オヤブン号~(ZEPHYR 1100)
「たまにはエンジン掛けて調子を維持しなきゃ」
とガレージから引っ張り出して
ご近所走っているときにふとメーターに目をやると
「7並びになりかけとるやんか~」
そしてちょうど77777.7kmとそろったところでパチリ

ヽ(▽ `)ノワーイ♪ヽ(´▽`)ノワーイ♪ヽ( ´▽)ノ!
10万km越えるまで元気よく現役で走ってくれよ~
これからも頼むヨ~
ランキング
ポチッ

いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/
「たまにはエンジン掛けて調子を維持しなきゃ」
とガレージから引っ張り出して
ご近所走っているときにふとメーターに目をやると
「7並びになりかけとるやんか~」

そしてちょうど77777.7kmとそろったところでパチリ


ヽ(▽ `)ノワーイ♪ヽ(´▽`)ノワーイ♪ヽ( ´▽)ノ!
10万km越えるまで元気よく現役で走ってくれよ~
これからも頼むヨ~
ランキング
ポチッ

いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/
スポンサーサイト
トラックバック:(0) |
かめはめは これはめでたい数字が並びましたね。
ちょっとうれしくなりますね。
おやぶん号ご苦労様です。
まだまだ頑張ってもらわないとね。
今や、みながあこがれるマシンでプレミヤ価格に
なりつつありますもんね。
かめはめはさん おはようございます~
まんと > これはめでたい数字が並びましたね。
> ちょっとうれしくなりますね。
> おやぶん号ご苦労様です。
> まだまだ頑張ってもらわないとね。
> 今や、みながあこがれるマシンでプレミヤ価格に
> なりつつありますもんね。
7並び、試運転の時に気が付いてよかったです^^)/
他の方と一緒に走っているツーリングのときなら、
急に止まれないですもんね~
新しいマシンも欲しいですが、経済的な理由もあって(笑)
たぶん、バイクを降りるときまで
このオヤブン号に乗ることになるんだろうなあと思っています。
最近は純正部品がもう入手できなくなってきているので
そこのところはちょっと困りますけどね~
のりまき ちょうどこういう走行距離の時に気がつくなんてラッキーでしたね。
僕は一度もありません。
「ああ、もうすぐだ」と気にしていたはずなのに、気がついたら「過ぎてる」ことばかりです。
のりまきさん おはようございます~
まんと > ちょうどこういう走行距離の時に気がつくなんてラッキーでしたね。
> 僕は一度もありません。
> 「ああ、もうすぐだ」と気にしていたはずなのに、気がついたら「過ぎてる」ことばかりです。
メーターのキリ番のタイミングは難しいですね。
私もこれまで何度も見逃してきました。
今回はたまたま、あと数キロという時点で発見したので、
車通りの少ない脇道に入って、ちょうど7並びになったところで停車して、
カメラを用意していなかったのでスマホで撮影しました。
マスツーの時だったら、こんなふうにピッタリのところで
停まることが出来なかっただろうなと思います。
4/4 (土)
週末は雨予報だったんで、ツーリングに行く計画は立ててなかった。
「予想外に晴れたね」
それじゃあ、最近めっきりサボっている洗車でもしようかな。
自宅から徒歩で2、3分の実家にバイク置いているのですが・・・
ちょいと遠回りして近所の桜


こんないい天気なら、花見ツーリング行けたやん(笑)
ひとまずガレージに帰ってきて、
最近走りっぱなしでほったらかしのバイクたちを洗車


今回はチェーンを入念に。
いつも泥まみれだったんで久しぶりにゴールド色が見えたよ


ゼファーオヤブンは数日前に届いたバッテリーも交換
まだ、寿命を迎えたわけではないのですが、
前回は2010年3月、
同じ古河製のバッテリーで5年4ヶ月使用しでツーリング先の和歌山で突然死。

この時はブースターケーブルをお借りしてエンジン始動、
そこからノンストップで帰ってきました・・・
それから5年1ヶ月が経ち、
いつ終ってしまうのかドキドキの今日この頃

来週はオヤブン出動予定やし、出先でまた止まったら迷惑をかけてしまうので
観念してヤフオク最安新品を取り寄せた。

これで数年は安心か?

タイヤもちょっと前に取り寄せております。

ダンロップ「ロードスマート 1」取り付けてから8700km
1万kmは持ってほしいところやな~
その前に履いていた「メッツラーZ6」は
1万3千km走れて気に入っていたんやけど
残念ながら現在はピレリやメッツラーなどの海外ブランドメーカーから
マイナーなゼファー純正サイズ(リア)が販売されなくなってるのね~

かろうじて、ブリジストンとダンロップからでているので、それしか選べない状態。
バイク屋さんには「まだ、発売されているだけマシです」となぐさめられた。
天気もいいので交換しに行く前に
最後のひとっ走りしとこと思うのはセコイ考えかな?(笑)

当てもなく中環走って「ちはやあかさか」まで来た!

山に入ると、やっぱり空気が変わって気持ちいいわ~



「金剛山ロープウエイ乗り場」
ここは初めてです。
ロープウエイに乗らずに山の上にいく林道があるみたいなんですが、
一般車は通行させてもらえないみたい。

ちょうど降りてきた~

ゆっくりしてるヒマはないので今日のところは帰ります^^)/

帰りに赤坂城跡というのがあったので立ち寄ってみたけど・・・

棚田になってた~
それじゃバイク屋さんへ行きましょか~


今回はフロントだけ交換してもらいます。

待っている間、ほとんど飼い猫に近いノラネコと戯れとこっ!!

ニャーーーーッ!!

