ!

ランキング
ポチッ

いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/

追記を閉じる▲
トラックバック:(0) |
しかずきん ゼファーに続いてTRもお漏らしちゃんですかw
次はアドレスなのでしょうか・・・・・?
近所の川の桜はきれいですね~
近くに良いとこがあって羨ましいですよ
GSF こんばんは~。
おお!〇〇島団地の近くですねwww
母校の教室からもそこの桜並木は見えてましたね。
整備しやすいのっていいですよね!
タンク下ろさなくていいのはうらやましいですw
しかずきんさん こんばんは~
まんと > ゼファーに続いてTRもお漏らしちゃんですかw
> 次はアドレスなのでしょうか・・・・・?
イヤー、アドレスだけはやめて~
ヘッドからのオイル漏れは空冷いや、カワサキならではなんでしょうか。
ゼファーも5~6年ごとにガスケットの交換してます。
>
> 近所の川の桜はきれいですね~
> 近くに良いとこがあって羨ましいですよ
どの町でも川沿いに桜の木が植えられていることが多いですので、
しかずきんさんのお住まいの地域でも近くにあるはずですよ~
今は日曜日ごとに降水確率の高い日が続いていますね。
平日休みのない私は悲しいサイクルになってます。(泣)
GSFさん こんばんは~
まんと > おお!〇〇島団地の近くですねwww
>
> 母校の教室からもそこの桜並木は見えてましたね。
正解~
さすが地元民、よく場所が判りましたね~
まあ、学生時代にはサクラなんか見向きもしていなかったんですけどね~
> 整備しやすいのっていいですよね!
> タンク下ろさなくていいのはうらやましいですw
私もこんなに簡単にできるとは思いませんでした。
単気筒のオフ車なのでスカスカで手が入りやすいのはいいですね。
未だ経験がない・・・
nmtr220 まんとさん、こんばんは。
私の恐れることのトップ、メカニカルなトラブルです。
知識が全くないのでどうもできない。
自分で対処できるんですねー。ずいぶんコストダウンできるんでしょう。
私にもし気ががりなトラブルが起きたら心配で乗れません。
買い替え検討に入るかも知れません。また安いバイクに・・・
こんなんではダメでしょうね。それでは。
nmtr220さん こんにちは~
まんと > まんとさん、こんばんは。
>
> 私の恐れることのトップ、メカニカルなトラブルです。
> 知識が全くないのでどうもできない。
> 自分で対処できるんですねー。ずいぶんコストダウンできるんでしょう。
>
> 私にもし気ががりなトラブルが起きたら心配で乗れません。
> 買い替え検討に入るかも知れません。また安いバイクに・・・
> こんなんではダメでしょうね。それでは。
今回は結果的にネジを数本はずしてガスケットを取り換える
だけだったのですが、お世話になっているバイク屋さんにやってもらいましたよ。
こちらは、親しくさせてもらっているので、作業中に説明(世間話)しながら、
写真とりながらまるで自分で作業しているように修理していただけるのでありがたいです。
ミドリン、寒いときも暑いときも酷使しているのでいつ壊れるかビクビクしながら乗ってます。
気に入っているのでずっとこれ、乗り続けたいんですけどね~
ケルト こんにちは~!(^^)!
お漏らししちゃいましたか?
ヘッド開けた時に、カムチェーン確認しました?
TR&エストの宿命ですが、このエンジンの構造上、カムチェーンが伸びてくると、カムチェーン・テンショナーに接触するという爆弾を抱えているのです(・3・)エェー!?
ウチのエストも一度確認したいのですが、カムチェーンの交換は大事なので怖くて出来ないのです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
大和 めちゃめちゃ絵になる桜並木じゃないですか!('▽'*)
こんな景色が近所にあるなんて、あまり知られて欲しくないスポットですね^^
オイラのジェベルもヘッドカバーからOIL漏れしてますが・・・知らんふりしてます(笑)
トミー こんばんは!!
うーん、カワサキですね(笑)
カワサキ乗りからするとこれがカワサキなんですよね!!
今回の前島ツーではオイル漏れも直って
バッチリ走ってくれてましたしとりあえず大丈夫そうで良かったです!!
ケルトさん こんばんは~
まんと > こんにちは~!(^^)!
>
> お漏らししちゃいましたか?
>
> ヘッド開けた時に、カムチェーン確認しました?
>
> TR&エストの宿命ですが、このエンジンの構造上、カムチェーンが伸びてくると、カムチェーン・テンショナーに接触するという爆弾を抱えているのです(・3・)エェー!?
>
> ウチのエストも一度確認したいのですが、カムチェーンの交換は大事なので怖くて出来ないのです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
情報ありがとうございます。
ケルトさんがエスト乗りで助かります^^)/
開けた時に一応、チェーンもチェックしてもらいました。
年式は古いのですが、距離もまだ、1万kmも走っていないので
問題なしとのようでした。
メカ的なことは、あまり詳しく判らないので
何か気になるところがあればコマメにバイク屋さんに
相談するようにしています。(笑)
ノ-マルのブロックタイヤでは、縦溝の入った峠道でハンドルをとられて
非常に走りにくいので違うタイヤを入れたかったのだっ。
リヤは、少しオンロード寄りのいいのがすぐに見つかったのだが、
フロントの19インチのオフロードタイヤがどのメーカーも作ってない~。
この250TRでオフロードを走る人があまりいないのかなあ~。
ツーリングでもほとんど同じバイクに出会うことないもんなあ~。
半ばあきらめて、ノーマル入れようかなあっと思っていたところ、
yosiaki59さんにいいの見つけてもらいました。

