fc2ブログ
国道よりも酷道、県道、そして林道が好き。 ツーリングに行きたくてもなかなか行けない中年ライダーのツーリング、温泉、B級グルメと時々サッカーの話。
その神社は

「神さまに呼ばれた人しか辿り着けない神社」

と呼ばれていて、

呼ばれていない人が

参拝しようと計画しても

雨で延期になったり、

道に迷ったり
して、

たどり着けないといわれている。




聖地、熊野三山奥の院

『玉置神社』

とはまさに来るものを選ぶ神社である。




tamaokijinnjya-001a.jpg




「玉置神社」は世界遺産となった

「紀伊山地の霊場と参詣道」のなかでも

一番山深い場所に位置しています。

それでも有名な神社ですので

国道168号線や169号の奥瀞周辺を

走っていると案内看板がいくつも出ており、

その存在自体は以前から知っていました。






しかしながら、以前は行きたいスポットが

ほかにいっぱいあったので、

まだ「その時」ではない。

と何年もスルー







そうこうして10年以上の月日が経ち・・・

「近畿では行ってないスポットがなくなってきた。」

と思うようになってきて・・・





いよいよ「玉置神社」へ行こうかなと計画。

それで、ダイスさんやタマちゃんを誘って

ツーリングの予定を組んでみたものの、

いざ、当日になると天候不良で断念




「神さまに呼ばれていないのは誰だ!」




って犯人捜しが勃発(笑)






その数週間後にタマちゃん、ダイスさん

相次いで「玉置神社」ツーリングを達成する。





結局、




「呼ばれていないのは私でした






これはソロで行かないと

私のせいで「玉置神社ツーリング企画」自体が

ボツになってしまうおそれがあるな~




ってことで、前々から計画を立てるのではなく、

現地が「晴れ」になることが確定した前日

「玉置神社」ツーリング決行決定

しようと思いながら・・・




・‥…━━━☆

  ・‥…━━━☆

    ・‥…━━━☆

      ・‥…━━━☆



1年経過ww









゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。










2020年9月5日






つ、ついにその時がやってきた~






tamaokijinnjya-002a.jpg

午前6時、

天気のほうは大丈夫そう、

ゼファーオヤブン号もたぶん大丈夫でしょう~





いざ  出~発






土曜日の早朝の時間帯ということで

道も混雑していないので、

下道の中央環状線を南下。

長原」より「柏原」まで2区間だけ

西名阪道」を利用、その後は

県道30号で「五條」まで・・・





tamaokijinnjya-003a.jpg


国道168号線に入り、

山道に突入する手前

最後のセルフのガソリンスタンド

で給油。

ここで満タンにしておくと、

帰りに都会に戻ってくるまで

ガソリンの心配をしなくて走れる。



・‥…━━━☆・‥…━━━☆



スタンドを出発して数分・・・




対抗車がパッシング






ん???






と思い、スピードを落として

先の様子をうかがいながら走っていると・・・





「ネズミ捕り」






やってました





あぶねーっ





スタンドを出てネズミ捕り現場まで

ガラガラの道でスピード出し気味だったので

たった1台のすれ違った軽自動車が

合図してくれて助かった~







「こりゃ、さい先いいかも~」

「神さまに呼ばれてるんちゃう~?」






なんて思いながら山道を快走~










tamaokijinnjya-004a.jpg

道の駅「吉野路大塔」




まだ早朝なので施設は開いていない。





「朝飯食べそびれたな~」





この168号線、あのガソリンスタンド以南に

コンビニなんて一軒のないのね~

朝の時間帯に食料調達するなら

五條の市街地で済ませとかないと

いけなかった~~~






道の駅「吉野路大塔」では

トイレ休憩だけしてすぐに出発。

先へ進みます








tamaokijinnjya-005a.jpg

国道168号線は

「バイパス道」がかなり整備されてきて

以前と比べて所要時間が短縮できますね。









tamaokijinnjya-006a.jpg
am8:30 道の駅「十津川」到着



こちらの売店は8時から開いていました。

ありがたい~





tamaokijinnjya-007a.jpg

お気に入りの「激ウマ焼き芋」

まだできていなったので

唯一のご飯もの「かやくごはん」

賞味期限の長い「菓子パン」を調達。




ここで、「かやくごはん」をいただいて

菓子パンは非常食として持っておくことにしました。

まあまあ、お腹いっぱい!







tamaokijinnjya-008a.jpg


道の駅十津川を過ぎて

いよいよ国道からそれて

玉置神社へむかう山道に入ると

センターラインのない1~1.5車線ほどの道幅で

ぐんぐん高度を上げていく・・・







tamaokijinnjya-009a.jpg
さっきまで走っていた国道があんなに小さくみえる。





路面状況は最後まで舗装されてはいますが、

道中、野生のサルヘビに遭遇。

以前、クマにぶつかった経験もあるので(笑)

ちょっとビビりました。









そしてついに・・・・







tamaokijinnjya-010a.jpg
到着~






tamaokijinnjya-011a.jpg
(写真はすべてクリックで拡大します)





tamaokijinnjya-012a.jpg



駐車場から本堂までは

20分ぐらい参道を歩きます。






tamaokijinnjya-013a.jpg

マニアにはたまらないぐらいの


見事な「苔」っぷり!








tamaokijinnjya-014a.jpg

本堂到着~






tamaokijinnjya-015a.jpg

この古さ加減がメチャクチャいい雰囲気です。




☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆






tamaokijinnjya-016a.jpg

こんな山奥にある神社ですが

参拝者も多く、社務所には数人

宮司さんが滞在していました。






tamaokijinnjya-017a.jpg

御朱印ゲットーーーッ








tamaokijinnjya-018a.jpg

ひとつの根っこから二本出ている夫婦杉

立派な神代杉は本殿のすぐ裏にあります。







いやーっ、


やっと神さまに呼んでもらえて


来ることができたで~


+゚。*(*´∀`*)*。゚+








★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




ここまで来たので

「瀞峡」にも立ち寄ってみましょう~





tamaokijinnjya-019a.jpg




tamaokijinnjya-020a.jpg

ちょうど和歌山県、奈良県、三重県の

県境になるようです。






tamaokijinnjya-021a.jpg
(クリックで拡大)







tamaokijinnjya-022a.jpg

「瀞ホテル」



築100年以上にもなる当館、

ホテルと名前がついていますが、

現在は土日のランチ営業のみ

として利用できます。






tamaokijinnjya-023a.jpg



こちら、開店時刻と同時に満席となり、

私が入店したときは

「1時間待ちになる」

と店主の方にいわれたので

食事は断念







4~5回ここまで足を運んでおりますが

まだ一度も飲食できたことがない。

玉置神社に行くより、ここで飲食するほうが

ハードルが高いかも(笑)








