fc2ブログ
国道よりも酷道、県道、そして林道が好き。 ツーリングに行きたくてもなかなか行けない中年ライダーのツーリング、温泉、B級グルメと時々サッカーの話。
子午線のまち、明石を訪れました。(^^)/

akasi-1203-000b
「明石市立天文科学館」






akasi-1203-001b

こちらのメインはプラネタリウム。


ゆったりと上をむいて寝そべるように掛けるソファで、まったり出来ます。


開始して5分ほどすると向かい側の座席の方から、


「グゥーーーーーッ、グオーーーーッ」


誰か思いっきり寝てる~。


周りからクスクスと笑いが・・・


という私も途中の記憶がない。


いびきの大合唱が起こってたかも?







プラネタリウムのほか、天文や時をテーマにイロイロ展示されてます。


akasi-1203-005b

時計たち・・・




akasi-1203-003b

建物内と外壁に日本標準子午線135度線が通っていて、


鏡なんか使ってめっちゃアピールされてるー。






akasi-1203-002b

14Fの展望室からは、「明石大橋」が一望できるゾー。







akasi-1203-006b

日本人女性初の宇宙飛行士である「向井千秋」さんが、


スペースシャトルで一緒に宇宙を飛んだメダカの子孫らしい。








akasi-1203-004b

「はやぶさ」コーナー










ここでこんな情報を得ました。

akasi-1203-007b

今年の5月21日(月)AM7:30ごろ、大阪でも「金環日食」が見れるらしいヨー!!


金環日食とは、太陽と地球の間に月が入って太陽の光が綺麗にドーナツ状になる現象のことです。


前回、日本で観測されたのは25年前の1987年に沖縄で、


次回は、18年後の2030年にそれも北海道で見れるらしい。





ということは私自身、生で金環日食を見れることは、


この機会を逃せば一生無いかもしれない!


ぜひとも、見てみたいものだーーーっ!











天文科学館を後にして魚の棚へ。


akasi-1203-008b

「魚の棚(うおんたな)」とは、

明石駅前の商店街の名前であり、新鮮な魚がいっぱいということ。








まずは、この商店街で一番人気の明石焼きのお店「たこ磯」へ

akasi-1203-009b

お昼どきなのでさすがにちょっと並んでる。


10分ほど待って店内へ・・・

akasi-1203-010b

有名店らしく壁にはタレントのサインがずらり貼られているが、


上着を置くようなスペースもないぐらい店内は狭いので


ゆったり落ち着けるという雰囲気では無いデス。




akasi-1203-011b

お目当ての明石焼き、地元では「玉子焼き」というぐらいだから


大阪のタコヤキより玉子の風味が感じられるヨウな気がする~。


テーブルにはソースもあり、これをつけてだし汁につけて食べてみたが、


ソースが勝ってしまい、出汁の味が飛んでしまった。


明石焼きは、やっぱりだし汁で食べた方がウマイぞーーーーっ。





店を出て商店街をウロウロ、

akasi-1203-013b

美味そうなアナゴ専門店や、


カレイやタコなど生きている状態で売られている魚屋さんがたくさんあった。






akasi-1203-012b

商店街の一角にはこんなトリックアートも。






akasi-1203-014b

メッチャ美味そうに見えるタコが売られていたので


少し買ってその場で食べてみた。


しかし、子供たちには硬かったようで


ガムみたいに噛み切れず、ずーっとクチャクチャかんでいた。









明石を出て、山陽道から帰ろうと三木方面へ、




akasi-1203-015b

途中の道の駅「みき」・・・ここも大きな施設でした。


三木市は、金物の町のようで刃物や工具関係のものが多く展示されてマス。





akasi-1203-016b

一番大きな麺切り包丁、  一本10万円!


「ヒョェーーーッ!!」








akasi-1203-017b

午後3時ぐらいだったが、西宮付近は、やはり少し渋滞してる。


いつものことだが、家族はみんな爆睡してるし~~~。














ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
ご協力ありがとうございました。








追記を閉じる▲
スポンサーサイト




FC2blog テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

[2012/03/31 23:30] | 観光スポット (パワースポット?)
トラックバック:(0) |

家族行事も大事!
nmtr220
まんとさん、こんばんは。
お子さんは育ちざかり・遊び盛りなんですね。いろいろ体験させてあげないといけない年頃で。
それは、なかなかツーも難しいですが、今の家族行事も大事ですよね。
ちなみに我が家は銭くい就職難学生2人ほど・・・

