fc2ブログ
国道よりも酷道、県道、そして林道が好き。 ツーリングに行きたくてもなかなか行けない中年ライダーのツーリング、温泉、B級グルメと時々サッカーの話。
紀州の瀞峡のさらに奥深い山の中に

築城の名手、藤堂高虎によって建てられた

「赤木城」跡なるものがあるのをご存じでしょうか?

天守閣などは無いようなのですが

噂によると 今、大人気の竹田城を彷彿させるような城跡らしい~ 





akagijyoukouryaku-1306-015b.jpg




6/23 (日)

ツーリングに出かけるのは実に一ヶ月ぶりだ~

雲行きがかなり怪しい~ 

けど、降水確率は20%と言ってるのでそいつを信じてガッツリ走るぜ~ 





大きな地図で見る


早朝午前5時ごろの出発でダブルかしはら(柏原、橿原)経由して


まずは国道169号を南下してゆきまーす



今回はソロなので時間があれば未舗装林道も走るつもりで


みどりん(250TR)で出撃~






akagijyoukouryaku-1306-002b.jpg


今の時期なので真夏の装備、長そでTシャツにメッシュジャケットで


走りだしたが、予想外に寒いや~ん 


30分ぐらいで たまらず、インナー装~着









akagijyoukouryaku-1306-003b.jpg

R169沿いの絶景ポイント






akagijyoukouryaku-1306-004b.jpg
道の駅「吉野路上北山」にトイレに立ち寄って

下北山公園の綺麗な新緑のなかを通過

国道沿いの北山川の水位がメッチャ低い

(水不足は深刻だ~)




おくとろ方面へ向かうショートカットルートの

県道229号へ入り、不動トンネルを通過。







akagijyoukouryaku-1306-005b
再び国道169号に出て、「おくとろ」周辺

川の流れがゆっくりのいい景色が広がっていますね~






akagijyoukouryaku-1306-006b

わざわざ、スケスケの「上瀞橋」を渡って山の中へ入って行きます。







akagijyoukouryaku-1306-007b

1車線の県道52号、40号を少し走ると、標識がありました。


道はきれいに整備されていましたので大型バイクでも問題ないですね。






akagijyoukouryaku-1306-008b.jpg

迷うことなくアッサリ到着


時刻は午前8時30分、大阪からほぼノンストップで3時間半でした。






akagijyoukouryaku-1306-009b.jpg

そして、ここでNEWアイテムの登場! 「ピッケル型のステッキ」


新品ながらヤフオクで1円でゲット~!(送料800円取られたけど・・・)


杖としてよりも、こういう探索での「対クモの巣撃退用」として欲しかったのだ。


パッチもんのくせにLEDライトまで装備しているという優れもの。





さあ、いまこそ出番だぞ~、思う存分クモの巣退治しておくれ~







akagijyoukouryaku-1306-019p.jpg






akagijyoukouryaku-1306-013b.jpg


なかなか、立派な石垣が残ってますね~


北山一揆を鎮圧するために建造されたそうですが、


敵の侵入を防ぐため


入り口を細く、急坂にしてクネクネ曲げてある。








akagijyoukouryaku-1306-012b.jpg

説明書きが日焼けしてて読めない~


しかし、この縄張りを見ると城好きな方にはたまらんでしょうな~







akagijyoukouryaku-1306-010b.jpg

akagijyoukouryaku-1306-001b.jpg


まさに、竹田城のミニチュア版のような感じ~








akagijyoukouryaku-1306-014b.jpg

正面には丸山千枚田が広がっていまーす。






akagijyoukouryaku-1306-017b.jpg






akagijyoukouryaku-1306-020p.jpg

ここの駐車場のベンチでしばし仮眠して先に進みました~









ランキング

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

ポチッ

ありがとう!

明日、きっといいことあるよ~






akagijyoukouryaku-1306-016b.jpg





追記を閉じる▲
スポンサーサイト




FC2blog テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

[2013/06/28 22:00] | 探索ツーリング
トラックバック:(0) |


GSF
こんばんは~。

ホントにミニ竹田城みたいですね^^

景色も良さそうですし、石垣も良い感じです

なにより人が少なそうww

棚田も凄い数ですね!
水の入っている今の時期は特にいいですよね


のりまき
棚田とセットでの訪問探索が良さそうですね。それと玉置神社。僕はみんな行ったことないので、素敵なツーリングになりそうです。
写真がとってもいいです。


大和
そんな城跡があんなところになったんですね。
ツーリングマップルにも載っていない、、、よく御存じですね(^∇^)
丸山千枚田も眺められるところですか。全然気が付かなかったなぁ^^


トミー
こんばんは!!

