To be, or not to be, that is the question ―
さながら、ツーリング中なら
「進むべきか退くべきか、それが問題だーっ」
こんな感じ?
私は、お天気や、道路状況などの変化で
よくこんな気持ちになります。
皆さんの場合はいかがでしょうか?
昨年、バイクツーリングに「ポータブルナビ」を導入して
「道の駅の旅」には重宝したのですが、いちいち目的地を入力するのが
めんどくさいのと、ナビが古くて検索でヒットしないことがしばしば・・・
スマホにいたっては全然使いこなせず(笑)
やっぱり、頼りになるのは「ツーリングマップル」じゃ~ん
特に未舗装路が一目で判るところがオンでもオフでも重宝するよね~
そんな昭文社の「ツーリングマップル」
先月、2013年度(通常版)が発売され、
続けて今月、(リング版)が発売になりました。

今年は、奮発して「リング版」(¥2800-)買っちゃいました~
(高っけ~)

私の使い方は、ご一緒に走られたことのある方ならご存知でしょうが、
1)ツーリングの前日に行き先周辺をコピーして
2)セロテープでつなげて一枚の地図にして
3)ルートにマーキングやチェックポイントに落書きして
その日の「ツーリング専用スペシャル地図」を作成!

「洞窟レストランツーリングの地図」
一枚の地図にすると使いやすいです。
というより、計画練っているときがいちばん楽しいかも~

そして、地図をコピーしているときに気が付いた!
「リング版のほうがコピーやりやすいんじゃない?」
なので、
2013年度版が出るを首を長~くして待ってたのよね~ん!

歴代のツーリングマップルたち
関西版は数年ごと、その他の地域は必要に応じて導入


1991年発行のものに至っては、
よ~くみると「マップル」じゃなくて「マップ」になってるょ~


「龍神周辺」
今年版のものと見比べると龍神スカイライン西側のダートはほとんど舗装されてしまったようだ。

さあ、次はどこ行こ~

ランキング
ポチッ

いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/
追記を閉じる▲
スポンサーサイト
トラックバック:(0) |
ケルト ナビ派に1票(`・ω・´)シャキーン
方向音痴なので、ナビはかかせません(´ε`;)ウーン…
しか~し、ナビのみだと遠回りさせられる事も多い上に、ナビの小さな画面でルート全体を追っかけるのも面倒なので、全体の大まかなルートをツーマプで決めておいて、ナビ上で中継点を繋いでいくという感じですかね!(^^)!
おがーちん まんとさん こんちは
ほんまやね!リング版はコピーするのが
メチャ楽ですね。
今まで本屋さんで「中身一緒やのに・・・高い」
とか思っていた・・・まったく違いが分かっていなかった自分ですね。
私はグーグルマップをプリントアウトして一枚のルートと要所要所の拡大したものを綴って小冊子みたいにしてツーリングにでます。
やっぱ基本ルートはちゃんと地図をみて決めないとダメっすよね。
ナビは実際に走り出してからの補助として考えています。
だってもともとのルートを理解してないとナビだけでは方向性が掴めないと思うので・・・
ナビだけで走ると・・・迷子になるかも知れませんしね、〇〇屋さんみたいに(笑)
GSF こんばんは~。
僕はナビ派です~~w
でもルート検索はほとんど使わず、自分の位置がわかる勝手に動く地図としてつかってますww
しかしまんとさん、マメですね~
僕は結構行き当たりばったりなのでソロだとホントに何も考えずに出発しちゃいますww
トミー こんばんは!!
あっ、まんとさんはリングバージョン購入されたんですね!!
確かにリングだとコピー取りやすいですけど
その違いで2800円って結構高いですね(笑)
トミーはやはりトラック乗りなので
マップルが断然見やすいですね!
ナビはなかなか慣れないってのが現状ですが(笑)
マップルでルート構成して保険的にナビをONに
してたら鬼に金棒ですな!!
ケルトさん こんばんは~
まんと > ナビ派に1票(`・ω・´)シャキーン
> 方向音痴なので、ナビはかかせません(´ε`;)ウーン…
>
> しか~し、ナビのみだと遠回りさせられる事も多い上に、ナビの小さな画面でルート全体を追っかけるのも面倒なので、全体の大まかなルートをツーマプで決めておいて、ナビ上で中継点を繋いでいくという感じですかね!(^^)!
確かにケルトさんは地図を見ているようなイメージはあまりしないですねー。
ナビでズバーーーーッと目的地までノンストップで走ってそう。
それだけ、いろいろなところに行かれて道をかなり覚えていらっしゃるのでしょうね~
なんだかんだいってもこの冬も年中無休で走られてましたもんね~^^)/
おがーちんさん こんばんは~
まんと > まんとさん こんちは
>
> ほんまやね!リング版はコピーするのが
> メチャ楽ですね。
> 今まで本屋さんで「中身一緒やのに・・・高い」
> とか思っていた・・・まったく違いが分かっていなかった自分ですね。
>
> 私はグーグルマップをプリントアウトして一枚のルートと要所要所の拡大したものを綴って小冊子みたいにしてツーリングにでます。
> やっぱ基本ルートはちゃんと地図をみて決めないとダメっすよね。
> ナビは実際に走り出してからの補助として考えています。
> だってもともとのルートを理解してないとナビだけでは方向性が掴めないと思うので・・・
> ナビだけで走ると・・・迷子になるかも知れませんしね、〇〇屋さんみたいに(笑)
リング版は、コピーももちろんやりやすいのですが、文字も少し大きくなってるんですよ。
この少し大きいというのが絶妙で、老眼始まりの私にとっては字が読めるか読めないかの違いなのでこちらにして正解でした。
それでも、この価格差はちょっと大きすぎると思いますけど。
私も目的地の詳細地図をネットから印刷して別に用意することもありますよー。
ナビもスマホと一緒で、フリーズしたりして曲がらなければならないところ何度かスルーしてしまったことあります。 (安物だからなのかな~)
GSFさん こんばんは~
まんと > こんばんは~。
>
> 僕はナビ派です~~w
> でもルート検索はほとんど使わず、自分の位置がわかる勝手に動く地図としてつかってますww
>
> しかしまんとさん、マメですね~
> 僕は結構行き当たりばったりなのでソロだとホントに何も考えずに出発しちゃいますww
ナビ派ですか~
やはりメカに強い方はナビ派が多いのかな~
地図もいらないぐらい道もご存じなんでしょうねー。
私も行き当たりばったりで行くこともあるのですが、走りっぱなしでどこにも寄らなくなっちゃったり、
その時には思い浮かばず帰ってから「あそこ立ち寄ればよかった~」
と後悔したりするのがイヤなので、出来るだけ情報は行く前に仕入れときたいんです。
そのうえで、「臨機応変」にできればいいですね~
全部持って行って使わない
nmtr220 まんとさん、こんばんは。
バイク歴が長いと歴代マップルを持ってるんですね。
私のは2007年度版、当然文字の大きなRです。
便利だと信じたナビも今やMP3プレイヤーの役目がメイン、地図は持っても迷った時だけ、スマホは?
全部お守り代わりで~す。
ツーリングマップルを初めて買って、記事にもある龍神あたりを見たときの感動はいずこへ・・・
ちなみに、初心者の頃、帰り道に迷って赤線国道を選択したら、酷道425を走っていた。あの時の動揺もいずこへ・・・
これが酷道目当ての始まりでした。
それでは。
トミーさん こんばんは~
まんと > こんばんは!!
>
> あっ、まんとさんはリングバージョン購入されたんですね!!
> 確かにリングだとコピー取りやすいですけど
> その違いで2800円って結構高いですね(笑)
>
> トミーはやはりトラック乗りなので
> マップルが断然見やすいですね!
> ナビはなかなか慣れないってのが現状ですが(笑)
> マップルでルート構成して保険的にナビをONに
> してたら鬼に金棒ですな!!
リング版確かに高いっ!
けど、少し字が大きいのよ。
この差が今の私には結構重要で見えるか見えないかの違いがあるんですよー
地図に慣れてると、なかなかナビだけでは走れないですよね~
とりあえず目的地にさえ、着けばいいい車の旅と違って、
混雑してなさそうな道や、景色の良さそうな道まで
ナビは考えてくれないと思うんですよ。
(単に私がナビを使いこなせていないだけかも・・・)^^;
nmtr220さん こんばんは~
まんと > まんとさん、こんばんは。
> バイク歴が長いと歴代マップルを持ってるんですね。
> 私のは2007年度版、当然文字の大きなRです。
>
> 便利だと信じたナビも今やMP3プレイヤーの役目がメイン、地図は持っても迷った時だけ、スマホは?
> 全部お守り代わりで~す。
>
> ツーリングマップルを初めて買って、記事にもある龍神あたりを見たときの感動はいずこへ・・・
>
> ちなみに、初心者の頃、帰り道に迷って赤線国道を選択したら、酷道425を走っていた。あの時の動揺もいずこへ・・・
> これが酷道目当ての始まりでした。
> それでは。
最初に買ったものは、かなり長い間使用していたのですが、
都市の合併や、第二京阪の開始などで、
自分の近所が大きく変わってしまうと買い替えざる負えなくなってしまい、増えました。
40過ぎてR版のありがたみがわかるぐらい目がみえなくなっちゃいました~
なんだかんだいってもnmtr220さん色んなところ走られているのでナビも地図も使いこなされているのではないでしょうか。
R425はマップルみても日本3大酷道と書かれていますので、いい(悪い)思い出になっているのでは。
最初にきついところ走るともう、少々の道ならビビらないでしょうね~