「京の町並み、一望ぜよ~!!!」
夜景スポットとしても有名だった将軍塚に、
2年の工事を経て昨年10月に完成した「青龍殿」
その後ろには清水寺の4~5倍の広さを持つという大舞台がすごいぞ~
先日、バイクで行けなかったので車でリベンジだーーーーっ!!

夜景スポットとしても有名だった将軍塚に、
2年の工事を経て昨年10月に完成した「青龍殿」
その後ろには清水寺の4~5倍の広さを持つという大舞台がすごいぞ~
先日、バイクで行けなかったので車でリベンジだーーーーっ!!

3/7 (土)
この日は下の子の送迎で久しぶりに「VOXY」出動したんで、
ついでに(いや、こっちがメイン?)先日の宿題として残っていた
「将軍塚 青龍殿」に行ってきたヨ ♪♪v(⌒o⌒)v♪♪イエーイ
まずは腹がへったので烏丸三条の
「bistro Sept(ビストロ セプト 三条室町本店)」へ・・・

いかにも京都らしい、間口が狭くて奥行のひろい
うなぎの寝床形状のお店でありますな~

お目当てはモチロンこれ、
「大人の極上ハンバーグランチ」
ネーミングセンスが抜群!!

前菜は、「生野菜のサラダ」か「具だくさんスープ」が選べるのですが、
具だくさんスープをチョイス!
その理由はもちろん、

(そのフレーズ言いたかっただけやん!)

これがまた、激ウマですぜ~~~

オープンキッチン前のカウンターの席に案内されましたが、
注文が入ってから、ハンバーグをこねて
パンパンしたり、盛り付けたりするのを観ていると
TV番組の「料理の鉄人」みたいで皆さんカッコイイ~
そしてメインの登場!

マッシュポテトのマウンテンとハンバーグのみの超シンプル
ナイフを入れると肉汁がジュワ~
美味すぎまっせ~~~


ごはん又はパンが選べるのですが、
ここはパンにします。

お行儀が悪いかもしれないけど、
あまったソースを付けながら食べる作戦がGOOD!!!
男の人にはちょっと物足りないかも~
お客さんは、若い方から年配のかたまで、
女子会っぽいグループがやはり多かった。
駐車場の有無は不明 (私は店の前のパーキングに停めました。)
食後はいよいよ将軍塚に参りましょうか。


蹴上より府道143号線を南に向かって走るとすぐに側道が現れ、
これが東山ドライブウエイの入口。

(クリックで拡大)
この「東山ドライブウエイ」
現在は無料開放されていますが、2輪は通行禁止

走ってみて、なるほど いかにもローリング族が好きそうな
つづら折れの峠道ですな~
途中の三差路を山頂公園の方へ入り
終点の無料駐車場へ車を停めると
100mほど北側に「青連院門跡」と書かれた門が見えます。
そう、この将軍塚青龍殿は青連院の飛地境内なんです。

大日如来が祀られている大日堂で拝観料500円を納めて
奥の青龍殿へ・・・

パッと観て、昨年出来たばっかりには見受けられないのですが、
それもそのはず、もともと北野天満宮前にあった「平安道場」を
移築、再建されたものなんですって。
中には平安時代からの秘仏「青不動明王」が祀られています。
昨年末には、建立記念として御開帳されていたのですが、
普段は湿度など厳重に管理された部屋に保管されているそうで、
代わりに精巧に作られたレプリカを拝見することができる。

国宝「不動明王二童子像(青不動)」(クリックで拡大)
建物内は撮影禁止でしたので、HPから画像をお借りしました。
そして、この青龍殿の裏側に、
巨大なベランダのようになっている大舞台にまわります。

こちらは完全な新設で、木がまだ白い新品感がうかがえますね。

しかし、知名度が低いのか参拝客は数人程度。
タクシーか自家用車じゃないと
ここまで来づらいというのがネックでしょうか。


景色はモチロン抜群ですよ~


後ろを振り向くとこんな感じ。

「将軍塚」
円墳のようになっていますが、お墓ではないみたい。
桓武天皇が794年 平安建都する際、都の鎮護のために、
この場所に「高さ2.5メートル程の将軍の像を土で作り、
鎧甲を着せ鉄の弓矢を持たせ、太刀を帯させ、塚に埋めるよう」
命じられたのが、この地を「将軍塚」と呼ぶ由来になっているそうです。

