fc2ブログ
国道よりも酷道、県道、そして林道が好き。 ツーリングに行きたくてもなかなか行けない中年ライダーのツーリング、温泉、B級グルメと時々サッカーの話。
「思い切って来てよかったな~」



oodaigaharatu-1405-001b.jpg「正木峠」 (クリックで拡大)



5/24 (土)

「一年間に400日、雨が降る」

とも言われ、本州随一の降水量を誇る「大台ケ原」

そんなところですが、前日に天気予報を確認すると

なんと「降水確率が0%!!」

「行くなら今しかない

と早起きして行ってきた~





oodaigaharatu-1405-002b.jpg

出発は午前5時前、

この時間帯だと道路はガラ空きなので

ストレス無く目的地まで走れるからね~




ソロなら、みどりん号(250TR)の方が小回りが利いていいのですが、

今回は車検上がりの試運転も兼ねてゼファーオヤブン出動






まずは、最短コースで現地まで・・・

oodaigaharatu-1405-003b.jpg

夜明けの高速を疾走

近畿道、南阪奈道路、大和高田バイパスと乗り継いで

国道169号線を右折するときに異変が・・・




ウインカーがハイフラになってる~




右前側のウインカーが点灯してないや~ん

エ~ッ!球切れか?

車検上がりの最初のツーリングの朝一番、このタイミングで切れるか~

とにかく、まだ早朝の時間帯なのでこのまま先に進むしかないな。











そしてソロで国道169号線に向かう時のパターンなのですが、

「朝食」「給油」「買い出し」この3点は宮滝を過ぎると難しくなるので、

この橿原市街地で済まさなければ。




oodaigaharatu-1405-004b.jpg
「なか卯」
朝定食



最初、奥の24H営業のマクドナルドに行ったのですが、

am1:00~am6:00まではドライブスルーのみなんだって・・・

それで24時間営業の看板上げてるのってズルくない~? 







oodaigaharatu-1405-005b.jpg
国道169号と国道370号が合流する「土田」の交差点

今回はゼファーオヤブンなのでガス欠の心配はそれほどしてないけど、

ここが熊野に抜けるまで確実に開いている最後のガソリンスタンドなので

一応満タンにしておきましょう!







oodaigaharatu-1405-006b.jpg
そして、「お茶」と「食糧」の買い出しを済ませて、






これで準備万端、大台ヶ原までレッツゴー






oodaigaharatu-1405-007b.jpg
朝靄のかかった国道169号「東熊野街道」をバク進!!!







oodaigaharatu-1405-008b.jpg
すんなり「大台ヶ原ドライブウエイ」の分岐点まで来ました~






oodaigaharatu-1405-009b.jpg

4/22に冬季通行止めから開通したドライブウエイ

始めは路面状況がそれほどよくない1.5車線のクネクネが続きます。




徐々に標高を上げて行って終点の駐車場に到着!!!



oodaigaharatu-1405-011b.jpg









oodaigaharatu-1405-012b.jpg
午前7時過ぎに到着しましたが、駐車場には多くの車が停まってますね。


皆さんお泊りなの~???






oodaigaharatu-1405-013b.jpg
まずは、「ビジターセンター」で山の情報収集。

カラーのコース案内図は1部100円するそうなんで、

私は持参したネットからダウンロード印刷したもの見ながら周りました。







map_oodai.gif
(上北山村公式HPより引用)






地図ではすべて平たんな道のように錯覚してしまいますが、

センターにいたボランティアの方に聞いたところ、

左端の「シオカラ吊り橋」の付近は谷になっていて

すごい急坂を下ってまた、降りた分の急坂を登らなければならず

時計回りに周って最後に体力が残っていれば挑戦

無理そうなら、少し戻って真ん中のショートカットコースで戻って来るとイイよ。

とアドバイスしてもらいました。








実は私自身、大台ケ原散策はこれで三度目

過去2回は20代の頃で、いずれも「シオカラ吊り橋」にはお目にかかったことがない。

今回はどうかな~?





それでは参ろうか~ 






oodaigaharatu-1405-014b.jpg
入口でいきなり「熊出没注意」の張り紙。

まだ、野生の熊には出会ったことないな~

そんなことになったら超危険やけどな・・・




oodaigaharatu-1405-015b.jpg
はじめは平坦な道をテクテクと進んで行きます。





oodaigaharatu-1405-016b.jpg
「命の水」とその横で野鳥を探すオジサン達








oodaigaharatu-1405-017b.jpg
「展望三叉路」にきました。


oodaigaharatu-1405-018b.jpg
ここから富士山が見えるらしいで~


oodaigaharatu-1405-019b.jpg
全然分からん~ (笑)





oodaigaharatu-1405-020b.jpg
「暑いわ~」

ここでインナー、ライトダウンを脱ぎます!!