この展開は予測できていたので

瀞八丁の絶景を拝みながら

朝買った非常食の菓子パン食べて

帰路につきました~








tamaokijinnjya-024a.jpg

帰りは道の駅「おくとろ」から

国道169号線へまわり、

ノンストップで快走~

2か所ほど、工事片側通行になっていました。








奈良市街地まで戻ってきて・・・







tamaokijinnjya-025a.jpg

雨と晴れのはざま。




左側、生駒山のほうは稲光(イナビカリ)が

何度も見られて、豪雨になっている。





黒い雲から逃げるように北へ北へ急ぐ・・・







なんとか雨に巻き込まれずに

大阪府内まで帰ってこれたが・・・







最後に悲劇が













tamaokijinnjya-026a.jpg
ブーツの底がはがれました





半分はくっついていたので

歩くときパコパコと音を鳴らしながら

帰ってきました~~~







ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/






追記を閉じる▲
スポンサーサイト




FC2blog テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

[2020/09/12 08:03] | 探索ツーリング
トラックバック:(0) |


むらさん
玉置神社、かれこれ30年近く前に行きましたよ♪

先輩が十津川村のMap作りを仕事で受けていて、その手伝いで見所巡りで行きました

あの頃の168って、すんげー酷道だったのが

今はトンネルとかバイパスとかで道が整備されてきているみたいですね



むらさん こんにちは~
まんと
おーっ、神様に呼ばれていたんですね~

168号線は谷瀬の吊橋以南はずっと1.5車線区間が続いていて
私は雰囲気が好きでしたが、ここ何年かでバイパス工事が進んで
高速道路並みのような感じになっています。
まだ、前線開通している状態ではないのですが、
クネクネ道がなくなってバイクでは
面白みもなくなってしまいましたね~


木 木寸 ネ谷 二
こんにちは。

玉置神社、参拝に行きたいと思っています。
記事でいろいろなことわかりました。
ありがとうございます。

もしかしたら、無人の神社になってるのかも・・・
と思ってましたが、神職の方がいらっしゃるんですな。

凍結の心配が無くなったら、
バイクで行こうと思っています。

木 木寸 ネ谷 二 さん、こんばんは~
まんと
コメントいただきありがとうございます。

今は出歩くこと自体が大変な時ですので

コロナの落ち着いた頃にぜひ、チャレンジしてください~

人が訪れない秘境というほどでもないので

オンロードバイクでも大丈夫でした。




teruteru
ご無沙汰しております。
まんとさんに影響されて先日玉置神社へ行ってきました。見事辿り着けませんでしたけど(笑)
僕も神様に呼んでもらえるように精進してリベンジしたいです。

teruteru さん こんにちは~
まんと
たどり着けなかたんですね~(笑)
私の場合、計画してから1年かかりましたからww
ぜひ、リベンジ期待しております!

コメント:を閉じる▲
takatora20-08-001a.jpg
8/23 (日)

前日に「ダイスさん」から

お誘いがあり、「タマちゃん」と3人で

朝練ツーリングに行ってきました~


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


takatora20-08-002a.jpgam6:00

前回同様、私の自宅近所の

「セブンイレブン」で待ち合わせ~





この日は午後から用事があったので

「昼までお付き合いします」

ということで参加~




みんな、軽めの朝練ツーのつもりなので

2ndマシンでの参戦となっています。


ダイスさん:レブル
タマちゃん:Dトラッカー
私:マジェスティS





タマちゃんは

メインマシンの「ドカティ」が

前回サイドスタンドがもげて

まだドッグ入りしています(笑)







takatora20-08-003a.jpg


いつもの国道163号線を

今回は「笠置」方面へ・・・






takatora20-08-006a.jpg




みんな、軽めのバイクなので


「沈下橋」イベント


を挟みます(笑)




takatora20-08-007a.jpg





・‥…━━━☆

  ・‥…━━━☆

    ・‥…━━━☆

      ・‥…━━━☆





takatora20-08-004a.jpg
(道の駅「みなみやましろ村」



知らぬ間に国道163号線沿いに

新しい道の駅ができていました!





って調べてみたら、

2017年に開業していて

すでに3年経っていましたねww




この辺りに来るときは

「月ヶ瀬」か「信楽」方面へ

ながれて行くことが多く、

トラックの多い国道163号線は

本線をほとんど走らないんで

道の駅が出来ていることに

気が付いてませんでした~





━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━


この時点でまだ午前7時すぎ、

当初の予定では、午前10時に開店する

「伊賀食堂」へ行くつもりだったのですが、

このまま、進んでも開店2時間前

8時に現着してしまう。

時間をつぶすにしても

さすがにチョット早すぎる。








なので、もう少し足を延ばして津市にある

「高虎ドッグ」に行ってみることにしました~

ここなら、午前8時に開店しているので

時間待ちすることもないだろう。





takatora20-08-017a.jpg




「壬生野IC」から名阪国道を

「関IC」まで走って

そこから県道へ・・・




・‥…━━━☆

  ・‥…━━━☆

    ・‥…━━━☆

      ・‥…━━━☆





お店のほうは何度か行ったことがあり、

海沿いの一戸建てのイメージだったのですが、



急きょ、目的地変更して向かったので

スマホのナビに従って案内されたのは

周りに何にもない田舎の住宅地





???






スマホナビではお店を通り過ぎている・・・






アレッ?






「何も無かったよね?」




ダイスさんに確認するも同じ心境の様子。






ナビでは100mほど行き過ぎているようなので

Uターンしてあたりを見回りながら

ゆっくり戻ってみると・・・





全然目立たない「看板」を発見。




前のイメージで走っていたので

看板に全く気が付きませんでした。





takatora20-08-008a.jpg





実は今年の6月に移転して、

新規オープン
したばかりのようです。





先日まで使用していた

ポンコツナビやツーマップルで

行ってたら、たどり着いてなかった

かもしれません。





スマホナビだとその日の最新情報で

案内してくれるので助かりました。







takatora20-08-009a.jpg


お店に到着したのは

午前8時40分ぐらいだったでしょうか。




ソーシャルディスタンス

を守りながらなので、

行列が長いのか短いのか

判断しづらくなってますww







takatora20-08-010a.jpg



20分ほど並んで、



ようやくショーケースの前に・・・





takatora20-08-011a.jpg



「惣菜」系のドッグは注文してから

つくられてホカホカの焼き立てが提供され、

「野菜」系、「スィーツ」系のものはシューケースに

飾られております。






takatora20-08-012a.jpg


タマちゃん

クリームたっぷりのスーツ系ドッグ

のモーニングセット








takatora20-08-013a.jpg

ダイスさん

極太ウインナーとスクランブルエッグ

のモーニングセット







takatora20-08-014a.jpg

私は写真映えを狙って

「高虎コンボ」

メインのホッドドッグが

小さく見える(笑)





takatora20-08-015a.jpg

ロースカツのサンドです。



やっぱりパン部分は

以前よりひと回り小さくなっている

ような気がする~







お味のほうは、ホッドドッグ定番の

カレー風味のキャベツが挟んであって

メッチャ旨かった~








ここで待ち時間も含めて

2時間ほどのんびりして

帰路につきました~




★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




帰りは名阪国道をマジェSで激走。

常にアクセル全開状態でしたが、

250TRに乗っていたときよりも

約半分の排気量である

150ccのマジェスティSのほうが

スピードが出て、加速もよく、

追い越しも出来て速い印象です。







でも、津市まで行くなら

ゼファーオヤブン号でよかったなあ(笑)