フロント ダンロップ K460 90/100-19
トライアル用らしいですョー。
ちょっと走ったが、ハンドリングは激変でした。
ハンドルが重くなった感じ。
よく言えば、直進安定性がよくなった??

リヤ ダンロップ D605 4.60-18

しばらくこれでガンバロー!!
お盆小ネタ週間、これでラストで~す。
次回より通常の週一更新でいきま~す。
ランキング
ポチッ

ご協力ありがとうございました。
追記を閉じる▲
トラックバック:(0) |
オフタイヤゲットだぜ~!(ポケモン風)
しかずきん こんばんわ~
いい感じにますますオフ寄りになりましたね
このタイヤで空気圧落として、ダートにアタックしてきて下さいませ~♪
雪の林道も楽しみでしょうね~w
リョー こんばんは〜♪
ついに交換しちゃいましたか!
新品って良いですよね!
CBもそろそろ交換部分が出てきよるので、頑張って働かないと〜!
GSF こんばんは~。
フロントはパターンがシンメトリーじゃないんですね。
オフ車最近やまびこで増えてますw
ブームなんでしょうか?
僕はスクーターで未舗装林道走ってあまりの怖さにトラウマになってます。
夜分にどうも。
nmtr220 まんとさん、こんばんは。
タイヤのことも良くしらないんですが、前後共にまだまだブロックの高さがあるように見えるんですが、これでアウトなんですか?
私もいい加減オンタイヤを卒業しないと・・・
冬までには交換して、雪道にもチャレンジしたいもんですが、どうなることやら。
それでは。
Re: オフタイヤゲットだぜ~!(ポケモン風)
まんと しかずきんさん こんばんは~
> いい感じにますますオフ寄りになりましたね
> このタイヤで空気圧落として、ダートにアタックしてきて下さいませ~♪
9割以上オンロードを走るのですが、
残りの1割のためにオフロードタイヤを選ぶという・・・
前後、パターンが全く違うのでどんなものなのか楽しみ半分、
不安も半分といったところです。
> 雪の林道も楽しみでしょうね~w
雪道を走れるかどうかというのも、今回のタイヤ選択の基準になりましたよー。
Re: タイトルなし
まんと リョーさん こんばんは~
> ついに交換しちゃいましたか!
> 新品って良いですよね!
交換しちゃいました!
新品タイヤのまだ、ヒゲのようなゴムが残っているのがイイです。
どんだけ、もってくれるのか楽しみです。
> CBもそろそろ交換部分が出てきよるので、頑張って働かないと〜!
もうですか?まだ半年ぐらいじゃなかったっけ?
CBのパーツは、なんでも高価すぎて私には所持出来ないデスョー。(笑)
Re: タイトルなし
まんと GSFさん こんばんは~
> フロントはパターンがシンメトリーじゃないんですね。
変なパターンでしょ?
思ったより溝が深くて安心しました。
> オフ車最近やまびこで増えてますw
> ブームなんでしょうか?
昔からですが、未舗装路はどんどん無くなっていく傾向にありますので
ブームというのは何ともわかりませんねー。
ドラマとかの影響などで突然流行ったりしますもんねー。
> 僕はスクーターで未舗装林道走ってあまりの怖さにトラウマになってます。
ちゃんとしたoff車に乗って走りやすいダートから始めたら大丈夫ですよっ!
こっち(off)側に来るの待ってますよーっ(笑)
Re: 夜分にどうも。
まんと nmtr220さん、こんばんは~
> タイヤのことも良くしらないんですが、前後共にまだまだブロックの高さがあるように見えるんですが、これでアウトなんですか?
後輪は、クルマのタイヤのようにまっ平らになってしまって限界近しで、クギなんか刺さってパンクし易い状態でした。
前輪は、まだ大丈夫だったのですが、タイヤの年式が、新車時から交換されていないようでしたので(10年前のもの)インナーチューブとともに交換しました。
コレに乗る時はだいたいソロなので、林道でのトラブルのリスクを少しでも下げておきたいというのが本音です。
> 私もいい加減オンタイヤを卒業しないと・・・
> 冬までには交換して、雪道にもチャレンジしたいもんですが、どうなることやら。
さすがにオンタイヤで凍結道路は危険ですねー。
ほとんどオンロードを走っているのですが、
たまに走る悪路のためだけにオフタイヤ装着してるようなものですよー。
管理人のみ閲覧できます
-
のりまき タイヤが新しいと、走りたくなりますよね。僕はケチなので、いつも1個ずつタイヤ交換してます。
新規導入したCB400に使えるタイヤを見てたら、前後セットだと安くなってました。
オフ車はセット値引きはないのかな?
いつもビビってしまう縦溝ですが、オフ車のゴツゴツパターンのタイヤの方がもっと怖いのですね。反対だと思ってました。