大台ケ原山は標高1600mを越えるので下界より10℃も気温が低いと聞いて

ちょっと厚着で挑んだのですが、歩いたら結構暑かった。

他の方も皆さんここで一枚脱いで先に進まれていましたが、

私が一番厚着でした(笑)

だってバイクではちょうどいい具合だったし、

加減が分からんもん











oodaigaharatu-1405-021b.jpg


そして、あの小屋が最初のチェックポイント「日出ヶ岳山頂」


oodaigaharatu-1405-022b.jpg

小屋のところに三角点発見


oodaigaharatu-1405-023b.jpg
山頂征服




oodaigaharatu-1405-024b.jpg


oodaigaharatu-1405-025b.jpg
やっぱり富士山は見えんか~







oodaigaharatu-1405-026b.jpg
この後は写真中ほどに見えるウッドデッキの道を歩いて行きます。








oodaigaharatu-1405-027b.jpg
前に来たとき(といっても20年以上前ですが)は

こんな綺麗に道が整備されてなかったよな~









oodaigaharatu-1405-028b.jpg
「正木峠」

台風やシカの食害によって木が立ち枯れております。

大台ケ原の象徴ともいえる光景ですな~


oodaigaharatu-1405-029b.jpg

oodaigaharatu-1405-030b.jpg












一年ほど前から右ひざを少し痛めていて、

その右ひざにサポーターを装着して歩いています。

そのせいか、かなり調子よかったのですが・・・・

かばって歩いていたからなのか今度は左ひざが痛くなってきたゾ。

しかし、ここまで来たら先へ進むしかない!!

左側もサポーター必要やったな~







oodaigaharatu-1405-032b.jpg
「神武天皇」・・・なぜここに???

伊勢の方向を見て何を思う







oodaigaharatu-1405-033b.jpg
あと少し・・・



oodaigaharatu-1405-034b.jpg

ここを上がると大蛇嵓(だいじゃぐら)












oodaigaharatu-1405-036b.jpg
馬の背状の360°のパノラマはまさに絶景 





oodaigaharatu-1405-037b.jpg
万が一、足を滑らせて転倒したら、落下即死まちがいなし!



ビビりながら、四つん這いになりながらも、最先端まで行きましたよ。





oodaigaharatu-1405-039b.jpg
岩場の先端から後ろを振り返ったらこんな感じ~





oodaigaharatu-1405-038b.jpg

滝あり崖ありで、是非実際に足を運んで観ていただきたいもんです。









この後は小腹も空いてきたのでおやつタイム

oodaigaharatu-1405-041b.jpg

こういうところだと、何食べても美味いわ~




oodaigaharatu-1405-047b.jpg




oodaigaharatu-1405-040b.jpg
「大蛇嵓」周辺には野生のシャクナゲが群生しており

ちょうどいい時期でいっぱい咲いてました。



oodaigaharatu-1405-042b.jpg

この先は「シオカラ吊り橋」へ向かう道なんですが、

すご~い下のほうから人があかってくるやん~ 

その人に聞いたら「反対側の登りはもっと急坂ですよ」だって。

膝も限界やし、ここで無理したら

帰りゼフアーオヤブン立ちごけしてしまいそうや。

少し戻って平坦コースで駐車場に戻ることにしましたよ。 






oodaigaharatu-1405-048b.jpg
「牛石ヶ原」






oodaigaharatu-1405-043b.jpg

平坦コースは、苔むした森の中を抜ける こちらも雰囲気のある道。











oodaigaharatu-1405-046b.jpg
戻ってきたらバイク増えてたな。




oodaigaharatu-1405-044b.jpg

午前7時30分スタートで写真撮りながらゆっくり歩いて4時間、

すーっと歩くだけなら3時間ぐらいかと。

結局、クマどころかシカにも遭遇することはなかったね~







今回、歩いたのは一般向けの東大台コース

もうひとつ西大台コースというのもあるのですが、

こちらは環境保護のため、届け出制、入場者制限があります。










oodaigaharatu-1405-045b.jpg
トイレは一応有料、 帰りの無事を祈ってお賽銭代わりにチップ入れときました~
 



ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
いつも応援ありがとうございま~す。^^)/




oodaigaharatu-1405-010b.jpg

私の「現地で歩くツーリングスタイルの原点」ともいうべき場所「大台ケ原」

所要時間はかかりますが、神秘的な美しいところですゾ~








追記を閉じる▲
スポンサーサイト




[2014/05/31 22:47] | 探索ツーリング
トラックバック:(0) |


大和
大蛇嵓まで歩いて断崖からの景色を眺めてきたんですね(o^∇^o)
今回歩いたコースだと初心者でも楽しめるから安心ですよね。
ただ、、、トイレがないのがツライところ。←自然をナメてる(笑)
シオカラ吊り橋はキツイと聞いているのでオイラも行かなかったなぁ。