takatora20-08-016a.jpg


針テラスからは下道で自宅方面へ・・・

午後1時すぎに帰着しました~





ちょっとだけ肌が露出している部分、

赤く日焼けした。

もう、真っ昼間は暑くてバイクに乗ってられんね~






ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/





追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

[2020/08/27 07:00] | 探索ツーリング
トラックバック:(0) |
kyuusyutu20-07-04-006ba.jpg

GoTo九州ツーリングもいよいよ最終日

この日は、島根県最西端の益田市から

「出雲大社」、そして島根半島の先っぽの

「美保関」を経由して帰路へ・・・



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

7/25 (土) 午前7時

島根県益田市のホテル出発~

天候は「曇り」

防寒対策も含めて、いつ雨が降ってきてもいいように

カッパ上下着込んで出発しました。




今回のツーリングは行程中ずっと「カッパ」を

着る機会が多くなると予想して

ジャケットは最初から持ってこずに、

長袖Tシャツのみで過ごしています。




なので、カッパの上着をジャケット代わりとしました。

真夏なのでこれで十分と思ってたけれど、

バイクで走ると想像していたより、ずっと寒かった。

薄いインナーをもう一枚持ってきてもよかったかな~






kyuusyutu20-07-04-000a.jpg

ところどころ、景色のいい海岸線を走りながら、

国道を東へ東へ・・・






このあたりの島根県日本海側は

大きな高速道路はありませんが、

対抗2車線の「バイパス国道」

現在進行形で整備されていて

わりと車の流れはスムーズです。

そもそも人口の少ない地方ではありますが。








kyuusyutu20-07-04-001a.jpg

出発から2時間ほどで

本日の最初の目的地

「出雲大社」

に到着~






kyuusyutu20-07-04-002a.jpg
(本堂)



kyuusyutu20-07-04-003a.jpg


さすが出雲大社、

そこそこの人数の参拝客が見受けられます。




ここでは、

二礼・四拍手・二礼

で拝みます。



通常の神社では2拍手のところ

4拍手となっているのはいろいろ云われがあるようで

「大祭礼」のときに8拍手するところ

通常は半分の4拍手に簡略しているだとか。


幸せを呼ぶ「シ」の四だとか


東西南北の四神に敬意を示しているなど。







kyuusyutu20-07-04-004a.jpg

そして大しめ縄のある

「神楽殿」


kyuusyutu20-07-04-005a.jpg
こちらも単独で御朱印がありました。





kyuusyutu20-07-04-006a.jpg
近寄ってみるとホント巨大な「しめ縄」です。



重さは5トンぐらいだそうです。



トヨタのプリウス4台分がぶら下がっている感じでしょうか。



そう考えるとここの梁、

メッチャ頑張ってるなあと思えてきますね~







kyuusyutu20-07-04-007a.jpg


出雲大社を出て、今度は

宍道湖の北側に平行するように走っている

「宍道湖北部広域農道」へ・・・



全長は25kmほどあり、

予想通り交通量は皆無で

気持ちよく島根県を横断できます。





農道が終わり、最後松江市内に入ると

急に交通量が多くなり、

渋滞していたのには驚きました。






前日にGOProもどきのアクションカメラの

ケースクランプが折れたので

この日はリヤ用に取り付けていた

カメラをフロントに取り付けて

走り出しましたが・・・







kyuusyutu20-07-04-014a.jpg


再び裂損!


根本的にセッテイングが悪かったのでしょうね~



このケースが無いとバイク動画の撮影は基本無理

なので今後どうしようかな~

困ったもんだ・・・












kyuusyutu20-07-04-008a.jpg

その後、半島の先っちょ

「美保関」まできました。




境港までは何度も来ていましたが

その先はなかなか来る機会がない。





kyuusyutu20-07-04-009a.jpg


ほとんど2車線のわりと走りやすい道でした。





kyuusyutu20-07-04-010a.jpg

「美保関灯台」





kyuusyutu20-07-04-011a.jpg




★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




kyuusyutu20-07-04-012a.jpg

「SANKO夢みなとタワー」



写真だけ収めてスルーしましたが、

なんでも日本一低いタワーとして認定されているそうな。



それでも周りに高い建物が何にもないので

見晴らしはバツグンなんだって。

時間に余裕があったので立ち寄ったらヨカッタなあ~







kyuusyutu20-07-04-013a.jpg

この日も昼飯どころに恵まれず、

結局、米子市内の

「丸源ラーメン」のチャーハンセット

安定のおいしさ!

どこでも食べれるけど(笑)


★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★



この後は、米子道から大阪へ

ひたすら走って帰りました。

毎日350Kmぐらいずつ走行して

トータル1000Kmほどのツーリング、

途中、オヤブン号もヨレヨレで

どうなることかと思いましたが

結局、本格的に雨に降られたのは

初日の夕方2時間ほどだけで済んで

いい景色の中を

通り抜けることができたのは大満足。

同行のともぴょんには

大変お世話になりました。






長距離ツー、また行きたいね~






ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/







追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

[2020/08/02 01:00] | 探索ツーリング
トラックバック:(0) |
kyuusyutu20-07-03-000a.jpg

空も海も真っ青の

快晴や----ん

ヽ(゚∀゚)ノ うぇ~~~~~ぃ






(写真はすべてクリックで拡大します)
kyuusyutu20-07-03-001a.jpg

7/24(金曜日・スポーツの日祝日)

午前7時30分


無料で付いていた朝食が予想外に豪勢で

朝からお腹いっぱい ウップ




この日お世話になった

「平和台ホテル本館」

設備が昭和時代の古さなので

お値段もお安く、

駐車場付き、朝食付き、

フロントの方の対応も丁寧で

私にとってはすごい好印象でした。






★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★



朝ごはんを食べながらともぴょんが


「雨雲レーダー」を見ながら、


「少しゆっくりしてから出発したほうが

雨に逢わなくて走れそう。」


というのでのんびり支度して

午前9時前ごろにホテルから発進






すぐに都市高速に乗って九州自動車道で

関門海峡方面へ・・・






本日最初のミッションは

「関門海峡を歩いて渡ろう!」

です。







関門海峡は高速ですと「関門橋」

国道ですと2号線の「関門トンネル」

となりますが、

これらとは別に人が歩いて渡ることが出来る

「関門トンネル人道」

というのが存在します。

今回、そちらをチョロっとのぞきに

行ってみようかなと思います。




kyuusyutu20-07-03-002a.jpg
「めかりPA」(関門橋-門司側)




関門橋手前の「めかりパーキング」に入り、

ここにバイクを停めて「歩きで外に出れる」

情報を得ていたので

パーキングの案内の方に出口を聞いてみると

「現在、工事中で徒歩での出口が閉鎖されている」

とのこと。



関門トンネルの人道に行くなら、

「橋を渡った本州側で高速を降りて、

下関側の入口にパーキングがあります。」

と教えていただきました。








kyuusyutu20-07-03-003a.jpg
「関門トンネル人道入口」(関門橋-下関側)





天気のほうは雨が上がった後を

追いかけている感じで

路面は濡れています。







kyuusyutu20-07-03-004a.jpg

ここからエレベーターで50mほど

地下に降りたところに

トンネルの入り口があります。






kyuusyutu20-07-03-005a.jpg





歩きは無料。

自転車・原付は通行料20円でした。

ただし、降りて押して行かなくてはなりません。

トンネルの長さは約780m









kyuusyutu20-07-03-006a.jpg


今回はトンネル内で県をまたいだところで

折り返しました。








後から知ったことですが、

トンネルの下関側、門司側それぞれの入り口に

半分ずつのスタンプが設置されていて

両方を押すと一つのスタンプが完成するように

なっている台紙があるようです。

これはトライしておけばよかったかな~







★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★





ここからは海岸線を走る国道を

ひたすら島根県を目指して

進んでゆきましょう~






途中、山口名物の

元祖かわらそば」(かたせ本館)

のお店ががあったので

立ち寄ってみましたが、

ちょうどお昼どきでもあり、

超満員で多くの人が待っていて、

入店は断念しました。




駐車場も広い規模の大きなお店だったのに

「どこからこんだけの人が集まったのだろう?」

と思うぐらい予想以上のにぎわいでした。





奈良県にある瓦そばのお店で食べたのが

おいしかったので、本場の山口のヤツを

食べてみたかったんですが残念!