しかずきん こんばんわ~
いい感じにますますオフ寄りになりましたね
このタイヤで空気圧落として、ダートにアタックしてきて下さいませ~♪
雪の林道も楽しみでしょうね~w
リョー こんばんは〜♪
ついに交換しちゃいましたか!
新品って良いですよね!
CBもそろそろ交換部分が出てきよるので、頑張って働かないと〜!
GSF こんばんは~。
フロントはパターンがシンメトリーじゃないんですね。
オフ車最近やまびこで増えてますw
ブームなんでしょうか?
僕はスクーターで未舗装林道走ってあまりの怖さにトラウマになってます。
夜分にどうも。
nmtr220 まんとさん、こんばんは。
タイヤのことも良くしらないんですが、前後共にまだまだブロックの高さがあるように見えるんですが、これでアウトなんですか?
私もいい加減オンタイヤを卒業しないと・・・
冬までには交換して、雪道にもチャレンジしたいもんですが、どうなることやら。
それでは。
Re: オフタイヤゲットだぜ~!(ポケモン風)
まんと しかずきんさん こんばんは~
> いい感じにますますオフ寄りになりましたね
> このタイヤで空気圧落として、ダートにアタックしてきて下さいませ~♪
9割以上オンロードを走るのですが、
残りの1割のためにオフロードタイヤを選ぶという・・・
前後、パターンが全く違うのでどんなものなのか楽しみ半分、
不安も半分といったところです。
> 雪の林道も楽しみでしょうね~w
雪道を走れるかどうかというのも、今回のタイヤ選択の基準になりましたよー。
Re: タイトルなし
まんと リョーさん こんばんは~
> ついに交換しちゃいましたか!
> 新品って良いですよね!
交換しちゃいました!
新品タイヤのまだ、ヒゲのようなゴムが残っているのがイイです。
どんだけ、もってくれるのか楽しみです。
> CBもそろそろ交換部分が出てきよるので、頑張って働かないと〜!
もうですか?まだ半年ぐらいじゃなかったっけ?
CBのパーツは、なんでも高価すぎて私には所持出来ないデスョー。(笑)
Re: タイトルなし
まんと GSFさん こんばんは~
> フロントはパターンがシンメトリーじゃないんですね。
変なパターンでしょ?
思ったより溝が深くて安心しました。
> オフ車最近やまびこで増えてますw
> ブームなんでしょうか?
昔からですが、未舗装路はどんどん無くなっていく傾向にありますので
ブームというのは何ともわかりませんねー。
ドラマとかの影響などで突然流行ったりしますもんねー。
> 僕はスクーターで未舗装林道走ってあまりの怖さにトラウマになってます。
ちゃんとしたoff車に乗って走りやすいダートから始めたら大丈夫ですよっ!
こっち(off)側に来るの待ってますよーっ(笑)
Re: 夜分にどうも。
まんと nmtr220さん、こんばんは~
> タイヤのことも良くしらないんですが、前後共にまだまだブロックの高さがあるように見えるんですが、これでアウトなんですか?
後輪は、クルマのタイヤのようにまっ平らになってしまって限界近しで、クギなんか刺さってパンクし易い状態でした。
前輪は、まだ大丈夫だったのですが、タイヤの年式が、新車時から交換されていないようでしたので(10年前のもの)インナーチューブとともに交換しました。
コレに乗る時はだいたいソロなので、林道でのトラブルのリスクを少しでも下げておきたいというのが本音です。
> 私もいい加減オンタイヤを卒業しないと・・・
> 冬までには交換して、雪道にもチャレンジしたいもんですが、どうなることやら。
さすがにオンタイヤで凍結道路は危険ですねー。
ほとんどオンロードを走っているのですが、
たまに走る悪路のためだけにオフタイヤ装着してるようなものですよー。
管理人のみ閲覧できます
-
のりまき タイヤが新しいと、走りたくなりますよね。僕はケチなので、いつも1個ずつタイヤ交換してます。
新規導入したCB400に使えるタイヤを見てたら、前後セットだと安くなってました。
オフ車はセット値引きはないのかな?
いつもビビってしまう縦溝ですが、オフ車のゴツゴツパターンのタイヤの方がもっと怖いのですね。反対だと思ってました。
最近は休日でも時間の制約のある日が多く、
どうしても高速道路利用が多くなってしまいます。
どうしても高速道路利用が多くなってしまいます。
近畿道や西名阪道など何度も料金所を通過する時は、とっても苦痛ッ!
そんな時にのりまきさんからの情報で今ならETC導入に
阪神高速の助成(今回は¥5,000-)が受けられると知り、
かなり迷いましたが、TRにもETC付けることにしました。
それでも、高価なので安い方の一体型を自分で取り付けることに・・・