ひとぴち
大台ケ原ですか~。
駐車場までは行ったことがありますが、歩いたことはないです。
すばらしい景色ですね。


かめはめは
こんばんは~
ツーリング先でしっかり歩いて遊ぶというのは
楽しみ方のひとつとしてとても参考になります。
遊びの選択肢が広がりますものね。
それにしても写真が綺麗!
馬の背状の迫力に股間がキュンキュン言ってます(汗)


おさるさん
こんばんわー!
ツーリングおつかれさまです!
晴れてる大台ケ原ってこんなんなんや((((;゚Д゚)))))))
一年間に400日って一年越えてますやん!笑
大台ケ原はこないだツーリングサークルの子達が行ってきたみたいです♪( ´▽`)
先週の日曜日だったかな?
みなさん楽しんできたみたいで、羨ましいです(つД`)ノ


teruteru
こんばんは。
一日違いで大台ヶ原へ行ってきました。僕は駐車場までですが(笑)

大蛇嵓からの眺めは絶景ですね~
今度は早起きして行ってみたいです。

大和さん こんばんは~
まんと
> 大蛇嵓まで歩いて断崖からの景色を眺めてきたんですね(o^∇^o)
> 今回歩いたコースだと初心者でも楽しめるから安心ですよね。
> ただ、、、トイレがないのがツライところ。←自然をナメてる(笑)
> シオカラ吊り橋はキツイと聞いているのでオイラも行かなかったなぁ。

大台ケ原は山頂近くまで車で上がれるので、
登山という感じでは無く、森の中を歩くという感覚になりますね。
そう、駐車場にしかトイレがないというのが難点です。
なので、途中でガッツリ飲んだり食べたりするのは
ある意味危険なんですよね~(笑)
「シオカラ吊り橋、今日こそは」と意気込んでましたが、
また宿題が残りました。一生無理かも(笑)


ひとぴちさん こんばんは~
まんと
> 大台ケ原ですか~。
> 駐車場までは行ったことがありますが、歩いたことはないです。
> すばらしい景色ですね。

バイクで大台ケ原といえば駐車場までですよね~
ひとまわりして戻ってきたときにバイクが増えていましたが、
山の中に入っていくライダーは見かけませんでした。

時間に余裕があるときに是非、大蛇嵓まで行ってみてくださいませ~


かめはめはさん こんばんは~
まんと
> こんばんは~
> ツーリング先でしっかり歩いて遊ぶというのは
> 楽しみ方のひとつとしてとても参考になります。
> 遊びの選択肢が広がりますものね。
> それにしても写真が綺麗!
> 馬の背状の迫力に股間がキュンキュン言ってます(汗)

もちろんバイクツーリングなので、道中の山道クネクネを
快走するのが一番の目的なのですが、
バイクを降りて散策しないと味わえない景色が意外に多いですよね~
ホントは体力に自信がないので本格的な山登りはできないんですけどね~(笑)
大蛇嵓は、現場に立ってみるとほんとすごい景色に圧倒されますよ~^^)/

おさるさん こんばんは~
まんと
> こんばんわー!
> ツーリングおつかれさまです!
> 晴れてる大台ケ原ってこんなんなんや((((;゚Д゚)))))))
> 一年間に400日って一年越えてますやん!笑
> 大台ケ原はこないだツーリングサークルの子達が行ってきたみたいです♪( ´▽`)
> 先週の日曜日だったかな?
> みなさん楽しんできたみたいで、羨ましいです(つД`)ノ


大台ケ原は本当に雨が多いところなので、
梅雨前の今の時期が一番いいんですよ。
冬季は閉鎖されますし、夏はゲリラ豪雨なんかも
しょっちゅうですからね~

バイク仲間も先日行かれたんですね。
おさるさん、足治ったら是非行きましょう。
私も膝が悪いのでユックリとユックリとね^^)/

teruteruさん こんばんは~
まんと
> こんばんは。
> 一日違いで大台ヶ原へ行ってきました。僕は駐車場までですが(笑)
>
> 大蛇嵓からの眺めは絶景ですね~
> 今度は早起きして行ってみたいです。

駐車場まで行かれたんですね。
山の稜線を走るドライブウエイからの
景色だけでもすばらしいですよね~
歩くと現地で数時間かかっちゃいますので
最初からそのつもりで行かないと
なかなか森に踏み込めないですよね。
もう少しショートコースがあればいいんですけどね~^^)/

コメント:を閉じる▲