━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━
ともぴょんとお互い朝飯をガッツリ食べたんで

お腹のほうは「もう少し耐えれそう」

ってことで先に進むことにします。
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━






そうこうしているうちに本日メインの目的地

『角島大橋』

に到着~



この頃になると、なんと、予想外の快晴





kyuusyutu20-07-03-007a.jpg
「角島大橋」




この日はいろんな事情からか、

バイク乗りの数が非常に少なかった

こともさいわいして

絶好の撮影ポジションに

バイクを停車させることに成功。

うまいことオヤブン号と角島大橋の

2ショット写真
も撮れました。



ウワサでは混んでいる日は

「バイクの撮影順番待ちがひどい。」

と聞いていたのでほんとラッキー!!!






★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★






少し走って今度は伏見稲荷を彷彿とさせる

鳥居が連続して建っている

『元乃隅神社』へ・・・

kyuusyutu20-07-03-008a.jpg

ここも一応「お稲荷さん」でした。







ただ、新型コロナの影響で現在は

鳥居の下を歩いての参拝は禁止

となっておりました。

こんな本州の端にある施設まで

コロナ対策しないといけないとは

ほんと恐ろしいウィルスだ~






kyuusyutu20-07-03-009a.jpg







★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★






ここで、思いもかけないトラブル発生!!!







ゆっくり参拝してお腹も空いたことだし、

オヤブン号のエンジンをかけて

駐車場から出ようと

アクセルを少し開けてバイクを動かそうとした瞬間!





プスン、プスン・・・





エンジンストップして点灯していたランプがすべて消えた!





「えっ、ウソやん (焦;)」




まるでバッテリーが終わってしまったかのよう。

それにしても何の予兆もなく、急すぎる。

しかも、エンジンが一度かかった状態からのエンストである。





「こんな本州の一番端っこでJAFなどの

救援を呼ぶことになったら嫌や~~~」


  



最悪の状況が頭をよぎる・・・








ご同行しているともぴょんにも足止めさせて

申し訳ないという気持ちでいっぱいだが、





やれることはやっておこう・・・





「とりあえず、ヒューズチェックしてみるわ~」






しかし、これがまた面倒だ。

目いっぱい積んでいる荷物を

全部降ろしたシートの下に

「ヒューズボックス」が収まっている。






屋根のない炎天下の中、パッキングをほどいて

汗だくになりながらシートをめくってみた。





まず、パッと見えた

(台湾ユアサ製の)バッテリーには

2019年5月に交換したと自分でカバーに

日付を記載していて、それによると

まだ使い始めて1年ほどとなる。




なのでバッテリーの寿命であるとは考えにくい。





次に、その隣に埋まりこんでいるヒューズボックスを

取り出してヒューズをチェックしてみると

メインの30Aのヒューズがぶっ飛んでいた。





「やはり、コイツか・・・」





とりあえず、予備がその隣に刺さっていたので、

その予備ヒューズに交換してスイッチをONにしてみる。





結構ドキドキだ!






また、一瞬でぶっ飛んだら、もう予備はない!






パチッ、キュルルルル・・・ブフォン






「ふうーっ、とりあえずエンジンはかかった。」





しかし、そのヒューズがぶっ飛んだ

根本的な原因はわからない。

また、いつ同じ症状が起きるか分からないので

近くのホームセンターで同じタイプの

30Aのヒューズ3個入りを調達

不測の事態にそなえました。






★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★







kyuusyutu20-07-03-010a.jpg



その後、萩市内に入り、

私の希望で敷地内に「松下村塾」のある

「松陰神社」へやってきました。




kyuusyutu20-07-03-011a.jpg
「松下村塾」




当時の住宅土地事情を考えると

物置のような小さな小屋ですね。





kyuusyutu20-07-03-012a.jpg

写真を撮ってみるとまるで

後光が差し込んでいるかのような

神々しい画像になってました。

やっぱりこの地は、

「パワースポット」

かもしれない(笑)








kyuusyutu20-07-03-013a.jpg


なんだかんだと、昼飯を食べ損ねたので

「松陰だんご」で、

晩飯までつなぐことにしました。

ソフトクリームは

萩市名産の「夏ミカン味!」





゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


kyuusyutu20-07-03-014a.jpg

この日最後のミッションは

ツーリングマップルに

「バイクも通れる吊り橋」

と記載されていた飯田吊橋



kyuusyutu20-07-03-015a.jpg

クルマ1台分の幅しかないグレーチングの橋は

予想外に交通量が多く、

何台も対向車が渡り終えるのを待ちました。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。






kyuusyutu20-07-03-016a.jpg

この日の宿泊は

益田市内に2019年にオープンしたばかり

「マスコスホテル」





kyuusyutu20-07-03-017a.jpg

シングルルームなのに室内はめっちゃ広くて

大浴場もピッカピカ!


しかもコロナ後に価格が下げられたらしく

リーズナブルでオススメです。





前日福岡で宿泊したホテルが

昭和の古い施設だったので

余計にその落差を感じます。





まあ、益田市に宿泊するというシーンは

あまりないかもしれませんが・・・






kyuusyutu20-07-03-019a.jpg

夕食は益田駅前のたまたま立ち寄った

居酒屋「海宝丸」

こちらは本業が漁師の店主が

自分が釣ってきた魚のみの提供と

なっていて、メニューはその日の

お楽しみとなります。

この日はクエイカのお刺身。

これがともぴょん大絶賛

メチャうまの当たりのお店でした!