なるほど、トミーが和歌山入りしてる頃、
まんとさんも和歌山入りしてるって言うてたんが
ここっちゅうわけですね!!
まだまだ先はわかりませんが
まんとさんも降水確率に騙されたクチじゃないでしょうか(笑)
でも散策の時に雨にうたれなくて良かったですね!
ってまだ雨にうたれたかわからんけど(爆)

GSFさん こんばんは~
まんと
> こんばんは~。
>
> ホントにミニ竹田城みたいですね^^
>
> 景色も良さそうですし、石垣も良い感じです
>
> なにより人が少なそうww
>
> 棚田も凄い数ですね!
> 水の入っている今の時期は特にいいですよね

天守閣がないとみんな竹田城っぽくなるんでしょうかね~
緑が多くてとてもいい感じでしたよ。
でも、ここまで遠いですわ~(笑)
ここの千枚田は何度か来ているのですが、
夕日に水が反射する時間がすごく綺麗なんです~。



のりまきさん こんばんは~
まんと
> 棚田とセットでの訪問探索が良さそうですね。それと玉置神社。僕はみんな行ったことないので、素敵なツーリングになりそうです。
> 写真がとってもいいです。

赤木城に来れば、自動的に正面が棚田になり、
一番下の田んぼから一番上までバイクで駆け上げれる
舗装路がありますのでぜひ、おためしくださいませ。
玉置神社は帰る途中何度も標識が出てきましたが、
まだ未訪問なのでいつかの楽しみにしておきま~す。


大和さん こんばんは~
まんと
> そんな城跡があんなところになったんですね。
> ツーリングマップルにも載っていない、、、よく御存じですね(^∇^)
> 丸山千枚田も眺められるところですか。全然気が付かなかったなぁ^^

そうなんですよ~、マップに載っていないので最近まで知りませんでした。
千枚田は何回も来ているのにスルーしていたとは・・・
その割に結構、見応えがありましたのでびっくりしています。
紀伊半島マスターの大和さんも気が付かない場所がまだあるんですね~^^)/

トミーさん こんばんは~
まんと
> こんばんは!!
>
> なるほど、トミーが和歌山入りしてる頃、
> まんとさんも和歌山入りしてるって言うてたんが
> ここっちゅうわけですね!!
> まだまだ先はわかりませんが
> まんとさんも降水確率に騙されたクチじゃないでしょうか(笑)
> でも散策の時に雨にうたれなくて良かったですね!
> ってまだ雨にうたれたかわからんけど(爆)

同じ紀伊半島でしたが、トミーさんとは微妙に
コースが重なってなかったようですね~
何と言ってもこの日は降水確率20%だったので、
まさか雨が降るとは思っていなかったですよ。
私の場合は日帰りだったので無理して走りに行くことは
なかったのですが、先月のあまるべツーリング以来バイクに
乗って長距離走ってなかったので、ガマンできませんでした~

火野正平さんもここに来た!
nmtr220
こんばんは。
スッキリしない天気でも雨に打たれなくて良かったですね。
田植えを終えた棚田は緑の匂いがしそうです。
千枚田の近くにこんな城跡があったとは知りませんでした。再訪時はこちらもセットで行ってきます。
お山用ステッキは役に立ちそうですよね、私も買おう!

この時期、仕方がありませんが
私ももう1か月以上のってないですねー。

これから熱いので夜明け前出発、お昼に帰宅・・・
おのずと距離が伸びないですかねー。
それでは。


ケルト
赤木城と云う名前に全く心当たりが無かったのですが、まんとさんの記事で"丸山千枚田"辺りから記憶が・・・

以前、トロッコ列車へ行く途中に、丸山千枚田経由で行ったのですが、確かに"赤木城まで〇km"の看板を見た記憶が・・・

竹田城は有名になり過ぎて観光客が押し寄せているようですが、ここは大丈夫のようですね!(^^)!

コメント:を閉じる▲