塚の横にも展望デッキが設けられていて、
こちらから、青龍殿越しに観る景色もイイですぞ~!!
ランキング
ポチッ

いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/

それでは

追記を閉じる▲
スポンサーサイト
トラックバック:(0) |
nmtr220 まんとさん、こんばんは。
まだ世間では知られていない場所なんですね。
ヒノキの香りがしそうな大舞台、
100円玉落としたらあきらめるより仕方ない高さ!
バイクで行けないのは仕方ないですね。
そう言えば、ジュニアは受験も終えて入学も近くなりましたね。桜の春ももうすぐ、楽しみですね。
それでは。
ひとぴち 肉汁じゅわ~がいいな~。
かめはめは こんばんは~
旨そうなハンバーグ、大盛ご飯は必須ですよね!
それにしても青連院の飛地ってのは???
別荘的なもの?
これだけ大規模であまり皆に知られていないところ
っていうのは穴場中の穴場ですね。
さすが。
でもバイクで行けないのか。。。残念。
nmtr220さん こんばんは~
まんと > まんとさん、こんばんは。
>
> まだ世間では知られていない場所なんですね。
> ヒノキの香りがしそうな大舞台、
> 100円玉落としたらあきらめるより仕方ない高さ!
> バイクで行けないのは仕方ないですね。
>
> そう言えば、ジュニアは受験も終えて入学も近くなりましたね。桜の春ももうすぐ、楽しみですね。
> それでは。
青龍殿は昨年できたばかりで、
まだ半年ぐらいしか経ってませんので
知名度がイマイチ。
この日は天気も良くなかったのもあるでしょうけど、
貸切り状態でしたよ(笑)
おかげで、写真撮るには都合がよかったですが。
バイク通行禁止が悔しいですね。
一部、ヘアピンが連続する峠道なのでしかたがないですが、
将軍塚まで行ける別ルートがあれば通行禁止も納得できるのですけど。
この前、卒業式が終わって、4月入るとすぐに入学式です。
今の時代は高校や大学の式でも親が出席するところが多いらしいですね。
ひとぴちさん こんばんは~
まんと > 肉汁じゅわ~がいいな~。
ここのハンバーグ、パン粉使っていなくて肉のかたまりみたいなんですが、
最初にナイフをいれて肉汁がトロ~ッと出てくるのがほんと美味しそうです。
機会があれば是非、奥様お連れしてみてはいかがですか~^^)/
かめはめはさん こんばんは~
まんと > こんばんは~
> 旨そうなハンバーグ、大盛ご飯は必須ですよね!
> それにしても青連院の飛地ってのは???
> 別荘的なもの?
> これだけ大規模であまり皆に知られていないところ
> っていうのは穴場中の穴場ですね。
> さすが。
> でもバイクで行けないのか。。。残念。
ハンバーグにはご飯大盛りですか!
今回はパンを選択しましたが、
あんなに量が少ないとは思いませんでした(笑)
青連院の飛地に関してはどういう意味合いなのか
調べてもくわしく分かりませんでした。
元々はあの円墳状の塚だけがあったのでしょうね。
その後展望台やら、お堂やらを徐々に増設しているんだと思います。
ほんとこの道、交通量が全くないのに、二輪通行禁止は残念ですよ~。
大和 青龍殿の大舞台、完成した時はニュースで取り上げられていましたが、
まだまだ訪れる人が少なくて穴場のようですね(o^-^o)
眺めもいいのにライダーとしては二輪通行禁止は痛いところですね↓
大和さん こんばんは~
まんと > 青龍殿の大舞台、完成した時はニュースで取り上げられていましたが、
> まだまだ訪れる人が少なくて穴場のようですね(o^-^o)
> 眺めもいいのにライダーとしては二輪通行禁止は痛いところですね↓
青龍殿、ニュースでやってましたか~
そりゃあ、そうでしょうね~あれだけ大きくてキレイな舞台ですから。
夏の大文字焼きとか、あそこから眺めたらすごいよさそうなんですけどね~
その頃には人気スポットになってしまってるのかしらね~?
バイクで行けないところ、ライダーには流行らないでしょうね(泣;
のりまき 去年、家内と車で行った時は、まだ工事中でした。あそこに至る道は、バイクで走りたい道ですね。
新築テラスがかなり広いですね。清水寺に対抗しようと思ってるのかな?って写真見て思いました。ただ清水寺は、電車の駅から歩いていけるけど、ここは軽登山になるから観光客を引っ張るには無理がありますね。
去年は、塚の前の小さな展望台から見れただけだったけど、塚自体を上空から見れるとは、なかなかいいなと思いました。
これだけの景色だから、観光バスルートが続々設定されそう。
ここは飛び地なのですね。青蓮寺は門跡寺院(門主は僧籍になった皇族か藤原氏の子弟限定)だから格式がかなり高いので、麓の青蓮寺本体からここまでが敷地だったんだなと思っていました。
今の青蓮寺は、浄土宗総本山・知恩院敷地に間借りしてるような規模ですが、元々は知恩院の方が、青蓮院に間借りしたのだと思っていました。
飛び地と書かれているところを見ると、元々飛び地だったのかも?
僕も機会を作って、訪問してみたいです。
のりまきさん こんばんは~
まんと > 去年、家内と車で行った時は、まだ工事中でした。あそこに至る道は、バイクで走りたい道ですね。
> 新築テラスがかなり広いですね。清水寺に対抗しようと思ってるのかな?って写真見て思いました。ただ清水寺は、電車の駅から歩いていけるけど、ここは軽登山になるから観光客を引っ張るには無理がありますね。
> 去年は、塚の前の小さな展望台から見れただけだったけど、塚自体を上空から見れるとは、なかなかいいなと思いました。
> これだけの景色だから、観光バスルートが続々設定されそう。
>
> ここは飛び地なのですね。青蓮寺は門跡寺院(門主は僧籍になった皇族か藤原氏の子弟限定)だから格式がかなり高いので、麓の青蓮寺本体からここまでが敷地だったんだなと思っていました。
> 今の青蓮寺は、浄土宗総本山・知恩院敷地に間借りしてるような規模ですが、元々は知恩院の方が、青蓮院に間借りしたのだと思っていました。
> 飛び地と書かれているところを見ると、元々飛び地だったのかも?
> 僕も機会を作って、訪問してみたいです。
昨年、完成前に行かれたんですね~
青龍殿の舞台は解放感あっていいですよー。
人がいないから余計そう思うんですけど(笑)
最初に下の青蓮寺にバイクで行った時に、
「今はシャトルバス出ていないから、そこから歩いて登って行く人も多いよ」
と駐車場整備員の方に聞きました。歩いて30分ぐらいだそうです。
団体のツアールートに入ったら一気に有名になっちゃうかもしれませんね~
飛地境内というのはめずらしいですね。
いきさつについては、のりまきさんのほうが多分詳しいですね(笑)