★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★



この日は、もう一つアクシデントが・・・


kyuusyutu20-07-03-018a.jpg

ハンドルに取り付けていた

動画用のカメラのマウントが振動に耐え切れず、

ポッキリ折れちゃいました。

前日はナビがぶっ壊れて・・・

もう、満身創痍のオヤブン号です。









それで、

ゼファーのヒューズぶっ飛び事件の原因ですが、

翌朝ともぴょんが発見してくれました。

kyuusyutu20-07-03-098a.jpg


ヘッドライトの後ろにゴチャゴチャしていた

配線の1本が

ハンドルロックに挟み込まれてショート

していたようです。

応急にセロテープで巻いて

その後は再発せずに自宅まで帰ってこれました。




本来なら、ヘッドライトの中に入っていた

配線だったのですが、

先日、ライトカバーが経年劣化で割れてしまい、

汎用の安物イカリングLEDライトに交換して

収まりきらない配線を全部外に出したまま、

適切な処理をしていませんでした。

トラブルの原因が分かったのは

とってもよかったと思います。





ともぴょんサンきゅぅーーーー!!!





kyuusyutu20-07-03-099a.jpg





ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/






追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

[2020/07/31 12:52] | 探索ツーリング
トラックバック:(0) |


むらさん
関門トンネル

125で行ったら歩いてみようと思っていた場所です


角島から元乃隅神社、結構距離ありますよね

いやー、もう一度行ってみたいルートを拝見させていただきました♪



むらさん こんばんは~
まんと
関門トンネル、県境を底に両方の入口に向かって坂道になってますので、
原付の押し歩きはツライかもしれませんね~。

元乃隅神社へは国道から導入道に入ってからクネクネの細道ですので
私もなかなかたどり着かないなあと思いながら走ってました。
2度目の訪問なら多分もう少し短く感じることができるでしょうね~


コメント:を閉じる▲
kyuusyutu20-07-02-000a.jpg


キタ━(゚∀゚)━!

いつきても絶景ロードだ~

ヒャッホー





・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆



7/23(木曜日・海の日祝日)

午前6時30分 大分港到着


kyuusyutu20-07-02-001a.jpg

おおーっ太陽見えてるや~ん









雨天ツーリングを覚悟していたのですが、

一夜明けて九州までたどり着いてみると

予想外に太陽の光が差し込んでいる・・・





この日、大分・熊本は14時ぐらいまでは

雨が降らずに持ちこたえてくれるとの

天気予報に変わっていてラッキー






「晴れてるうちに行けるところまで

行っときましょか~」







kyuusyutu20-07-02-002a.jpg

フェリーを降りてすぐのところに

コンビニがあったのでそこで朝食をとって

午前7時ごろからスタートゥ



この日は「福岡市内」に宿を予約していたので

大分港

阿蘇山

大観峰

長者原

由布ic

大宰府

福岡市内


といった具合に南から北上していくルートをチョイス。








kyuusyutu20-07-02-003a.jpg

竹田市内を抜けてから山道へ入ってゆく・・・









kyuusyutu20-07-02-004a.jpg

さらに山道は細くなって・・・










kyuusyutu20-07-02-005a.jpg
「白水ダム」



知る人ぞ知る

日本一美しいと評判の「白水ダム」





規模はそれほど大きなものではありませんが、

水の流れがサラッサラで

このダムはとてもきれいだ~~~っ 










kyuusyutu20-07-02-008a.jpg


少し走って・・・









kyuusyutu20-07-02-006a.jpg
「音無井路 十二号 円形分水」






機械的な動力を使わずに

自然の川から一本

用水路を引いて、いくつもの

小さな田んぼに水を分配している。

今でも現役で稼働していて

よくできていますね~









kyuusyutu20-07-02-007a.jpg
「ケニーズカフェ」




(日本人の女性と結婚された往年のチャンピオン

ケニローバーツ氏ゆかりのカフェ)

スペンサーとチャンピオン争いをしていたころが

ちょうど私のリアタイ世代で懐かしい。




お店のほうはコロナ後7月より、

「完全予約制」になっていました。

情報は得ていましたが、

時間的な束縛は避けたかったので

予約はせずに立ち寄るだけに・・・。

この時はまだ、朝の時間も早かったので

人の気配はありませんでした。







ケニーロードと呼ばれるケニーロバーツ氏が

愛した道(農道)も一度走ってみたかったのですが

先日の洪水の影響でメインの道以外は

通行止めになっている状態だったので

今回は断念して阿蘇山方面へ・・・











kyuusyutu20-07-02-009a.jpg


そしてこの日のハイライト


絶景ロードへと突入してゆく~








kyuusyutu20-07-02-011a.jpg




この日もすこし、噴煙が上がっていたので

山頂の有料道路は通行止めになってた。

私自身、阿蘇には4回目の訪問ですが、

今だ一度も山頂の有料道路は走れたことがない。

ここを通行できる日はやってくるのか!








kyuusyutu20-07-02-010a.jpg


もう火口までは目の前なんだけどな~










kyuusyutu20-07-02-012a.jpg
道の駅「阿蘇」

道の駅では「くまモン」がお出迎え。




カッワイィーーーッ!!!




kyuusyutu20-07-02-030a.jpg

思わず、『くまモントートバッグ』衝動買いしてしまいました







kyuusyutu20-07-02-013a.jpg
道の駅に隣接している「阿蘇駅」




オッシャレーーーーッ!!!







kyuusyutu20-07-02-014a.jpg

ナゼ?

駅前に「ウソップ」・・・



調べてみると熊本地震の復興事業

として「麦わらの一味」の銅像が

熊本県内各地に設置されているようです。







ナルホド~








kyuusyutu20-07-02-015a.jpg

ここで昼飯

名物の「馬玉おにぎり」「肉巻きおにぎり」

をともぴょんと半分ずつ。

結構ボリュームあってお腹いっぱい!






(゚д゚)ウマーーーー!!!








・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






kyuusyutu20-07-02-016a.jpg
「大観峰」




少しどんよりしてきたが、

涅槃像のシルエットが観えたので

よかったです。





ヒューーーッ!!!





kyuusyutu20-07-02-017a.jpg
「ミルクロード」




阿蘇周辺でこの辺りが


一番の絶景ロードですね。







kyuusyutu20-07-02-018a.jpg

カルデラの滝のような崖の景色も


雰囲気バツグン!






イイネ~~~!!!






kyuusyutu20-07-02-019a.jpg
(クリックで拡大)

そして「レストラン北山」前の小道

私のいちばん好きなロケーション!








(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ!!!






kyuusyutu20-07-02-020a.jpg

小道の先端から見た外輪山










kyuusyutu20-07-02-021a.jpg



kyuusyutu20-07-02-022a.jpg
今は廃道となったラピュタの道












kyuusyutu20-07-02-023a.jpg
そして定番写真スポットの「長者原」





しかし、もう空が限界だ~






このあたりで時刻は午後3時すぎ

ポツポツと雨がふりだした。

絶景スポットの阿蘇周辺を抜けるまで

天気が持ちこたえてくれてほんと助かった!






ここからは高速に乗って一気に「大宰府」へ・・・




kyuusyutu20-07-02-023-ba.jpg


九州自動車道リエゾン区間は





本降りの中、激走~





・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






kyuusyutu20-07-02-024a.jpg
「大宰府天満宮」



午後5時前

拝観時間ギリギリで到着

このとき、一瞬ドシャ降りに・・・





kyuusyutu20-07-02-025a.jpg

それでもなんとか御朱印をゲット




そして来年大学受験の息子のために

いつもより10倍多めにお賽銭して

合格お願いしときましたww







━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━
このあと、いつもツーリングに愛用していた

バイク用カーナビが「ご臨終」となってしまった。

この日以降全く起動せず!




2014年に購入したと記録があったので

6年もよくもってくれました。

最近では、さすがに情報が古くて、

このナビで検索しても

ヒットしないケースがめっちゃ増えてきていた。




先日スマホを新調したことだし、

今後はスマホナビを活用しようかなと思案中です。

(スマホだと情報が常に最新なのでイイよね~)
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━






kyuusyutu20-07-02-029a.jpg
「平和台ホテル本館」



今回宿を探していて分かったことなんですが、

高級なホテルは別として

福岡市内でバイクを敷地内に駐車できる

ビジネスホテルって全くありません。


多分この平和台ホテル本館だけだと思います。



ともぴょんが調べて、駐車場キープしといてくれました!