中国西宮あたりはイヤになりますよねー、これがあるんでなかなか神戸・北摂方面には足が向かない。
昨年ここを車で走ったら事故も加わって西宮を抜けるのに4時間かかって、ますます足が向かないんです。
それでは、運転手お疲れでした。

次は淡路島?
しかずきん
明石ですか・・・バイク乗り的な視点では今は無き
タコフェリーを思い出してしまいますね

復活の目途は未だ立たず、そろそろ淡路島に行きたいですわ

明石海峡大橋で行くのも楽で良いんですが
船で渡る方が趣があって良いんですよね~

うおんたなは外人を連れて行ったら喜びそう?
タコを見せる「オーデビルフィッシュ!!」  
食わせる「クチャクチャ・・・キレテナ~イ!」

外人の知り合いなんか居ませんがねw

Re: 家族行事も大事!
まんと
nmtr220さん こんばんは~

> それは、なかなかツーも難しいですが、今の家族行事も大事ですよね。
> ちなみに我が家は銭くい就職難学生2人ほど・・・

家のことも手を抜かずにしっかりガンバらないと、
ツーリングに行かせてもらえんようになりますんでネ~(^^)V
ほんと子育てはお金がかかって大変ですねー。

> 中国西宮あたりはイヤになりますよねー、これがあるんでなかなか神戸・北摂方面には足が向かない。
> 昨年ここを車で走ったら事故も加わって西宮を抜けるのに4時間かかって、ますます足が向かないんです。
> それでは、運転手お疲れでした。


西宮を抜けるのに4時間とは、ほとんど動いていないような状態ですよねー。
それは苦痛です。たとえ、運転していなかったとしても、ドッと疲れますね。
この日は、まだ時刻も早かったのですんなり行けるかなぁっと思ったのですが、少し渋滞に捕まりました。
それでもまだ、マシな方だったと思います。


Re: 次は淡路島?
まんと
しかずきんさん こんばんは~
> 明石ですか・・・バイク乗り的な視点では今は無き
> タコフェリーを思い出してしまいますね

フェリー乗り場が魚の棚のすぐ近くだったので立ち寄ろうかなとも思いましたが、家族が全く興味なくて却下されてしまいました(^^)/


> 復活の目途は未だ立たず、そろそろ淡路島に行きたいですわ
>
> 明石海峡大橋で行くのも楽で良いんですが
> 船で渡る方が趣があって良いんですよね~

そうですね、私も2年前に淡路島からの帰りにタコフェリー利用したのですが、今ではいい思い出になって乗船しといてよかったデス^^;



> うおんたなは外人を連れて行ったら喜びそう?
> タコを見せる「オーデビルフィッシュ!!」  
> 食わせる「クチャクチャ・・・キレテナ~イ!」

ほとんどの魚やさんが、生きたままのタコを売っていたので外国人にはインパクトあるかもしれませんね~
今の世の中、シャッター商店街が多い中、魚の棚はにぎわっていて良かったデス!


GSF
こんばんは~。

プラネタリウムは普通では見られない星は見られるので楽しいですよね。

日食楽しみです!!大阪でみられるなんて、是非晴れて欲しいですね。

真夏のペルセウス座の流星群もおすすめですよ。


リョー
こんばんは〜♫
家族サービスですか...。
僕は最近、出る幕がないです!

嫁がママ友とどっかに出掛けるので、パパは蚊帳の外...。
でも良いんです、僕にはCBがあるから...。

Re: タイトルなし
まんと
GSFさん こんばんは~

> プラネタリウムは普通では見られない星は見られるので楽しいですよね。

そうですねー、大阪では街が明るすぎて星なんてほとんど見えませんもんねー。
プラネタリウムは、時間も自由自在に操作出来るので、夏や冬の星座も見れてよかったデス。

> 日食楽しみです!!大阪でみられるなんて、是非晴れて欲しいですね。

ほんとに天気が悪ければ、全く見えないので晴れて欲しい~~~。

> 真夏のペルセウス座の流星群もおすすめですよ。

流星群は、まだ認識してなくて「どこに?」という感じです。
今年は、ちょっと天体も気にしてみようっと。

Re: タイトルなし
まんと
リョーさん こんにちは~

> 家族サービスですか...。
> 僕は最近、出る幕がないです!
> 嫁がママ友とどっかに出掛けるので、パパは蚊帳の外...。

それはそれでいいじゃないですか?
奥さんとお子さんが、機嫌よくしていたら一番ですねー。

> でも良いんです、僕にはCBがあるから...。

気兼ねなくバイクに乗れたら、走っていても楽しいです。
人間関係もうまいことやって行きましょうー。

コメント:を閉じる▲