部品は本体と配線1本だけ

これは、カードの差込口のところだけが カパッと開くタイプです。

TRはメーターのところにキーボックスが無いので
ハンドルの真ん中に取り付けようッと!

しかし、ほんのわずかステーがメーターにあたる~。

ステーの先端部をグラインダーで「ギュイーーーン」

ピッタリフィット!

配線は、先日カーナビを取り付けた線から分岐して・・・
完成!と思いきや・・・
「キャー!」
「キー抜いてもランプ付きっぱなしー!」
それもそのはず、ナビの配線は
バッテリーのターミナルから直接引っ張ってきていたので
キーなど関係なかったのです。
「どうしよう~~ どうしよう~~」
yosiaki59さんに泣きついた・・・
「タスケテ~!」
yosiaki59さん曰く
「本来は、ヘッドライトの中の配線から分岐した方が、
綺麗に収まるけど ここまでやってしまっているので、
リヤブレーキの線から分岐しましょう。」

これで、キーのon/offにETCの機器も同調するようになったよ~
「ホッ!」

「う~ん・・・」
「ビンテージテイストが売りの250TR、
ナビとかETCとか近代化されてゆく~」
ランキング
ポチッ

ご協力ありがとうございました。
そんな時にのりまきさんからの情報で今ならETC導入に
阪神高速の助成(今回は¥5,000-)が受けられると知り、
かなり迷いましたが、TRにもETC付けることにしました。
それでも、高価なので安い方の一体型を自分で取り付けることに・・・

部品は本体と配線1本だけ

これは、カードの差込口のところだけが カパッと開くタイプです。

TRはメーターのところにキーボックスが無いので
ハンドルの真ん中に取り付けようッと!

しかし、ほんのわずかステーがメーターにあたる~。

ステーの先端部をグラインダーで「ギュイーーーン」

ピッタリフィット!

配線は、先日カーナビを取り付けた線から分岐して・・・
完成!と思いきや・・・
「キャー!」
「キー抜いてもランプ付きっぱなしー!」
それもそのはず、ナビの配線は
バッテリーのターミナルから直接引っ張ってきていたので
キーなど関係なかったのです。
「どうしよう~~ どうしよう~~」
yosiaki59さんに泣きついた・・・
「タスケテ~!」
yosiaki59さん曰く
「本来は、ヘッドライトの中の配線から分岐した方が、
綺麗に収まるけど ここまでやってしまっているので、
リヤブレーキの線から分岐しましょう。」

これで、キーのon/offにETCの機器も同調するようになったよ~
「ホッ!」

「う~ん・・・」
「ビンテージテイストが売りの250TR、
ナビとかETCとか近代化されてゆく~」
ランキング
ポチッ

ご協力ありがとうございました。
追記を閉じる▲
トラックバック:(0) |
のりまき ETCを自分で付けたのですね。僕には出来そうもなく素晴らしい。電気作業もさることながら、グラインダーも登場してるし・・・僕の子供だまし作業とは大きく違うな。
うんたん 削っちゃうあたり、もはや職人技ですね!
ハイテク化は今のご時世仕方ないのかもしれませんね(つд⊂)
この記事じゃないんですけど、アイルーめっちゃ可愛かったです!欲しい!!
手先器用な男性って素敵ですw
ドリンクホルダーも装備されてるんですね
しかずきん ETCは便利ですよね、雨の日は特に有り難さが身に染みます
高速休日千円の時には大活躍しましたよ
またやってほしいですねぇ~休日千円・・・・
GSF こんばんは~。
ETC助成金あるんですね!バイクはお金払うのに色々面倒なのでETCは便利そうですね。
僕はまだ付けてないのですが、欲しいです。
Re: タイトルなし
まんと のりまきさん こんばんは~
> ETCを自分で付けたのですね。僕には出来そうもなく素晴らしい。電気作業もさることながら、グラインダーも登場してるし・・・僕の子供だまし作業とは大きく違うな。
いえいえ、自分のバイクなので行き当たりバッタリで、「あーだ、こーだ」考えながらのんびり適当にやってます。今回の失敗もその典型的な例デス。(笑)/
Re: タイトルなし
まんと うんたんさん こんばんは~
> 削っちゃうあたり、もはや職人技ですね!
私、実は金属加工職人(本職)ナンデスヨー!!
> ハイテク化は今のご時世仕方ないのかもしれませんね(つд⊂)
そうですね~、ナビもETCも数年前までは、無いのが当たり前だったんですけどねー。
> この記事じゃないんですけど、アイルーめっちゃ可愛かったです!欲しい!!
ありがとうございます。そう言ってもらえると嬉しいデス。
Re: ドリンクホルダーも装備されてるんですね
まんと しかずきんさん こんばんは~
> ETCは便利ですよね、雨の日は特に有り難さが身に染みます
そうですねー、これで料金所でモタモタして後ろの車からの
「プレッシャーーー」感じずに済みます。(笑)
> 高速休日千円の時には大活躍しましたよ
> またやってほしいですねぇ~休日千円・・・・
そうですよねー、ゼファーにはそのときに取り付けたので千円は嬉しかったですね~
千円が無くなって四国方面は、行きづらくなりましたね~。
Re: タイトルなし
まんと GSFさん こんばんは~
> ETC助成金あるんですね!バイクはお金払うのに色々面倒なのでETCは便利そうですね。
> 僕はまだ付けてないのですが、欲しいです。
今回の助成金は3月12日までですよー。
私もあまり取り付ける気は無かったのですが、
助成金が出ると聞いて背中を押されました。
昨日、250TRで走りに出かけた後、
自宅マンションでバイクを駐車するためにハンドルロックをしようとキーを差し込んだが、
少しバイクを移動させなくては、ならなくなり、
キーを差し込んだまま(ロックはしていない状態)押して移動させました。
自宅マンションでバイクを駐車するためにハンドルロックをしようとキーを差し込んだが、
少しバイクを移動させなくては、ならなくなり、
キーを差し込んだまま(ロックはしていない状態)押して移動させました。
そして、
(さあ、キーを抜いてっと・・・)
(あれ?)
(キーがない?)
(ん?)
よく見るとキーの前半分が、キーシリンダーに入っていて、
手で廻す取っ手の部分が、ちぎれて地面に落ちてる。
「なんじやこりゃ!!!」
なんでこんな事になっているのか訳がわからず、ボー然


250TRのハンドルロックは、こんなところにあるのダ。

見事にキーの先端だけ埋まってしまっている。
250TRは、メインスイッチとハンドルロックのシリンダーが、
別々になっているので、とりあえず走行するのには 支障ないのですが、
出来れば折れ込んでいるキーを抜き取りたい。
そこで、キーの両サイドのすき間にプライヤーを差し込んで抜くことに・・・
そのままでは、当然プライヤーは入らないので、
職場のグラインダーで「ギュイ~ン」と すき間に入るぐらいまで削ります。

以前、100円ショップで手に入れたプライヤーに今回、犠牲になってもらいました。
ウリウリ、ゴリゴリして先端は、曲がってしまいましたが、
ナントカ抜けた。 ホッ!


右がマスターキー、今回おれたのは、スペアキーの方。
すぐに、スペアキーもう一本製作しに行ってきました。
ポチッ

ご協力ありがとうございました。
(さあ、キーを抜いてっと・・・)
(あれ?)
(キーがない?)
(ん?)
よく見るとキーの前半分が、キーシリンダーに入っていて、
手で廻す取っ手の部分が、ちぎれて地面に落ちてる。
「なんじやこりゃ!!!」
なんでこんな事になっているのか訳がわからず、ボー然


250TRのハンドルロックは、こんなところにあるのダ。

見事にキーの先端だけ埋まってしまっている。
250TRは、メインスイッチとハンドルロックのシリンダーが、
別々になっているので、とりあえず走行するのには 支障ないのですが、
出来れば折れ込んでいるキーを抜き取りたい。
そこで、キーの両サイドのすき間にプライヤーを差し込んで抜くことに・・・
そのままでは、当然プライヤーは入らないので、
職場のグラインダーで「ギュイ~ン」と すき間に入るぐらいまで削ります。

以前、100円ショップで手に入れたプライヤーに今回、犠牲になってもらいました。
ウリウリ、ゴリゴリして先端は、曲がってしまいましたが、
ナントカ抜けた。 ホッ!