サンキューーーッ!!!






夜になって雨も上がったので

夕食のため、市内散策へ・・・



パタパタパタ・・・




アレ?



なんか歩きにくい?






kyuusyutu20-07-02-026a.jpg

このとき、間違えてホテルのスリッパ履いて

出てきてしまった。

100mほど歩いて気付いたww







靴に履き替えて

天神駅方面へ歩いていきましたが、

新型コロナのため、名物の屋台は全面自粛

一台も出店していませんでした。

残念!屋台楽しみにしてたのに~







結局、ホテル近くまで戻ってきて

ホテルの方に聞いたオススメの

博多名物

「とり皮グルグル巻」

で有名なお店に入って乾杯



kyuusyutu20-07-02-027a.jpg

うめーーーーっ!!!






次回、山口日本海岸線走破編につづく・・・




ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/




追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

[2020/07/30 06:48] | 探索ツーリング
トラックバック:(0) |


むらさん
5円→500円も10倍♪

通られた道が頭に浮かびます、阿蘇だけでも晴れて良かったですね

角島は海に空が写るので、青空だと青い海ですが

曇りだとグレーの海になっちゃいます

さてさて♪



むらさん こんばんは~
まんと
5円⇒500円なら100倍じゃないですか~(笑)

いつもは10円なので今回がんばって100円でお願いしときましたww

阿蘇はスケールが大きくていい雰囲気してますね~

ウチからだとそう頻繁に行けないので天気がもってくれてほんとヨカッタです。

角島は次回のお楽しみにww


コメント:を閉じる▲
「キャンセルするならしてください。」

「僕は一人でもいきますので。」

とは出発の数日前、

「ともひょん」からの連絡である。




行きたいけど行けるん?  


う~ん???


★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★






話は2ヶ月前にさかのぼる。

私が「マジェりん号」を納車した5月、

時を同じくして、CHAGERさんに一台の

新車が納車準備されたいた。

それはカワサキの新型『Z900RS』




(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー


かっちょエエ~  



「ともぴょん」がMT-07から乗り換えで

取り寄せてもらったそうだ。






それはまるで往年の名車「Z1」を

今のスペックで造ったかのようなフォルムで

ファンにはたまらない完成度の高い一台であった。




★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★



しばらくして「ともぴょん」とお店で偶然お会いしたら

納車後半月で1000kmも走っていて

とっても楽しそうにしていた。


その時に


「7月の連休に九州ツーリングに行きましょ」


って話になって彼はもう行く気マンマン!





私も、行きそびれていた「角島大橋」を

見に行きたかったのでザックリ計画を立ててみた。

フェリーで九州上陸して

自走で日本海側走破して

大阪に戻ってくるプラン」でどう?

と提案!





今回はともぴょんの行きたいところを優先して

宿やフェリーなど、

彼が調べて手配先導してくれました。



★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★



連休だったけど順調に予約はとれて、

あとは当日を楽しみに待つばかり

となっていた7月上旬、




九州地方に


「大雨洪水の大災害






さらにここに来て、


「新型コロナ第2波


の形相







天気予報も


「連休中は連日(雨)予報






三重苦の状態。





半月前まではこんな状況になっているとは

まったく予想していませんでした。 





「ソロツーだったら断念しとるな」

心が折れそうなところで

ともぴょんにLINEしてみると

冒頭の返事が返ってきたのである。





彼の強行の決意は硬く、

こういったハッキリした返事はありがたい!






さいわい、政府も大阪からの発着

「GOTO除外せず」

ということで、

感染対策して行ってもエエよっと解釈して

「雨対策しっかりして決行しよう」

と決心したのです。



★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★








━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━
ともぴょんに教えてもらって

今回導入した「みんカラ」の

「ハイタッチ・ドライブ(通称ハイドラ)」

というアプリ

kyuusyutu20-07-01-009a.jpg

登録している方が「ON」にしていると

お互いの位置情報がそれぞれ確認出来て

すれ違ったら「ハイタッチ!」するというものだ。



しかもこのアプリには「道の駅」や「空港」、

「インターチェンジ」やあらゆる「観光名所」など

その近くを通過したらその「バッジ」がゲット出来て

まるで全国中を「スタンプラリー」している状態になるのです。



このスタンプを集めるために

「雨天決行」しても

楽しめるんじゃないか
ということでした。
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━







・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆




・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆





そして出発当日を迎える・・・






7/22(水)午後

仕事のほうは少し早めに上がらせてもらって


「六甲アイランド」
へ向かう。




関西から九州へ向かうフェリーは何本か航路があります。

今回はともぴょんの自宅から近い

神戸港~大分港行「さんふらわあ」

を利用することとなった。


天候はどんよりしてるけど、

雨はギリギリ落ちてこない。

でも「阪神高速湾岸線」は

メッチャ風強くてバイク泣かせだ




kyuusyutu20-07-01-001a.jpg

無事フェリー乗り場でともぴょんと合流し、

定刻どおり、19時出航~


kyuusyutu20-07-01-002a.jpg
これが噂の『Z900RS』







2年前のさんふらわあ乗船時、

2等寝室のギュウギュウ詰め雑魚寝室

ひどかった教訓を生かして、

今回は最初から「ツーリストベッド」(相部屋)

を予約。



kyuusyutu20-07-01-004a.jpg


コロナ対策で8人部屋に3人という

ソーシャルディスタンスがとられていました。



2等寝室のほうも4人分のふとんに1人

という間隔で対応されていたようです。





kyuusyutu20-07-01-005a.jpg

ともぴょんは豪勢に個室を予約していた。






★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★






今回は2泊+船中1泊、

合計4日間のツーリング

初日で大雨に遭って

靴がズックズクになってしまったら、

そのあとが楽しくなくなってしまうと思い、

雨対策として

「ブーツ風長靴」

を急遽購入して参戦!


kyuusyutu20-07-01-007a.jpg
レッドウイングではないww



形はブーツっぽいですが、

素材がゴム仕様でファスナー部や編み上げ部には

内部に水が侵入しないような対策がされています。


kyuusyutu20-07-01-006a.jpg

当初は安いブーツカバーで対応しようと

思っていましたが、雨が降ったり止んだり

の状況ではブーツカバーを

装着、脱着するタイミングがわずらわしいんで

雨の降り始めを気にせず、ずっと履きっぱなし

で過ごせる長靴タイプのヤツにしました。

これなら普通の長靴よりスネ部分を

カッチリ締めることが出来るので

普段の大雨時の外出にも使えそうです。




このところ毎年のように尋常でない量の雨や

猛烈な台風がやってくるので対応が大変ですね~



kyuusyutu20-07-01-008a.jpg

さっ、神戸港を離岸していよいよ次回より九州上陸です。





ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/




追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

[2020/07/29 07:03] | 探索ツーリング
トラックバック:(0) |


むらさん
いやぁ、行かれたんですね~




自分もこの7月の連休に九州ツーリングをプラン立てていましたが

九州ツーリングに行って、雨が降ったら電車で湯布院観光するような軟弱者ですし

雨の中をカッパ来て湯布院を単車ツーリングで来ていた方たちを「気の毒になぁ」 って思う人なので(笑)