今度はダンロップ「ロードスマート 3」
長持ちしてくれよ~
ランキング
ポチッ

いつも応援ありがとうございま~す。^^)/

春がきたね!
追記を閉じる▲
トラックバック:(0) |
かめはめは こんばんは~
タイヤ交換お疲れ様です。
交換前のひとっ走り、激しく共感しました!!(笑)
オヤブンほどの車体になると、バッテリ切れ時に
押しがけなんてことは無理なんでしょうか?
かめはめはさん こんばんは~
まんと > こんばんは~
> タイヤ交換お疲れ様です。
> 交換前のひとっ走り、激しく共感しました!!(笑)
>
> オヤブンほどの車体になると、バッテリ切れ時に
> 押しがけなんてことは無理なんでしょうか?
タイヤ交換、ゼファー1100などの大型バイクになると
価格もどえらいので、ちょっとでも使い切ってしまいたい
という気持ちになってました(笑)
旧車だからというわけではないでしょうが、
今年は維持費がかさんでキツイですわ~
ゼファーはキャブ仕様なので押しがけ出来ると思います。
ただ、押しがけ失敗して反対側に倒してしまいそうな気がするので
まだ一度もトライしたことがないんですぅ~
大和 分かりますわ~。選択肢が少ないタイヤサイズの辛さ。
XJR1200もF130/70 R170/60って中途半端でした(笑)
F120/70 R180/60も履けたのでそのサイズにしていましたけどね(^-^)
新しいタイヤ、長持ちしてくれるイイですね^^
teruteru こんばんは~
リア交換したときにフロントもそろそろと思っていましたよ。
大型バイクのタイヤ高いですもんね。安全のために早めの交換が良いんでしょうけど、ギリギリまで使いたいのも人情ですよね。
僕は今月バンディットの車検と車のバッテリー交換が重なってピンチです。
大和さん こんばんは~
まんと > 分かりますわ~。選択肢が少ないタイヤサイズの辛さ。
> XJR1200もF130/70 R170/60って中途半端でした(笑)
> F120/70 R180/60も履けたのでそのサイズにしていましたけどね(^-^)
>
> 新しいタイヤ、長持ちしてくれるイイですね^^
XJRもマイナーなサイズでしたか~
ゼファーとは同じような年代の設計のバイクなので
今の主流サイズじゃないんですよね~
私のも偏平率を下げればどこのメーカーのものでも
合うのですが、タイヤ屋さん曰く
「数字上以外の色んなところが違ってくるよ」といわれて、
「正規サイズがあるうちはそっちにしとくべし。」
という結論で今回ダンロップの物にしました。
寿命が短いのは乗り方が粗くなってきたのかな?
teruteruさん こんばんは~
まんと > こんばんは~
> リア交換したときにフロントもそろそろと思っていましたよ。
> 大型バイクのタイヤ高いですもんね。安全のために早めの交換が良いんでしょうけど、ギリギリまで使いたいのも人情ですよね。
>
> 僕は今月バンディットの車検と車のバッテリー交換が重なってピンチです。
そうなんです、高いんですよ~
よく出るメジャーなサイズだと、前後セットで型落ちの格安な特価品とか
お店で売っているのですが、私のはどこのお店で聞いても
取り寄せになってで定価に近い価格なってしまうんです(悲;
バンディット車検ですか~2年ってすぐに感じますよね~
だいぶ前の車検のときにタイヤやその他の消耗品も交換して
ビックリする支払いになってしましました。
私の場合、今年は車検がないだけでもマシかもしれませんね~
ひとぴち なにかとかかりますね。
バッテリーはけっこうな値段ですもんね。
5年もちましたか。
ぼくもGTRは5年もちましたが、突然死が怖いので交換しました。
10万キロ走るかどうかわかりませんが、10年は乗れそうです。
桜もそろそろ終わりですね。
のりまき バイクのバッテリーって、5年も持ちますか。僕の車のは、それぐらい持つのですが、バイクは出先での突然死が怖くて、2年で交換していました。
冬の冬眠明けにエンジン一発点火しない時があると、「寿命かも?」って交換していました。VTR250が2年目ですが、今年はもう少し粘ってみよう。
楠木正成の下赤坂城址ですね。同じ日に、上赤坂城・千早城と、正成さんが籠って鎌倉幕府軍の大軍勢を翻弄した3つの城を巡った事があります。
下赤坂城址以外は、徒歩30分でした。千早城址は急勾配できつかったです。
あそこの棚田は、美しいですね。
ひとぴちさん こんばんは~
まんと > なにかとかかりますね。
> バッテリーはけっこうな値段ですもんね。
> 5年もちましたか。
> ぼくもGTRは5年もちましたが、突然死が怖いので交換しました。
> 10万キロ走るかどうかわかりませんが、10年は乗れそうです。
> 桜もそろそろ終わりですね。
バッテリーって昔に比べると価格上がりましたよね~
同じバイクに長いこと乗っているのでバッテリーは
何度か交換しているのですが、
新車当時に比べると2倍以上値段が上がっていますね。
ゼファーはちょっとでも長生きさせたいので
最近出番が少なめになってます。(笑)
子供の学費の出費が無くなるまでは乗り続けないと・・・
のりまきさん こんばんは~
まんと > バイクのバッテリーって、5年も持ちますか。僕の車のは、それぐらい持つのですが、バイクは出先での突然死が怖くて、2年で交換していました。
> 冬の冬眠明けにエンジン一発点火しない時があると、「寿命かも?」って交換していました。VTR250が2年目ですが、今年はもう少し粘ってみよう。
>
> 楠木正成の下赤坂城址ですね。同じ日に、上赤坂城・千早城と、正成さんが籠って鎌倉幕府軍の大軍勢を翻弄した3つの城を巡った事があります。
> 下赤坂城址以外は、徒歩30分でした。千早城址は急勾配できつかったです。
> あそこの棚田は、美しいですね。
バッテリーはそのメーカーと搭載するバイクによって寿命が全然変わるみたいです。
唯一のメイドインジャパンの古河製を愛用しています。
ここのが一番、寿命が長く持つのですが、値段も一番高価です。
そして同じ古河製でもゼファーは5年持ちますが、
みどりん号(250TR)は3年でダメになってしまいました。
容量が全然違うのでそれぞれ寿命がバラバラなようです。
整備データを記録しとかないと訳が分からなくなってしまいます(笑)
道の駅「ちはやあかさか」で近くにお城がたくさんあるのだなあと確認して、
通り道沿いにあった下赤坂城跡に立ち寄ってみました。
のりまきさんは全部制覇されてるんですね~サスガです^^)/
多くのゼファーオーナーの方は同じ経験している思いますが、
これはもう消耗品感覚で私も5年に1回ぐらいのペースで
ヘッドガスケット交換しているのて今回でもう4回目ぐらい。
でも自分で交換したことないヨ。
モチロン今回もバイク屋さんにお任せ~

昨年、秋ごろから、
「そろそろガスケットが限界ですよ~」
と言われていたのですが、急激にオイルが減るわけでもないので
知らんふりして、しばらく乗ってました。
シーズンオフの2月ぐらいに交換しようかなという感じで
今回、部品取り寄せてもらいました~

ヘッドカバーのガスケットがはみ出してきて、
オイルが滲んできてる~


写真に写っている丸い部品(ヘッドーカバープラグ)も一緒に交換しておきます。
頑張ったら、自分で交換出来そうな部分ですが、
これまで自分で修理作業して、ホースの留め忘れや、
プラグキャップが緩すぎたり、新たなトラブルの原因を作って
コンディションが悪化してしまったことが何度か・・・

今では逆に自分では出来るだけ作業しないようにしてる~
翌日・・・

きれいになって 復 ・ 活


オイルもローレベルギリギリに減っていたので0.5Lほど補給。
そして帰り際に
「フロントタイヤ、スリップサインでてるよ~」
と言われていたので、日曜日に改めて確認してみた・・・

ダンロップのロードスマート1
前回の交換から9000kmで今の状態。
「春になって路面が温かくなったらすぐ無くなるよ」
と言われたので次のを検討しないと。
リヤタイヤのほうは交換してから7000kmぐらいしか走ってないので
まだ、大丈夫と思うけど一応確認しとこっ!
「ん?」
「んんん???」

「何これ~~~???」

「なんか刺さってるで~~~」
溝のほうは、まだ十分残っているようだが、
それどころちゃうや~ん

ナナメに刺さっているから大丈夫な気もするが、
自宅ではエアーもないことやし、
大事を取ってこのままの状態でバイク屋さんへGO


抜いてみる・・・・
さあ、どやろ???

プクプクプク・・・・
ほんの少しだけ漏れてきてるよ~


刺さっていたのはリベット?
斜めに刺さっていたのでなかなか手ごわかったようですが、
なんとか空気漏れは止まりました。

最後に、はみ出たゴムをキレイに処理してもらって修理完了!
ランキング
ポチッ

いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/
ホッ!