右がマスターキー、今回おれたのは、スペアキーの方。
すぐに、スペアキーもう一本製作しに行ってきました。
ポチッ

ご協力ありがとうございました。
追記を閉じる▲
トラックバック:(0) |
私もKSR-2でやりました
yosiaki59 まんとさんも、やってしまいましたか。
私も、KSR-2を買ってすぐにやってしまいました。
お客さんには、注意するようにと言いながら、
自分でもハンドルロックを解除したら、いつもの一体型に慣れきってしまっていて、
無意識のうちにバイクを動かしてしまい、まんとさんと同じような結果でした。
今度又、忘れた頃に同じようにやってしまいそうな気がしたので、
キーの、指でつかむ部分の先のほうを、少しずつカットして、ハンドルロックにキーをさしたままで、
フォークが当らなくなるところまでカットして対処して、
その後さしたままでもトラブルはなくなりました。
まんとさんもスペアーキーで、試してみてはいかがですか。キーは少し掴みにくくなりますけど。
Re: 私もKSR-2でやりました
まんと >yosiaki59 さん
あの位置にハンドルロックのあるタイプの車両では、定番のトラブルなんですね。
しかし見事にチョン切れて、1mmも つかみ代が無くなってしまったのは、困りました。
yosiaki59 さんの対処方法いちどトライしてみます。
これはまた
なんじ そうかあ、、こんなトラブルあるんですね、びっくりです。
折れたキーの残りが無事に取り出せて良かったですね。
キーシリンダー交換なんてことになったらまたエライ修理費用
かかっちゃったでしょうし^^;。
思わぬトラブルってあるんだなあ、、。
Re: これはまた
まんと >なんじさん
あまりにも簡単に折れたので、とても驚きました。
折れ込んだキーを取り出すのに結構手間取りましたが、なんとか抜けてホッとしてます。
ハンドルロック出来ないのも困るし、キーが2本になるのも不便ですしねー。
スペアキー再製作とプライヤー1本で済んでヨカッタです。(^^)/
yosiaki59 まんとさんも、やってしまいましたか。
私も、KSR-2を買ってすぐにやってしまいました。
お客さんには、注意するようにと言いながら、
自分でもハンドルロックを解除したら、いつもの一体型に慣れきってしまっていて、
無意識のうちにバイクを動かしてしまい、まんとさんと同じような結果でした。
今度又、忘れた頃に同じようにやってしまいそうな気がしたので、
キーの、指でつかむ部分の先のほうを、少しずつカットして、ハンドルロックにキーをさしたままで、
フォークが当らなくなるところまでカットして対処して、
その後さしたままでもトラブルはなくなりました。
まんとさんもスペアーキーで、試してみてはいかがですか。キーは少し掴みにくくなりますけど。
Re: 私もKSR-2でやりました
まんと >yosiaki59 さん
あの位置にハンドルロックのあるタイプの車両では、定番のトラブルなんですね。
しかし見事にチョン切れて、1mmも つかみ代が無くなってしまったのは、困りました。
yosiaki59 さんの対処方法いちどトライしてみます。
これはまた
なんじ そうかあ、、こんなトラブルあるんですね、びっくりです。
折れたキーの残りが無事に取り出せて良かったですね。
キーシリンダー交換なんてことになったらまたエライ修理費用
かかっちゃったでしょうし^^;。
思わぬトラブルってあるんだなあ、、。
Re: これはまた
まんと >なんじさん
あまりにも簡単に折れたので、とても驚きました。
折れ込んだキーを取り出すのに結構手間取りましたが、なんとか抜けてホッとしてます。
ハンドルロック出来ないのも困るし、キーが2本になるのも不便ですしねー。
スペアキー再製作とプライヤー1本で済んでヨカッタです。(^^)/
本日は、私の旅の友、愛車の紹介インプレ風に。
あくまで個人的な感想ですが、
購入を検討されるかたに少しでも参考になれば・・・
(カワサキ250TR)
新車価格・・・39.9万~41.8万円
中古相場・・・20万~25万円ぐらいが多いです。
ヤフオク・・・12万~17万円ぐらいが多いです。
ガソリンタンク容量・・・7.0L
燃費 ツーリング時 31~33km/L (キャブ車)
以上により、満タンで200km走る前に予備タンにはいる可能性が大。(モチロン走り方によりますが)
(長所)
なんといっても、車高が低いため足つきが抜群によい。
価格が安く、中古車のタマ数が豊富なため、手に入れやすい。
カッコイイ(個人差アリ)
(短所)
スピード(加速)が、遅い!! 車でいえば、軽トラに乗っているような感じ、追い越しはかなり大変。
ダウンマフラーのため、ガレ場のようなオフロードの走行は難しい。
(総評)
よくクチコミや雑誌などで、250TRは初心者向けと紹介されていますが、初心者がこれに乗ってほかのオンロード車の方々とマスツーリングについて行くのは、もう少し走る(速い)バイクでないとしんどいと思います。そしてノーマルのブロックタイヤは、縦溝のはいった峠道では、ハンドルが「ブリンブリン」ってなります。
セカンドバイクとして走行性能に納得して乗られるかた向き。または、気軽にチョッパーカスタム楽しみたい人。
私の場合、カメラ撮影などで、乗ったり降りたりUターンしたりを頻繁に行うのに、足つきがいいのは、重要なポイントでした。
行きつけのバイク屋の店長さんの話では、「250TRの中古車の走行距離の多い車両(メーター変えている物も含む)は程度の悪いものが多いので気をつけるように。」と言ってました。


2003年式、ノーマルからの変更点
マフラー・・・(kerker)・・・そのままでは、爆音なためエキパイとサイレンサーの結合部にアルミのカラー(自作)をいれてます。(これでアイドリング時の音は少し静かになりました。)
ハンドル・・・(ノーブランド)・・・たしか、4輪バギー用だったと思います。(¥1000-ぐらい)ノーマルと高さは同じですが、幅は5cmぐらい短くなってます。(すり抜けは、かなり楽になりました。)
グリップ・・・WM製 たいこ型
レバー・・・250ニンジャ用調整機能付ショートレバー
リヤショック・・・CB400SS用純正(ノーマルより3cm長いです。)
フェンダー・・・購入当初より、今のアルミタイプが付いてました。おそらくカワサキ純正オプション品だと思います。
私はとっても気に入っておりますが、小学6年の娘に「なんでこんな緑色の(ダサイ)の買ったの?」と言われました。価値観は人それぞれですね~。
ポチッ
ご協力ありがとうございました。
購入を検討されるかたに少しでも参考になれば・・・
(カワサキ250TR)
新車価格・・・39.9万~41.8万円
中古相場・・・20万~25万円ぐらいが多いです。
ヤフオク・・・12万~17万円ぐらいが多いです。
ガソリンタンク容量・・・7.0L
燃費 ツーリング時 31~33km/L (キャブ車)
以上により、満タンで200km走る前に予備タンにはいる可能性が大。(モチロン走り方によりますが)
(長所)
なんといっても、車高が低いため足つきが抜群によい。
価格が安く、中古車のタマ数が豊富なため、手に入れやすい。
カッコイイ(個人差アリ)
(短所)
スピード(加速)が、遅い!! 車でいえば、軽トラに乗っているような感じ、追い越しはかなり大変。
ダウンマフラーのため、ガレ場のようなオフロードの走行は難しい。
(総評)
よくクチコミや雑誌などで、250TRは初心者向けと紹介されていますが、初心者がこれに乗ってほかのオンロード車の方々とマスツーリングについて行くのは、もう少し走る(速い)バイクでないとしんどいと思います。そしてノーマルのブロックタイヤは、縦溝のはいった峠道では、ハンドルが「ブリンブリン」ってなります。
セカンドバイクとして走行性能に納得して乗られるかた向き。または、気軽にチョッパーカスタム楽しみたい人。
私の場合、カメラ撮影などで、乗ったり降りたりUターンしたりを頻繁に行うのに、足つきがいいのは、重要なポイントでした。
行きつけのバイク屋の店長さんの話では、「250TRの中古車の走行距離の多い車両(メーター変えている物も含む)は程度の悪いものが多いので気をつけるように。」と言ってました。


2003年式、ノーマルからの変更点
マフラー・・・(kerker)・・・そのままでは、爆音なためエキパイとサイレンサーの結合部にアルミのカラー(自作)をいれてます。(これでアイドリング時の音は少し静かになりました。)
ハンドル・・・(ノーブランド)・・・たしか、4輪バギー用だったと思います。(¥1000-ぐらい)ノーマルと高さは同じですが、幅は5cmぐらい短くなってます。(すり抜けは、かなり楽になりました。)
グリップ・・・WM製 たいこ型
レバー・・・250ニンジャ用調整機能付ショートレバー
リヤショック・・・CB400SS用純正(ノーマルより3cm長いです。)
フェンダー・・・購入当初より、今のアルミタイプが付いてました。おそらくカワサキ純正オプション品だと思います。
私はとっても気に入っておりますが、小学6年の娘に「なんでこんな緑色の(ダサイ)の買ったの?」と言われました。価値観は人それぞれですね~。
ポチッ

ご協力ありがとうございました。
追記を閉じる▲
トラックバック:(0) |
カズ はじめましてカズです。
ツーリングクラブやまびこブログの
僕の記事にコメント下さいましてありがとうございます。
250TRかっこいいですね。
カワサキライムグリーンのタンクがまたいい味だしてます。
ブロックタイヤで酷道を楽しく走れそうでうらやましいです。
僕はマジェスティなので(笑)
旧花背峠はスクーターじゃ厳しかったですが
250TRだと楽しいと思いますよ。
ZEPHYR1100にも乗っておられるんですね。
カワサキ党なのかな?
僕も大型はカワサキのZ1000です。
お互いバイクライフを楽しみましょう。
Re: タイトルなし
まんと カズさん、コメントありがとうございます。
私自身はカワサキ党ではないのですが、TRを整備していただいている方(バイク修理屋さん)が、カワサキが得意な方なので、そちら側に引き込まれている感じです。(笑)
やまびこさんのサイトを参考にして、走らせてもらうと思います。これからもチェックしていきますので記事楽しみにしてます。
リアサスについて
TR 250TRについて
CB400SS用を取り付けているとの事ですが、乗り味やどうでしょうか?
車高も少し高くしたいのでその辺も聞きたいです
宜しく願います
それと無加工で付きますか?
Re: リアサスについて
まんと TRさん こんばんは~
> CB400SS用を取り付けているとの事ですが、乗り味やどうでしょうか?
> 車高も少し高くしたいのでその辺も聞きたいです
CB400SSの純正品ですが、ショーワ製なのでTRのノーマルより性能は悪くはならないと思います。
オークションなどで出回っている格安品よりははるかにマシだと思いますよ。
モチロン、オイル漏れなどが無い前提のことですが。
取り替えた瞬間は、車高アップのため、少し目線が変わりますが、
1日乗れば慣れて違和感なくなりました。
むしろ、ハンドルやタイヤの交換した時のほうが
乗り味が変わってしまいました。(すぐに慣れますが・・・)
> それと無加工で付きますか?
長さは変わりますが、取り付け穴の大きさは同じなので、すんなり付きます。
とりかえて5000km以上走りましたが、これがノーマルと思わせるほど馴染んでますよー。
始めまして
相良 満 私は茨城に住む 63歳の小父さんです、最近 バイク屋さんに孫を連れて 暇つぶしにいったら たまたま入荷したばかりのTRに一目惚れして衝動買いしてしまいました、軽くて とても乗りやすいバイクですね、私もとりあえず多きすぎるハンドルをセミアップタイプに換え、タイヤもノーマルに換えました。 寒いのでネットで風防を買って寒さにめげず頑張って乗っています、 ただエンストしやすい車らしくて危なくて仕方がないのでアイドリングを高くして プラグをイリジアムに換えたら それからはエンストしなくなりました。春が待ちどうしく感じます、何処へ行こうかと今から ときめいています。
Re: 始めまして
まんと 相良 満さん こんばんは~
> 私は茨城に住む 63歳の小父さんです、最近 バイク屋さんに孫を連れて 暇つぶしにいったら たまたま入荷したばかりのTRに一目惚れして衝動買いしてしまいました、軽くて とても乗りやすいバイクですね、私もとりあえず多きすぎるハンドルをセミアップタイプに換え、タイヤもノーマルに換えました。 寒いのでネットで風防を買って寒さにめげず頑張って乗っています、 ただエンストしやすい車らしくて危なくて仕方がないのでアイドリングを高くして プラグをイリジアムに換えたら それからはエンストしなくなりました。春が待ちどうしく感じます、何処へ行こうかと今から ときめいています。
そうですか~。私もTRの外見にほれ込んで性能度外視して購入しました。
エストレアのほうは多いですが、TRはなかなか出会うことが少ないので、
このスタイルを気に入ってもらえる方がいるととてもうれしいですね~
ハンドル上げてノーマルタイヤ装着となると相良さんもスクランブラータイプ
で乗られているのですね。
私もプラグはイリジウム入れてますが、寒さには弱いみたいです。
排気量が小さいのでオーバークールで走れないときがあります。
茨城ですか~ちょっと遠いですがまた、情報交換できるといいですね~
こんにちは。
村松屋 突然のコメントで失礼します。
私は静岡でリフトアップしたエストレヤタンクの250TRに乗っている者です。
工具入れ左右につけてらっしゃるんですね!
ちょっとした事だけど便利だろうなあ、とカキコミさせていただきました。
またお邪魔させていただきます。
村松屋さん こんばんは~
まんと > 突然のコメントで失礼します。
> 私は静岡でリフトアップしたエストレヤタンクの250TRに乗っている者です。
> 工具入れ左右につけてらっしゃるんですね!
> ちょっとした事だけど便利だろうなあ、とカキコミさせていただきました。
> またお邪魔させていただきます。
初めまして~コメントありがとうございます。
TRにエストレアのタンクのせてるのですか~
満タンでの航続距離すごい伸びそうですね。
TRは給油の心配しながらいつも走っています。
シート下に小物入れがないので、
工具入れの左右取り付けは苦肉の策です。
片方に荷物乗せ用のゴムロープを入れています。
また、イロイロ情報交換できたらイイですね~^^)/
| ホーム |