今回は中止して9月に期待しています

むらさん こんばんは~
まんと
7月連休に九州予定されてましたか~
むらさんのところからですと自走になりますかね~?
お天気のほうは予想では連日雨の予報でしたが、
私自身は不思議とそんなに雨に遭う気はしていなかったんです。
結果は・・・
今後の記事で(笑)

さすがに今回は出会うライダー少な目でした。

コメント:を閉じる▲
6/21(日)AM7:30 自宅出~発


ほんとはもう少し早く家を出たかったのですが、

案の定、前日に入手した「iPhone11」

アプリのインストールやIDの設定などに

予想以上に時間がかかり、朝起きれんかった。

さらに「キャタピー出現」事件などもあり、

出発に少し手間取っちゃった。



murouji2006-001a.jpg



━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━
iPhoneって

カーソル移動の[←][→]ボタンが無いんだね~



前の機種の時は全く気にしていなかったんだけど

無意識にカーソルボタン多用していたみたいで

それが出来ないと解るとストレス感じちゃった。

まあ、慣れなんでしょうけど。

━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━







スマホ機種変のドタバタで

「ツーリングルート」に関しては

何も考える余裕がなかったので、

困ったときの「ホームコース」

(柳生街道~やまなみロード)往復

で参りましょか~





今回の写真はすべてiPhon11で撮影してみました~

(クリックで少し拡大します)






murouji2006-002a.jpg


国道163号を奈良県に入ったところで、

まずはマジェりん号の朝飯

今回、街中ばっかり177km走って5.26L給油

燃費は33.65km/Lぐらいでした。

今の最新型のバイクでこの数値が

いいのか悪いのかわからないですけども、

ゼファーオヤブン号が約17km/Lなので

ほぼ、倍ぐらいの成績は経済的に助かります。






ついでに私も薬を飲みたいんで、朝飯を・・・





murouji2006-003a.jpg
「吉野家」24時間営業がありがたい~

(Wエッグ朝定食大盛り)



ソロ活動のときはメシ処が目的地でなければ、

昼飯抜きか、食べても混んでいる時間帯を避けて

PM3:00以降に取ることが多いので

朝食をガッツリいっときましょか~






朝食後は「柳生街道」と呼ばれる快走国道369号で月ヶ瀬へGO!




murouji2006-004a.jpg
月ヶ瀬「湖畔の里」



朝練組が集まってますね~

ここではトイレ休憩だけしてすぐに出発。







murouji2006-005a.jpg

「広域農道」のほうへ入ってゆきましょう~





murouji2006-006a.jpg

この道はあいかわらず緑のトンネルが気持ちいいです。







murouji2006-007a.jpg

広域農道は途中から

「やまなみロード」と名前が付いて

少し道路脇がきれいに整備されています。







murouji2006-008a.jpg
最後に長いトンネルを抜けると「龍穴神社」に到~着

いつもなら、ここから引き返す

南側の国道369号へ抜けるのですが、



今回は「ソロ・マジェりん」ということで

走りメインではありませんので

寺院めぐりもしていきましょう。




★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




ということでこのすぐ近くの

「室生寺」に立ち寄ってみます。





murouji2006-009a.jpg
「仁王門」




室生寺は「女人高野」も呼ばれ、

女人禁制の高野山金剛峰寺に対し

女性の参詣が自由であった寺院として

古くから親しまれております。





murouji2006-010a.jpg
「金堂」(国宝)平安初期建立







murouji2006-011a.jpg
「本堂」(国宝)鎌倉時代建立


1500年前に建てられた建物も値打ちものですが、

中の仏像も魂が宿っているようなオーラを感じて

すごく雰囲気がいいです。

撮影禁止なのでお見せ出来ないのが残念です。

ご興味のある方はぜひ、ご自身の目で

実物をご覧になりに行ってください~





murouji2006-012a.jpg
「五重塔」こちらも国宝です。(奈良時代建立)


戦火や地震の被害に合わずに

これまで無事だったのは貴重ですね。









murouji2006-013a.jpg

こちら回転焼きのお店は無料でバイク停めさせてもらえます。

もう暑いので「回転焼き」はお持ち帰りにして、

「ソフトクリーム」をいただきました~





このあと、来た道を「木津」まで引き返して、

「山城」方面へ向かいます。








murouji2006-014a.jpg
「解放倉庫」山城店


奈良県や京都南部で展開されているリユースショップ




こっち方面に来たときはこの山城店が私の御用達のお店です。

文庫本、ビジネス本、女性コミックが70%OFFでオススメ。

10冊ほど仕入れて帰路につきました~




★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★





この日の走行距離は200kmぐらい。

6月の24日で購入後1ヶ月となり、

積算でちょうど700km走り、

慣らし完了ということにしちゃいましょう~

(そんなこと言いながら排気量が小さいので

エンジン回転はすぐ上がっちゃって

慣らしになっていたのかどうかは疑問ww)

(オートマのくせにでっかいタコメーターが付いている)

もう抑えて走るの限界で~す(笑)





murouji2006-015a.jpg





ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/



追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

[2020/06/27 06:50] | 探索ツーリング
トラックバック:(0) |
hippari2006-001a.jpg

明日の晩飯は「ひっぱりだこ飯」にするゾ~!!!



「何探してんの~?」

ツーリング前夜、保冷バックを探して

キッチン戸棚をゴソゴソしていると

ヨメに見つかり、

コッソリ走りに行くのがバレました。




別に隠していた訳ではないんだけど、

夜ふかしして朝起きれないかもしれないので

(行こうかどうしようか)迷っていました。

まあ、これで明石まで行く理由ができてヨカッタです!



・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆



hippari2006-002a.jpg
6/7(日) 午前7時すぎ、

ぼちぼち出発しましょか~







hippari2006-003a.jpg

中環から「宝塚」に入ります。




朝は予想以上に車ガラガラですんなり来ました。

マジェりん号(マジェスティS)の新車「慣らし」走行も

兼ねている(それがメインの目的)ので

いくら道が空いていても

アクセル開けるのを我慢しながらの

走行となり、少しストレスたまります。



hippari2006-004a.jpg
そして生瀬から「有馬街道」へ



ひゃほ~~~


ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3


慣らし中のスクーターでもやはり

「バイクはクネクネ道が楽しいカモ~~~」






hippari2006-005a.jpg
「有馬温泉」駅通過~




そして・・・




こっち方面に来たら

「豊助饅頭」

は欠かせない!



hippari2006-006a.jpg
「満月堂」

朝、8時から営業してくれているのが

とっても嬉しいです。



ココも「コロナ対策」で店内イートインは

出来なくなっておりました。



口がアンコになってたのに残念!