追記を閉じる▲
トラックバック:(0) |
大和 ガスケット交換でしばらくは漏れも気にせず走れますね(^-^)
タイヤのパンク、これは要らぬ修理になりましたね。
バイクの場合はパンクしたら交換する方がいいとよく聞きますが、実際は修理して乗り続けても問題ないんでしょうか?^^
かめはめは こんばんは~
今回はメンテナンスネタですね。
作業風景を気兼ねなく写真に撮れる雰囲気が
バイク屋さんとのいい関係を想像させてくれます。
やっぱり大事な部分はバイク屋さんにやってもらった
方が安心できますもんね。
大和さん こんばんは~
まんと > ガスケット交換でしばらくは漏れも気にせず走れますね(^-^)
> タイヤのパンク、これは要らぬ修理になりましたね。
> バイクの場合はパンクしたら交換する方がいいとよく聞きますが、実際は修理して乗り続けても問題ないんでしょうか?^^
ガスケットからのオイル漏れは空冷ゼファーの宿命ですね。
これで、何年かは持ってくれると思うのですが、その間に
また違う箇所が消耗していって・・・
古いバイクはずっとそれの追いかけっこです(笑)
パンクは穴の開き方があまり良くなかったので
今後の空気漏れもちょっと警戒が必要です。
やっぱり、新品にするのがいいとおもいますよ~
しばらく様子見ながら早めに交換するつもりです。^^)/
かめはめはさん こんばんは~
まんと > こんばんは~
> 今回はメンテナンスネタですね。
> 作業風景を気兼ねなく写真に撮れる雰囲気が
> バイク屋さんとのいい関係を想像させてくれます。
> やっぱり大事な部分はバイク屋さんにやってもらった
> 方が安心できますもんね。
私の場合、自分では何もしないメンテナンスネタですね(笑)
ほんとは作業手順とかレポートしながら
自分で作業できるといいんですけど、
その時間があったら、バイクで走りに出かけたい(笑)
いつもこちらのバイク屋さんで所有する3台分とも見てもらってますので、
自分自身で消耗してるところに気が付かない部分をよく指摘してもらって
ほんと助かってマス^^)/
teruteru 「オイル漏れはオイルが入っている証拠」っていう言葉を聞いたことがありますが、やっぱり漏れちゃうんですね。
この年代のバイクのコンディションを維持するのには愛情とお金がかかりそうですね。
タイヤに刺さっているのは小っちゃな注射器が刺さっているように見えました。
nmtr220 まんとさん、こんばんは。
ということは、ゼファー親分に20年乗ってるんですね。
エンジン周りもキレイで、お見それしました!
オイル漏れのチェック・・・
見たくないものにフタをしていますが、勇気を出して今度見てみましょう、わたしも。
チェンクリしかできないですが・・・
それでは。
のりまき このガスケットは、複雑な形をしていますね。こんなん見ただけで、自分で作業したら失敗しそう。
自分で作業すると失敗して費用も時間も倍かかることはよくありますよね。命を乗せてるバイクや車ではやりませんが、その他ではちょこちょこ日曜大工します。
「最初から、買ってくれば安上がりだったのに・・・」のことがよくあります。
リアタイヤのリベットを見つけて良かったですね。僕もCBが新車の頃、釘を拾ったことがあります。「あれ~空気が減ってる、ポンピング」を2回繰り返して、やっとタイヤを点検し釘を見つけました。
パンク修理の手際の良さにびっくりしました。
teruteruさん こんばんは~
まんと > 「オイル漏れはオイルが入っている証拠」っていう言葉を聞いたことがありますが、やっぱり漏れちゃうんですね。
> この年代のバイクのコンディションを維持するのには愛情とお金がかかりそうですね。
>
> タイヤに刺さっているのは小っちゃな注射器が刺さっているように見えました。
オイルちゃんと入っていたみたいです(笑)
私のバイク、古いのでドンドン減っていくんですよね~
最初から旧車を買ったわけではないのであまり意識してなかったのですが、
今では、次から次へと交換していかないとならないのが大変ですね。
リヤタイヤに刺さっていたのは、私も専門分野ではないのですが、
いわゆるブラインドリベットと呼ばれるものらしく、
先端が釘のようにとんがってました。
すりヌケでちょっと路面状況の悪い所走ったのがマズかったですわ~
nmtr220さん こんばんは~
まんと > まんとさん、こんばんは。
>
> ということは、ゼファー親分に20年乗ってるんですね。
> エンジン周りもキレイで、お見それしました!
>
> オイル漏れのチェック・・・
> 見たくないものにフタをしていますが、勇気を出して今度見てみましょう、わたしも。
>
> チェンクリしかできないですが・・・
> それでは。
そうなんですよ~1992年式のゼファーに新車から乗り続けて、
もうかなりのご老体。
最近は、走行距離をなるべく伸ばさないようにミドリン号が1stチョイスで、
ゼファーのほうがセカンドバイクになってます(笑)
オイル漏れは、カワサキ車の伝統ですね~
オイルが漏れてないときはガソリンが漏れてきます(笑)
チェーン清掃も手間がかかって、愛情がないとできないですよ~
のりまきさん こんばんは~
まんと > このガスケットは、複雑な形をしていますね。こんなん見ただけで、自分で作業したら失敗しそう。
> 自分で作業すると失敗して費用も時間も倍かかることはよくありますよね。命を乗せてるバイクや車ではやりませんが、その他ではちょこちょこ日曜大工します。
> 「最初から、買ってくれば安上がりだったのに・・・」のことがよくあります。
>
> リアタイヤのリベットを見つけて良かったですね。僕もCBが新車の頃、釘を拾ったことがあります。「あれ~空気が減ってる、ポンピング」を2回繰り返して、やっとタイヤを点検し釘を見つけました。
> パンク修理の手際の良さにびっくりしました。
バイク好きな人は、乗り回すよりカスタムや修理作業のほうが好きな人も多いですね。
何度かバラして組み立てたら手の方も早くなってプロ並みの人もよくいます。
私はバイク自体を少し離れたところに保管しているせいもあって、
あまりガレージでマシンをイジルという気が湧きません(笑)
仕事が製造業なので、休日まで作業的なものがイヤなのかな?
リヤタイヤの異物発見は、ホント偶然でした。
ガスケット交換したときにバイク屋さんでタイヤ見たときには
異常がなかったので、その帰りに踏んでしまったのだと思います。
ちょっと、変なところを通って思い当たるフシがあるのです。
ツーリングに出かける前に気が付いてヨカッタです。
4リットルでちょうど2台オイル交換できるのだ~

¥8190-が¥3980-になってる。(ホンマかいな~?)
でも、ゼファーはもっと安いオイルを入れて
20年以上問題なく乗り続けてきたので大丈夫でしょう~

2台とも真っ黒なオイルが出てきた。
オイルを抜いている間に、ステッカーチューンしました~


こんな感じ~

このぐらいで勘弁してくださ~いっ!
終わってからは、近所の「きのした」で久しぶりの鉄板鍋をいただきましたよ。

そう、ここはお笑い芸人TKO木下の親族のお店。
以前よく行っていた門真店は、から揚げ屋さんになっちゃったので
チャリンコで行ける古川橋店に来ました。
ちょっとお値段しますが、やみつきになる美味さデス~

ランキング
ポチッ

いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/


¥8190-が¥3980-になってる。(ホンマかいな~?)
でも、ゼファーはもっと安いオイルを入れて
20年以上問題なく乗り続けてきたので大丈夫でしょう~


2台とも真っ黒なオイルが出てきた。
オイルを抜いている間に、ステッカーチューンしました~


こんな感じ~


このぐらいで勘弁してくださ~いっ!

終わってからは、近所の「きのした」で久しぶりの鉄板鍋をいただきましたよ。

そう、ここはお笑い芸人TKO木下の親族のお店。
以前よく行っていた門真店は、から揚げ屋さんになっちゃったので
チャリンコで行ける古川橋店に来ました。
ちょっとお値段しますが、やみつきになる美味さデス~


ランキング
ポチッ

いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/
追記を閉じる▲
トラックバック:(0) |
トミー こんばんは!!
それが淡路ツーの時に言うてたオイルですね!!
また乗ってみた感想教えて下さい!
ステッカーも一等地に貼って頂き
ありがとうございます!!
自転車にまで貼ってもらえるなんて!!
トミーのブログご紹介させて下さいね!!
画像お借りしゃす!
GSF こんばんは~。
僕はもっとお安いシェブロンのオイルを使ってますw
ちょっと劣化が早いような気がしますが、安いので満足してます。
実は僕も今ステッカーを作ってるので凄くタイムリーですw
Re: タイトルなし
まんと トミーさん こんばんは~
> それが淡路ツーの時に言うてたオイルですね!!
> また乗ってみた感想教えて下さい!
>
> ステッカーも一等地に貼って頂き
> ありがとうございます!!
> 自転車にまで貼ってもらえるなんて!!
> トミーのブログご紹介させて下さいね!!
> 画像お借りしゃす!
オイルは、高級なやつも入れたりしましたが、
あんまり違いがわからないです~。(笑)
ステッカーは小さいほうが使いやすいですねー。
自転車は元々ステッカー張りまくってるので違和感ないです。
Re: タイトルなし
まんと GSFさん こんばんは~
> 僕はもっとお安いシェブロンのオイルを使ってますw
>
> ちょっと劣化が早いような気がしますが、安いので満足してます。
>
> 実は僕も今ステッカーを作ってるので凄くタイムリーですw
安いオイルは劣化が早いのですかー?
でも小まめに入れ替えてあげる方がエンジンにはいいでしょうね~
ステッカーブーム到来ですか~。
私もなにかデザインしてみようかな~w
ふくちゃん うちのV125のオイル交換忘れてる~(汗)
年末に駆動系の交換とオイル交換しようとしてたけど時間がなくて駆動系のみ。
そしてGSX1400はオイル5L程で金食い虫ですわ。
自分で交換やらないし(笑)
ケルト バカ高いエンジンオイルより、お手軽なオイルをマメに替えてやる方がエンジンには良いかと・・・
TKO木下関連の唐揚げや&鉄鍋屋はソコソコ美味いのですか?
一度、行ってみなくては・・・ε=ε=ε=(┌ ^ω^)┘シュタシュタシュタ
おがーちん まんとさん こんばんは~
そのオイル持ってますよ。
今も私の机の後ろに置いてあります。
私のは10W-50のほうでして
冬に使うには硬いと思うので
春になるまで交換はおあずけなんです。
バイクセブンの広告を見て買いに行ったんです。
仕事終わってからダッシュで伊丹まで行きました。
ちなみに私の通勤路にも「きのした」がありますが
からあげ専門のほうです。
帰り道にいつも誘惑されてますが、まだ負けていません(笑)
Re: タイトルなし
まんと ふくちゃん こんばんは~
> うちのV125のオイル交換忘れてる~(汗)
> 年末に駆動系の交換とオイル交換しようとしてたけど時間がなくて駆動系のみ。
> そしてGSX1400はオイル5L程で金食い虫ですわ。
> 自分で交換やらないし(笑)
スクーターは、一番よく乗るのですが故障するまでメンテナンスフリーの状態であることが多いです。
アドレスに乗る前は、オイル交換なんてしたことなかったですよ。
GSXはオイル5Lも入るんですか?車でも4Lぐらいなのに沢山入るのですね~。
オイルにしろ、バッテリーにしろバイク用は割高でツライですねー。
Re: タイトルなし
まんと ケルトさん こんばんは~
> バカ高いエンジンオイルより、お手軽なオイルをマメに替えてやる方がエンジンには良いかと・・・
>
> TKO木下関連の唐揚げや&鉄鍋屋はソコソコ美味いのですか?
>
> 一度、行ってみなくては・・・ε=ε=ε=(┌ ^ω^)┘シュタシュタシュタ
オイル交換は、見た目に何の変化もないし、
体感もそれほど変わらないのであなり交換意欲が湧きません。(笑)
「きのした」のから揚げはそれほど他店と美味さの違いが判りませんが、
鉄板鍋は私は、はまりました。
コースにする必要はなく鍋単品で最初に肉、ホルモン食べて途中でラーメン入れてシメに雑炊。
これで結構腹いっぱいになりますよ。
ニンニク、ニラが大丈夫ならけっこうイケるかと・・・
一度お試しあれ~
Re: タイトルなし
まんと おがーちんさん こんばんは~
> そのオイル持ってますよ。
> 今も私の机の後ろに置いてあります。
> 私のは10W-50のほうでして
> 冬に使うには硬いと思うので
> 春になるまで交換はおあずけなんです。
> バイクセブンの広告を見て買いに行ったんです。
> 仕事終わってからダッシュで伊丹まで行きました。
>
> ちなみに私の通勤路にも「きのした」がありますが
> からあげ専門のほうです。
> 帰り道にいつも誘惑されてますが、まだ負けていません(笑)
おがーちんさんも同じの手に入れてましたか~。
10W-50なら、上等な方のオイルかな?
私が買うときももうワンクラス上の物が隣にありました。
伊丹のバイク7には行ったことないですが、
奈良から大阪越えて兵庫県までとは精力的ですねー。
きのしたのから揚げ屋さん奈良まで進出していたのですねー。
たしか、からあげ一個100円ぐらいだったと思います。
家族への晩飯に買って帰ろうとしたら、いい値段しましたから(笑)
今シーズンは寒いね~
長時間走ると指先が冷たくなって苦痛だっ!

長時間走ると指先が冷たくなって苦痛だっ!
昨年は、ハンドルカバーをつけてみた。

しかし、写真撮影などで頻繁にハンドルから手を放す私の乗り方には相性が悪く、
ハンドルカバーは、今ではお蔵入りとなってしまっているのねん。
そこで先日、ミラーのボルトに取り付ける汎用のナックルガードがあるらしい
と教えてもらったので、探していたんですが、ヤフオクで見つけましたョ。

「汎用ナックルガード」(新品)
¥1350-で落札。送料込みで¥2200-
ゼファーかTRのどちらかに装着できればよしっということでこの価格なら試してみてもいいかな。
次回はゼファーで出動予定なので早速、取り付けてみました~。
まずは、クラッチ側から・・・

クラッチフリュードのライン部に干渉するのでちょっと削って取り付けることが出来ました~
仕事終わってから、アクセル側を装着開始!

こっち側は、削っても取り付けることが出来ず、
ステーをかませてやっと装着できましたー。


ブレーキレバーに指を置いて運転していることが多いので
このナックルガードは期待できるかも~っ!
次回のツーリングが楽しみ~
ランキング
ポチッ

いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/
追記を閉じる▲
トラックバック:(0) |
GSF こんばんは~。
指をレバーにかけていると、どうしても冷たくなっちゃうんですよね。
金属ってやっぱり熱をうばいやすいのかも。
風が当たらないとあの冷たさが軽減されそうですね。
大和 冬季の指先の冷えは厳しいですよね。
冷たさ通り越して痛み・痺れになっちゃいますからね(^o^;)
これで少しでも冷気の軽減されるといいですね^^
むぎこ わたしもマグナに欲しいなあ~って思っていたんですが、冬用グローブが以外に調子よかったので付けずじまいです(^^ゞ
どんな感じだったかまたレポしてくださいね~。
興味津津(#^.^#)
トミー こんばんは!
本日はありがとうございました。
とっても楽しかったです!!
ところで、風防効果はいかがでしたでしょうか?
今日の朝方なんてグリップヒーター無しでは
走れなかったですし、効果があるなら・・・!
Re: タイトルなし
まんと GSFさん こんばんは~
> 指をレバーにかけていると、どうしても冷たくなっちゃうんですよね。
> 金属ってやっぱり熱をうばいやすいのかも。
>
> 風が当たらないとあの冷たさが軽減されそうですね。
私は、グリップをしっかり握って運転していないので、グリップヒーターはあまり効果がないと思いバイザーを付けてみました。
本日、高速道路を走りましたが、指先の冷たさは全く感じなかったです。
ちょっと気温が高かったのでバイザーのおかげだったのかどうかは疑問??です。
もう少し寒いときに、また試してみたいですね~。
Re: タイトルなし
まんと 大和さん こんばんは~
> 冬季の指先の冷えは厳しいですよね。
> 冷たさ通り越して痛み・痺れになっちゃいますからね(^o^;)
> これで少しでも冷気の軽減されるといいですね^^
そうなんですよー。
指先が冷たくなると気になって運転にも集中できなくなるのでなんとかしたかったんです。
高速道路を数時間走りましたが、効果はあったように思います。
見た目はチョットダサくなってしまいましたが、背に腹はかえれません?(笑)
Re: タイトルなし
まんと むぎこさん こんばんは~
> わたしもマグナに欲しいなあ~って思っていたんですが、冬用グローブが以外に調子よかったので付けずじまいです(^^ゞ
>
> どんな感じだったかまたレポしてくださいね~。
>
> 興味津津(#^.^#)
本日、高速道路を数時間走りましたが、指先の冷たさは全く感じられませんでした。
気温が高かったのでバイザーの効果かどうかは、わかりませんが・・・
寒波襲来の極寒のときに乗って試してみたいです。
安いのでTRにも付けてみようかなと思っています。
Re: タイトルなし
まんと トミーさん こんばんは~
> 本日はありがとうございました。
> とっても楽しかったです!!
>
> ところで、風防効果はいかがでしたでしょうか?
> 今日の朝方なんてグリップヒーター無しでは
> 走れなかったですし、効果があるなら・・・!
本日はお疲れ様でした~。
ステッカーもありがとうございます。
イロイロなところに貼り付けま~す^^)/
CBは最初からグリップヒーターついてるんですね。イイな~
高速走行では、効果アリだったと思います。
もう少し寒い状況で実験したかったですが。
ただ、見た目がちょっとカッチョ悪くなってしまいますぅ~。
のりまき 僕も2年前にハンドルカバーを付けました。最高に暖かく、コストパフォーマンスは最高だなと思いましたが、怖がりの僕にはサッとハンドルから手を抜けないとこがNGで、同じくお蔵入りしています。
その後同じくナックルガード使用ですが、透明テーブルクロスを切ったお手製なので、こんなにかっこよくありません。
こんなに安くあるのですね。びっくりです。
昨日、今年初高速ツーリングで白浜まで行きました。風の直撃を受けないからマシなんだろうけど、朝の往路は指先が冷たかったです。
クラッチレバーとブレーキレバーに、ホームセンターで買ったちくわスポンジを付けています。レバーに指を置いてても冷たくないですよ。
指先防寒で遠出ですか
nmtr220 まんとさん、こんばんは。
安く手に入りましたねー。透明だとデザインに影響ないですし。
きれいにRカットされて、エエ仕事です。
私もハンカバは1シーズンのみ。
交差点で後続車に迷惑かけてばかりなので・・・
防寒と言えば、脚のプロテクターが防寒に結構役にたってました。
さて、いずこへ!
それでは。
先日の紀州ツーリング、実は午前中ゼファーが絶不調でした・・・
みんなと合流する前のことです。
エンジンはすんなり始動して、アイドリングも問題ないのですが、
クラッチ切って、ローに入れて半クラにして発車しようとすると、
回転がスッと落ちて全く発進できない状態なんですぅ~ (焦;
アクセルあおって無理から発進すること十数回。
走行している時は調子がいいのですが、一度止まるとまた発車できない。
「こりゃ、いかんわ~」と思い、
「どこが悪いんやろう~?」と考えながら走っていたんですが、
昼前ぐらいになるとその症状が出なくなり、
「まあ、いいっか!」
とそのまま何事もなかったかのように帰ってきちゃった~
帰ってから、yosiaki59さんに相談したら、
「サイドスタンドスイッチが怪しい。」というので確認してみた。

センタースタンドを立てて動きをチェックしてみると
予想通り固着気味でストロークの半分ぐらいしか動いてないみたい。

CRCふりかけながら押したり引いたりして、
なんとか手で動くようになりました。
念のためにクラッチレバーの根元にあるスイッチも同様に
CRCで攻撃したった・・・
これで症状が出なくなってくれたらいいねんけどな~
そして今回のツーリングでもう一点、問題が・・・
国道168号沿いのガソリンスタンドが
ことごとく定休日となっていて給油できなかったのだ。 (困;
満タンで140km走るとリザーブに入ってしまう「みどりん号」では
ガス欠のリスクが高すぎる~
ということでこんなん調達しました~

「ガソリン携行缶」

1リッターでは心もとないがないよりマシでしょう?
ランキング
ポチッ

いつもありがとうございま~す。
追記を閉じる▲
トラックバック:(0) |
トミー こんばんは!!
そういえばむかーしむかしにおやぶんと同じ症状が
知り合いのビラーゴでおきてましたね。
同じくCRC攻撃をぶちかましてやりました。
そやけどみどりん号やその他のオフ車もタンク容量が怖いですよね。
まんとさんが言うてたようにスタンドが
ことごとく閉まってたりしたらガクブルですね(笑)
GSF こんばんは~。
スイッチの固着ですか、ちょっと盲点ですね。
ガソリン携行缶、僕もビバホームで見て欲しかったやつですw
その時は迷った挙句10リットルを買いましたがツーリングで使うなら1リットルの方が断然便利ですね。
最悪、数時間押し歩けばいいよね~♪
しかずきん こんばんわ
とりあえずエンジンとかが原因でなくて良かったですね
良い機会だから当方のバイクのサイドスタンドもチェックしますわ
貴重?な経験サンキュ~でぇ~す♪(チャラ男風)
TRって満タンでも140キロしか持たないんですか?
全然知りませんでしたよ~別段興味もありませんがね(酷い人w)
携行缶ですか、面倒ですけども転ばぬ先のなんとやらですよね
出番が無ければ一番いいんですがね!
Re: タイトルなし
まんと トミーさん こんばんは~
> そういえばむかーしむかしにおやぶんと同じ症状が
> 知り合いのビラーゴでおきてましたね。
> 同じくCRC攻撃をぶちかましてやりました。
おっ!経験されてましたかー。
調子の悪いバイクでツーリングするのは苦痛ですね。
CRCぐらいで調子がよくなるなら嬉しいです。
> そやけどみどりん号やその他のオフ車もタンク容量が怖いですよね。
> まんとさんが言うてたようにスタンドが
> ことごとく閉まってたりしたらガクブルですね(笑)
250クラスのオフ車は長距離ツーリングには向いてないのかな~
私たちサンデイライダーは特に地方のGSには要注意ですよねー。
数が少ないような僻地に限ってその唯一のスタンドが閉まっていたりしますからね~
Re: タイトルなし
まんと GSFさん こんばんは~
> スイッチの固着ですか、ちょっと盲点ですね。
後から思えば、なるほど、という症状だったんですが、
当日は全然そのスイッチのことが思いつかなくて悩みながら走ってましたよー。
> ガソリン携行缶、僕もビバホームで見て欲しかったやつですw
> その時は迷った挙句10リットルを買いましたがツーリングで使うなら1リットルの方が断然便利ですね。
私も何リットルのやつを買おうか迷いましたが、
ツーリング用で通常は使わない前提なので1リットルでいいかなと思いました。
3リットルぐらいあると安心して何処へでも行けるんですがね~
メカトラブルが怖い
nmtr220 まんとさん、こんばんは。
こんなトラブルは全く知識のない私が一番怖いこと。
これまでバッテリーあがり以外に心配されるようなことはなかったのですが、今後はどうか・・・
そうそう、私も買おうと思っていた携行缶。
ガソリン心配になったら冷や汗しますしね。
しかし、140キロとはきついですね。
先月走らせる前に初めて「押しがけ」しました。
あれからもう1か月、また押しがけしなければ・・・
それでは。
Re: 最悪、数時間押し歩けばいいよね~♪
まんと しかずきんさん こんばんは~
> とりあえずエンジンとかが原因でなくて良かったですね
> 良い機会だから当方のバイクのサイドスタンドもチェックしますわ
そうなんですよ~、
当日は「何処が悪いんや~」「修理代どのぐらいかかるんやろう?」とか
いろいろ考えていたのですが、何の部品の交換もなく復活してくれたら嬉しいですよ。
> 貴重?な経験サンキュ~でぇ~す♪(チャラ男風)
ドォイタシマシテ~ (チャラ男風)
> TRって満タンでも140キロしか持たないんですか?
> 全然知りませんでしたよ~別段興味もありませんがね(酷い人w)
現行のインジェクション仕様なら200kmぐらいもつと思うんですが、
私のミドリンちゃんは乗り手が悪いのか、燃費が超悪いんですよ~
> 携行缶ですか、面倒ですけども転ばぬ先のなんとやらですよね
> 出番が無ければ一番いいんですがね!
ソロツーでは、必ず1回はリザーブに入れてしまうので
以前から必要だなあと思っていたんですぅ~。
Re: メカトラブルが怖い
まんと nmtr220さん こんばんは~
> こんなトラブルは全く知識のない私が一番怖いこと。
> これまでバッテリーあがり以外に心配されるようなことはなかったのですが、今後はどうか・・・
トラブルなんて予想している時には起こらないで、
忘れた頃に突然やってくるもんですね~(笑)
特にオフ車の場合はバイクに無理させるような事もよくあるので怖いですね~
> そうそう、私も買おうと思っていた携行缶。
> ガソリン心配になったら冷や汗しますしね。
> しかし、140キロとはきついですね。
都会では、気になるような距離ではないのですが、
オフロードを走るためには田舎に行かなければならないので不安ですねー。
地方では、100kmぐらいスタンドの無い区間もざらにありますもんね~
> 先月走らせる前に初めて「押しがけ」しました。
> あれからもう1か月、また押しがけしなければ・・・
あらあら、押しがけスタートですか。
バッテリーが心配ですね、今のバッテリーは何の前兆もなく、
突然動かなくなるパターンも多いのでお気をつけてくださいヨ~。
20年も乗っていると色んなところにガタがきよる~。
今回は、車検においての最重要項目のひとつ、
ヘッドライトの光軸を調整するライトカバーの一部が破損しており、
全く調整出来ない状態になっているじゃありませんか。
(いつからこんな状態だったんだろう?)

しかし、yosiaki59さんアルミの板で調整できるように工作してくれました。

すごーーーい!!! アリガトウゴザイマス!
HIDにも、したいところですが、HID化による、
ジェネレーターや、ETCにトラブルが多発しているようで、
老体のゼファーオヤブンには、極力故障の原因となるようなことは、
避けたいのでHID導入はしばらく見送ることにしました。
その代わりと言う訳ではないのですが、
アクセルワイヤーとチョークワイヤーを交換したのですが、
これが、ビックリするぐらいアクセルが軽くなって
レスポンスも良くなったように感じるほどデス。
(こんなに変わるならもっと早くに交換しとけばヨカッタ。)
これからもゼファーオヤブンには、
いろんなところに連れて行ってもらわなければならないので
長生きしてほしいデス^^)/
ランキング
ポチッ

ご協力ありがとうございました。
追記を閉じる▲
トラックバック:(1) |
GSF こんばんは~。
バイクは、綺麗に乗っているとホントに古さを感じないですよね。
僕のマローダーは知り合いから譲ってもらったもので、結構古いバイクなのですが、出来れば一生でも乗っていたいです。
Re: タイトルなし
まんと GSFさん こんばんは~
> バイクは、綺麗に乗っているとホントに古さを感じないですよね。
私は、買い換える資金がないので大事に乗らなければ・・・
という感じでココまでの年数がたちました。(笑)
> 僕のマローダーは知り合いから譲ってもらったもので、結構古いバイクなのですが、出来れば一生でも乗っていたいです。
一生乗っていたいバイクに出会えたのは幸せですね~。
しかずきん こんばんわ~
20年も乗り続けてるんですか
昔のバイクを大事に乗り続けているライダーの方を
雑誌等で紹介されてるのを見てると良い意味でニヤリとしてしまいますね
あと数年経って、お子さんがバイクの免許を取り、ゼファーに
乗れるようなったら素敵やん(島〇紳助風)
当方のセローは小学1年になったばかりですよ
成人を迎えられたらいいんですがね
酷道専用のTRの方が先に逝ってしまいそう?
TRもそこそこ大事に使ってあげてくださいませw
Re: タイトルなし
まんと しかずきんさん こんばんは~
> 20年も乗り続けてるんですか
> 昔のバイクを大事に乗り続けているライダーの方を
> 雑誌等で紹介されてるのを見てると良い意味でニヤリとしてしまいますね
一時期、ほとんど乗らずにガレージに置いていたんですが、
5.6年前からまた、チョコチョコ、ツーリングに行くようになり、
自分のなかでは、第3次ブーム到来といったところでしょうか。
> あと数年経って、お子さんがバイクの免許を取り、ゼファーに
> 乗れるようなったら素敵やん(島〇紳助風)
今の若い子はあまり車、バイクに興味がないようなので
うちの子供たちはどうなるでしょう?
> 当方のセローは小学1年になったばかりですよ
> 成人を迎えられたらいいんですがね
しかずきんさんのセロー、毎週のように酷使されているので
成人式まで乗れたらすごいデスよー。
> 酷道専用のTRの方が先に逝ってしまいそう?
> TRもそこそこ大事に使ってあげてくださいませw
ほんとにTRのほうが寿命短そうですねー。
どうしても大阪を出るのに高速を使ってしまうので、
耐久テスト状態になりがちです。(笑)
へたけ おはようございます~
20年って凄いです!
くたびれたように全く見えないので、やはり手入れが良いからですかね^^
私もDR-Zを大事に乗ろうと思います~^^(転がしまくってキズだらけですが)
しかし、純正ライトが光量不足で車検に落ちると言う罠が・・・(笑)
ヤマハのXT250のライトが割と簡単に移植できるらしいので、夢のH4化に挑戦します^^
Re: タイトルなし
まんと へたけさん こんばんは~
> 20年って凄いです!
> くたびれたように全く見えないので、やはり手入れが良いからですかね^^
Z2とかと比べるとまだまだ現行モデルに近いですからねー。
> 私もDR-Zを大事に乗ろうと思います~^^(転がしまくってキズだらけですが)
転倒は、OFF車の宿命ですからねー。
でも、DRZみたいに排気量が大きいと
耐久性は、格段に良くなるような気がしますねー。
> しかし、純正ライトが光量不足で車検に落ちると言う罠が・・・(笑)
> ヤマハのXT250のライトが割と簡単に移植できるらしいので、夢のH4化に挑戦します^^
車検に通らないほどですと相当暗いのですね。
他社の物が移植できる実績があるなら、やってみる価値はありますねー。
健闘を祈ってマス(^^)/
チェーンの掃除ってめんどくさいですねー。
皆さんはどうしてるのかな?
ゼファーの場合は、センタースタンドがあるのでまだマシです。
TRは、車用のジャッキを利用してやってます。

左から(灯油)、(ブレーキクリーナー)、(チェーンオイル)
チェーンクリーナーを使用してもいいのですが、
高価なのでわざわざ これだけの為に買えませ~ん。

灯油を少し、器に移して、

ハブラシでチェーン内側、外側のこびりついている汚れをおとしていきます。
汚れのひどいところは、ブレーキクリーナーも吹き付けてやるとかなり綺麗になります。
シールチェーンのゴムの部分に灯油をかけることに抵抗があるかもしれませんが、
最後にチェーンオイルをしっかり吹き付けたら大丈夫デス。
私は、この方法で20年ぐらいやってますが、
今まで特に異常なことが発生したことはないですね~。
このチェーンで2万5千キロぐらい走ってますが、もう少し走れそうです。

リング状のゴムの部分にしっかりチェーンオイルを塗布して、
よけいなところに付いたオイルをふき取って終わり!

そうそう、チェーン清掃、給油したら リヤホイールがドロドロになるので
ひとっ走りしてから、ホイールをふきふきしてやらないと汚れが こびりつきマス。
ランキング
ポチッ

ご協力ありがとうございました。
皆さんはどうしてるのかな?
ゼファーの場合は、センタースタンドがあるのでまだマシです。
TRは、車用のジャッキを利用してやってます。

左から(灯油)、(ブレーキクリーナー)、(チェーンオイル)
チェーンクリーナーを使用してもいいのですが、
高価なのでわざわざ これだけの為に買えませ~ん。

灯油を少し、器に移して、

ハブラシでチェーン内側、外側のこびりついている汚れをおとしていきます。
汚れのひどいところは、ブレーキクリーナーも吹き付けてやるとかなり綺麗になります。
シールチェーンのゴムの部分に灯油をかけることに抵抗があるかもしれませんが、
最後にチェーンオイルをしっかり吹き付けたら大丈夫デス。
私は、この方法で20年ぐらいやってますが、
今まで特に異常なことが発生したことはないですね~。
このチェーンで2万5千キロぐらい走ってますが、もう少し走れそうです。

リング状のゴムの部分にしっかりチェーンオイルを塗布して、
よけいなところに付いたオイルをふき取って終わり!

そうそう、チェーン清掃、給油したら リヤホイールがドロドロになるので
ひとっ走りしてから、ホイールをふきふきしてやらないと汚れが こびりつきマス。
ランキング
ポチッ

ご協力ありがとうございました。
追記を閉じる▲
トラックバック:(0) |
こんにちは。
nmtr220 まんとさん、こんにちは 初めてお邪魔します。
2台体制なんですね、リッチに楽しまれて良いですね。
若い頃から乗り慣れた方はメンテナンスも手慣れたもので・・・
私など、50過ぎてからのオフ車。メンテナンスはバイク屋任せ(バイク屋次第)で、怖いもの知らずの無謀者です。
また教えてやってください。それでは。
GSF こんばんは~。
僕はあんまりこまめにはやってないです。
リアタイヤ外した時はエンジンオイルのどっぷり漬けてそれなりに綺麗にしますが、普段はキッチンペーパーにエンジンオイル染みこませてゴシゴシこすってますw
チェーンオイルは長持ちするみたいですね。
Re: こんにちは。
まんと nmtr220さん こんばんは~
> 2台体制なんですね、リッチに楽しまれて良いですね。
> 若い頃から乗り慣れた方はメンテナンスも手慣れたもので・・・
> 私など、50過ぎてからのオフ車。メンテナンスはバイク屋任せ(バイク屋次第)で、怖いもの知らずの無謀者です。
リッチなんてとんでもないですョー。
ゼファーは、乗り換えるお金が無いので壊れないようにビビリながら乗り続けてます。
林道も走りたいので格安のオンボロoffバイクを手に入れてなんとか維持してる次第デス。
矢ノ川峠まで遠いですねー、ちょっと気軽にいけないです。(笑)
Re: タイトルなし
まんと GSFさん こんばんは~
> 僕はあんまりこまめにはやってないです。
ねんどくさいですもんねー、私も頻繁には出来ないデス。
そんな時間があるなら、走りにいってしまいます。(笑)
> リアタイヤ外した時はエンジンオイルのどっぷり漬けてそれなりに綺麗にしますが、普段はキッチンペーパーにエンジンオイル染みこませてゴシゴシこすってますw
> チェーンオイルは長持ちするみたいですね。
くの字に曲がって硬化しなければイイんだと思います。
曲がって固まるとビュンビュン音がしてスポロケもすぐに痛んでしまいますもんね~。
のりまき なるほど~、バイク買った時しっかり揃えたのに、これがなかなか出来ません。
怪しげな音がしてきたら、慌ててちょいと仕事でやっつけています。だから「綺麗になったな」には程遠いです。
直近2回は、バイク屋さんについでにやってもらったし・・・マメでないとダメですね。
Re: タイトルなし
まんと のりまきさん こんにちは~
> なるほど~、バイク買った時しっかり揃えたのに、これがなかなか出来ません。
私も「やらねば~」と思いながら、なかなか・・・
時間が出来れば、ふらっと走りに行ってしまいますもんで。
> 怪しげな音がしてきたら、慌ててちょいと仕事でやっつけています。だから「綺麗になったな」には程遠いです。
異音がしだしたら、いよいよと思って掃除してやります。
チェーンとスポロケ交換すると高くつきますもんね~。
> 直近2回は、バイク屋さんについでにやってもらったし・・・マメでないとダメですね。
バイク屋さんで清掃もやってもらえるんですね、知りませんでした。
nmtr220 まんとさん、こんにちは 初めてお邪魔します。
2台体制なんですね、リッチに楽しまれて良いですね。
若い頃から乗り慣れた方はメンテナンスも手慣れたもので・・・
私など、50過ぎてからのオフ車。メンテナンスはバイク屋任せ(バイク屋次第)で、怖いもの知らずの無謀者です。
また教えてやってください。それでは。
GSF こんばんは~。
僕はあんまりこまめにはやってないです。
リアタイヤ外した時はエンジンオイルのどっぷり漬けてそれなりに綺麗にしますが、普段はキッチンペーパーにエンジンオイル染みこませてゴシゴシこすってますw
チェーンオイルは長持ちするみたいですね。
Re: こんにちは。
まんと nmtr220さん こんばんは~
> 2台体制なんですね、リッチに楽しまれて良いですね。
> 若い頃から乗り慣れた方はメンテナンスも手慣れたもので・・・
> 私など、50過ぎてからのオフ車。メンテナンスはバイク屋任せ(バイク屋次第)で、怖いもの知らずの無謀者です。
リッチなんてとんでもないですョー。
ゼファーは、乗り換えるお金が無いので壊れないようにビビリながら乗り続けてます。
林道も走りたいので格安のオンボロoffバイクを手に入れてなんとか維持してる次第デス。
矢ノ川峠まで遠いですねー、ちょっと気軽にいけないです。(笑)
Re: タイトルなし
まんと GSFさん こんばんは~
> 僕はあんまりこまめにはやってないです。
ねんどくさいですもんねー、私も頻繁には出来ないデス。
そんな時間があるなら、走りにいってしまいます。(笑)
> リアタイヤ外した時はエンジンオイルのどっぷり漬けてそれなりに綺麗にしますが、普段はキッチンペーパーにエンジンオイル染みこませてゴシゴシこすってますw
> チェーンオイルは長持ちするみたいですね。
くの字に曲がって硬化しなければイイんだと思います。
曲がって固まるとビュンビュン音がしてスポロケもすぐに痛んでしまいますもんね~。
のりまき なるほど~、バイク買った時しっかり揃えたのに、これがなかなか出来ません。
怪しげな音がしてきたら、慌ててちょいと仕事でやっつけています。だから「綺麗になったな」には程遠いです。
直近2回は、バイク屋さんについでにやってもらったし・・・マメでないとダメですね。
Re: タイトルなし
まんと のりまきさん こんにちは~
> なるほど~、バイク買った時しっかり揃えたのに、これがなかなか出来ません。
私も「やらねば~」と思いながら、なかなか・・・
時間が出来れば、ふらっと走りに行ってしまいますもんで。
> 怪しげな音がしてきたら、慌ててちょいと仕事でやっつけています。だから「綺麗になったな」には程遠いです。
異音がしだしたら、いよいよと思って掃除してやります。
チェーンとスポロケ交換すると高くつきますもんね~。
> 直近2回は、バイク屋さんについでにやってもらったし・・・マメでないとダメですね。
バイク屋さんで清掃もやってもらえるんですね、知りませんでした。
ゼファーにサイドカバーエンブレムを貼りました。
元々付いていたものなのですが、長年の使用により、端のほうがはがれてきて、バイク乗り降りする時にひっかかり、グニャっと曲がってしまい、しばらくは、エンブレムをはがして乗っていました。
これで、走りに行くと休憩などで止まったときに、
「これ、何CC?」とか、「これって1100?」とか
聞かれることが、非常に多くなり、
終いには、「これってXJ-R?」とか言われて、
「カワサキのゼファーです」とか答えたり、
見た目もカラスみたいで味気なく、
社外品も何点か出ているのですが、
私は、純正のものが、気に入っていたので
ふたたびノーマルのエンブレム取り付けました。

一応、上が左用、下が右用なのだが、全く違いは、分かりません。


これできっと皆さん1100ccって判ってもらえるでしょう・・・。
ランキング
ポチッ

ご協力ありがとうございました。
これで、走りに行くと休憩などで止まったときに、
「これ、何CC?」とか、「これって1100?」とか
聞かれることが、非常に多くなり、
終いには、「これってXJ-R?」とか言われて、
「カワサキのゼファーです」とか答えたり、
見た目もカラスみたいで味気なく、
社外品も何点か出ているのですが、
私は、純正のものが、気に入っていたので
ふたたびノーマルのエンブレム取り付けました。

一応、上が左用、下が右用なのだが、全く違いは、分かりません。


これできっと皆さん1100ccって判ってもらえるでしょう・・・。
ランキング
ポチッ

ご協力ありがとうございました。
追記を閉じる▲
トラックバック:(0) |
いいですねー
なんじ エンブレム張り替えてお化粧直しって感じですね^^。
ほんま、左右用のパーツの違いって何なんでしょうね??全く同じに見えるんですけど^^;。
今後は「ナンシー」さんに声掛けられてもこれでスムーズにコミュニケーションできそうですね^^。
Re: いいですねー
まんと なんじさん こんばんは~
> エンブレム張り替えてお化粧直しって感じですね^^。
> ほんま、左右用のパーツの違いって何なんでしょうね??全く同じに見えるんですけど^^;。
品番はたしかに(L)と(R)の違いがあるのですが、実物は、曲がり具合といい全く見分けがつきませんでした。
> 今後は「ナンシー」さんに声掛けられてもこれでスムーズにコミュニケーションできそうですね^^。
そうですねー、エンブレムが付いていた時は、何CC?と聞かれることなんかなかったですからね~。
なんじ エンブレム張り替えてお化粧直しって感じですね^^。
ほんま、左右用のパーツの違いって何なんでしょうね??全く同じに見えるんですけど^^;。
今後は「ナンシー」さんに声掛けられてもこれでスムーズにコミュニケーションできそうですね^^。
Re: いいですねー
まんと なんじさん こんばんは~
> エンブレム張り替えてお化粧直しって感じですね^^。
> ほんま、左右用のパーツの違いって何なんでしょうね??全く同じに見えるんですけど^^;。
品番はたしかに(L)と(R)の違いがあるのですが、実物は、曲がり具合といい全く見分けがつきませんでした。
> 今後は「ナンシー」さんに声掛けられてもこれでスムーズにコミュニケーションできそうですね^^。
そうですねー、エンブレムが付いていた時は、何CC?と聞かれることなんかなかったですからね~。
ゼファーを洗車しました。
普段は、ワックスなどで磨いて終わりなのですが、先日のツーリングで雨の中を走ったので水洗いしました。

まずざっと水をかけて~
水をかけるのに抵抗がある人もいると思いますが、雨の中走ってるのでいまさら同じです。

左からスポンジ、セーム布、食器用洗剤
カーシャンプーを使わなくても、100円ショップの食器用洗剤で十分ですよねー。

スポンジでゴシゴシみがいて~
夏場は、洗剤が乾かないように水でながしながら~

もう一度水でながして~

セーム革でふきとって~

洗車終わり!!
ポチッ

ご協力ありがとうございました。

まずざっと水をかけて~
水をかけるのに抵抗がある人もいると思いますが、雨の中走ってるのでいまさら同じです。

左からスポンジ、セーム布、食器用洗剤
カーシャンプーを使わなくても、100円ショップの食器用洗剤で十分ですよねー。

スポンジでゴシゴシみがいて~
夏場は、洗剤が乾かないように水でながしながら~

もう一度水でながして~

セーム革でふきとって~

洗車終わり!!
ポチッ

ご協力ありがとうございました。
追記を閉じる▲
トラックバック:(0) |
戦車。もとい洗車。
なんじ むっちゃきれいになりましたねー。
洗車って一番基本的なメンテナンスですょね。
きれいに洗浄して各部をチェックして。各部のコンディションも自然と
確認できるし。といいつつ、九月初めに納車されてから、まだ一度も
洗車してないです^^;。
雨や埃の中を走って、タンクの表面がざらざらで、乗るたびにジーンズ
で擦れて細かい傷が付いちゃうんですけど、ついみて見ぬ振りで^^;。
今月中には何とか、一度洗車したいなあ。。
Re: 戦車。もとい洗車。
まんと >なんじさん
えー、買ってからまだ戦車もとい洗車してないの~?
新車なのに~?
まぁ、洗う前からピカピカなのでみがいてもミガいた感がないですよね。
磨かずに洗車だけなら、15分ぐらいで出来ますので、CB子ちゃん?洗ってあげて~
なんじ むっちゃきれいになりましたねー。
洗車って一番基本的なメンテナンスですょね。
きれいに洗浄して各部をチェックして。各部のコンディションも自然と
確認できるし。といいつつ、九月初めに納車されてから、まだ一度も
洗車してないです^^;。
雨や埃の中を走って、タンクの表面がざらざらで、乗るたびにジーンズ
で擦れて細かい傷が付いちゃうんですけど、ついみて見ぬ振りで^^;。
今月中には何とか、一度洗車したいなあ。。
Re: 戦車。もとい洗車。
まんと >なんじさん
えー、買ってからまだ戦車もとい洗車してないの~?
新車なのに~?
まぁ、洗う前からピカピカなのでみがいてもミガいた感がないですよね。
磨かずに洗車だけなら、15分ぐらいで出来ますので、CB子ちゃん?洗ってあげて~