お持ち帰りを昨夜準備していた保冷バッグに

入れておみやげにします。




すぐ隣の道の駅「淡河(おうご)」へ・・・





あやや?





hippari2006-007a.jpg

ちょっと来ない間に道の駅が

リミューアルされてピッカピカになっとるよ



前に来た時はボッロボロの潰れかけ寸前で

「まだ営業しているんやろか?」

と勝手に心配しとりましたが、

地元の野菜売り場も拡張されて新築

多くのライダーの待ち合わせでにぎわっておりました~







・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆






hippari2006-008a.jpg
am9:40
「西明石」到着~




駅前の屋根付きの大きな駐輪場では

一時預かりは50cc以下しか

停めさせてくれなくて、

係員にマジェりん号を置けるところがないか

尋ねたところ、

駅弁売り場とは一番離れた

正反対の場所にある南駐輪場を

「そこしかない」

と申し訳なさそうに教えられました。




hippari2006-009a.jpg




駅弁を買うだけなので

その辺にチョット停めていってもいいのですが、

初めて来た場所で要領も得ないので

素直に駐輪料金(中型二輪310円)を支払って

5分ぐらい歩いて新幹線乗り場へ向かいます。







hippari2006-010a.jpg
「JR西明石駅」






そして、駅弁売り場へ向かうと・・・







あぁっ!!!







hippari2006-011a.jpg

改札の向こうやん





一瞬、どうしようか迷ったが、

改札の駅員さんに

「駅弁買うのに、中へ入れさせてもらえますか?」

とおねがいしたら、快く

「どうぞ~」

と改札を通してもらえました!


ホッ!






hippari2006-012a.jpg

思ったよりこじんまりしてるね。




それで「ひっぱりだこ飯」は?




hippari2006-013a.jpg

あった、あった。(*^_^*)



30個ほどでしょうか、

「数はショーケースの中にあるだけです」

ですって。

午前中には売り切れるようです。

(団体が来たら一瞬でなくなってしまう数量ですね。)






(「ひっぱりだこ飯」自体はここ以外でも

神戸や大阪の百貨店、淡路SAなどで

販売されています。)






hippari2006-014a.jpg
魅力的なコラボ版もあるようですが、

この日は入荷していないそうです。





今年はコロナの影響で

(駅弁を買って)旅する人自体が

全然いなかったですもんね~







hippari2006-015a.jpg

とりあえず、家族4人分ゲット



コンビニで凍らせたお茶のペットボトルを買って

保冷剤代わりにしてシート下へ収納して

持ち帰ります。





ちょっと時間は早いですが、

朝飯抜いて走ってきましたので、

昼飯にしま~す!





hippari2006-021a.jpg
「宮本むなし」

この日セールの

「ビッグカツ定食」
590円
(ごはんおかわり自由)




明石まで来てトンカツ定食ってのも

どうかと思いましたが、

せっかく、駐輪料金も支払っているので

ここでゆっくりします。



家族にも「ひっぱりだこ飯」を調達できたことを報告。



★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




食後は、マジェりん号で来てるということもあり、

仕事(古本屋調査・仕入れ)もやっときます。






hippari2006-016a.jpg

「BOOK・OFFイオン大久保西SC」店
「古本市場・西神戸」店
「BOOK・OFF神戸伊川谷」店




「古本市場・西神戸」店品揃えの「質」がすこいヨカッタです。

(^∇^)ノ




最近は毎週のように多くの古本屋さんを

ハシゴしてまわっているので、

店舗によって本の並べ方や在庫の

「質」の違い(店員さんの力量)が

わかるようになってきました。





探していたタイトルを何冊か仕入れて帰路につきます。

帰りも淡河・有馬経由でのんびりと・・・





最後は納車時に取り付けてもらったETCのテスト

兼ねて宝塚から中国道に乗ってみましょう~





hippari2006-017a.jpg


ゲートちゃんと開くかなあ~?



ドキドキ・・・




hippari2006-018a.jpg

「通行可」


フウ~


ほっとした! ( ^ω^ )





遅いスピードで走るなら、「阪神高速」より

車線も多くて道幅の広い「中国道」がエエかなと思い、

(下道が)混雑する宝塚から乗ります~



高速道路では70~80km/hぐらいで

左車線キープ走行。

一瞬だけ95kn/hぐらい出してみました。






・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆



帰着後、夜



hippari2006-019a.jpg



「ひっぱりだこ飯」だけじゃちょっと物足りないので

ヨメに冷やしうどんも作ってもらい、

レンジで温めなおしていただきました~





hippari2006-020a.jpg

タコの足が2本、小さいすり身の天ぷら
も入っていてごはんもダシで炊かれてます。




ウマカッタ~







以上、久しぶりのツーレポでした。


ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/









追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

[2020/06/08 08:00] | 探索ツーリング
トラックバック:(0) |
氷ノ山林道にてクマと激突!



なんでこんなちょうどのタイミングで飛び出てきたんや~ 




FC2blog テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

「一日じゃ遊び足りない!」

先日、オフロードのフリーライドイベントが

開催されたので参加してきました~

F∞RIDE in 朽木-1805-001b
(クリックで拡大)










そんな中、今回のイベントはCHARGERさんもこの企画の制作に

参加していることもあって、以前から予約申し込みをしていましたので

前夜から前のりで現地に向かいました~


F∞RIDE in 朽木-1805-002b

夜の8時すぎに朽木スキー場に到着すると

駐車場は同じ前のり組でもういっぱい。

CHARGERの社長さんが最前列のいいところを

キープしてくださっていて、

そこで晩飯のチーズフォンデュで一杯。

夜は暑くもなく寒くもなく、

Tシャツ一枚でちょうどいいぐらいの気温で、

星を観察したりしてのんびり一夜を過ごしました~











F∞RIDE in 朽木-1805-011b

午前7時まえには当日組も集合して

にぎやかになって参りましたよ~

今日も暑くなりそう~






スケジュールはこんな感じで

ゲレンデのフリー走行がメインの一日となっております。

F∞RIDE in 朽木-1805-003b
(クリックで拡大)

初心者と中級者の走行時間が30分交代で

区切られているのでお互い気を使わずに走れるのがいいですね。





F∞RIDE in 朽木-1805-004b
(クリックで拡大)







F∞RIDE in 朽木-1805-005b

ゲレンデ走行、路面は芝生ではなく、

石ころがゴロゴロしているダートとなっています。

クローズドのコースですが林道に近い感じ~








F∞RIDE in 朽木-1805-006b
また、この日はスクールの講師が豪勢で

左から

セローやYZ乗りにとってはカリスマ的な存在の鈴木健二氏

全日本のトライアルチャンピオン藤原慎也氏

全日本モトクロスチャンピオン小島庸平氏

にレクチャーしてもらえます。


私は以前、CHARGERに来店されていたときに

お会いした藤原慎也さんのスクールを体験させてもらいました。




F∞RIDE in 朽木-1805-007b
こちらは小島庸平さんのスクールの模様








F∞RIDE in 朽木-1805-008b
ランチはとんちゃん丼とサラダうどんセットの一択

参加者には食券がついていますので

みんなでこれをいただきます。


F∞RIDE in 朽木-1805-009b

うどんも丼もなかなかウマかった~

みんなに好評でしたね~








午後からのスクールが終わったらもう閉会の時刻となってしまい、

ウッズ走行や、試乗車体験走行などまで手が回りませんでした~

主催者も参加者もみんな初めての試みなので

手さぐり感は否めなかったですが、

楽しく過ごすことが出来ました!


F∞RIDE in 朽木-1805-010b







スミマセン、諸事情によりコメント閉じさせていただいております。


追記を閉じる▲

FC2blog テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク