12月や1月の冷え込みの厳し~い時期、
和歌山県、「あらふねの田原海岸」にて
陽が昇り始めるわずかな時間帯のみに発生する海霧!
黄金色に照らされるその景色はまさに神秘的!
極寒の季節にここまでやって来た甲斐があったよ~~
ヽ(*⌒∇^)ノヤッホーイ♪

和歌山県、「あらふねの田原海岸」にて
陽が昇り始めるわずかな時間帯のみに発生する海霧!
黄金色に照らされるその景色はまさに神秘的!

極寒の季節にここまでやって来た甲斐があったよ~~
ヽ(*⌒∇^)ノヤッホーイ♪

今回は日の出を拝むためのお泊りツーリング・・・
前夜は疲れてるはずなのにワクワクして寝付けない。
それでも 5 時には目が覚めて
予定通り午前 6 時に出発の準備が整った。

この日お世話になったホテル、建物は大きいですが、
老朽化がはげしくひとことで言えばオンボロ
しかし担当してくれた自身もバイク乗りという若いフロントマンが
滞在中よくしてくれて、みどりん号も屋根の下に置かせてもらい、
前日に「荒船に日の出を見に行く」と伝えると
早朝にも関わらずチェックアウトもスムーズに対応、
お見送りまでしていただきました。
(私のために早朝出勤させちゃったかな?)
アリガトネ♪(#^ー゚)v
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

(クリックで拡大)
海霧発生ポイントまではホテルからバイクで
30分ほど東へ走ったところになります。

明るく見えますがまだ日の出30分前
雲は少しあって本日は快晴というわけではなさそう。

陸の方からキリが少しずつ海上に流れ込んできました。
海霧発生のメカニズムとしましては、この場所は川幅20~30mほどの
小さな河川の河口となっており、、川の水面の空気の温度が低いまま、
より暖かい海水面上に運ばれてきたときに大量の霧ができるようです。
この場所でしか発生しないということは、おそらく、
この川が大きすぎず、小さすぎず絶妙な川幅で、
その発生条件を満たしているということなのでしょう。

私のとなりには上等なカメラを持ったギャラリーがずら~り並んでいる。

船が通ると絵になるのか
みんな一斉にシャッターを押し始めますww
パシャ!パシャ!Σ[ ◎ ]}ω・●)

午前7時
ついに太陽が顔をのぞかせてきたゾ~!!!

キタ━━━ヽ(*′□`)ノ゙━━━ァ!!
毎週、撮りにきているというオジサンとお話ししたところ、
条件がよければもっと大量に霧が出るそうだ。
モチロン、まったく霧が発生しないときもあり、
「はじめて来てこれなら上出来だよ」だって。
レッツ ポジティブ!!! [∩_∩]ノ*☆

私の腕ではこれが限界、
実際、現場に立つと幻想的で感激ヨ~

船がキターっと思ったら太陽が雲に隠れちゃいました。
( ̄ヘ ̄;)ウーン
自然相手なので なかなか思い通りにならん~
このまま海霧劇場は終~了閉店ガラガラ・・・
みなさん一斉に撤収~(=゚ω゚)ノ
私は荒船半島?
の海岸線をちょっと走ってみるとしましょうかね~
★三★三★三★三★三★三★三★三★

こちら、コンクリ舗装の1車線の狭い道なのですが、
素掘りのトンネルが何個もあって楽しいやん~
イェ⇒ヾ(。´□`)ノ⇒イ!!

5 kmほどで行き止まりでした。

ガードレールもなく、
海面に近い高さの道を走るのは
ちょっとだけスリリングゥ~~

荒船の海岸沿いを往復して戻ってくると、
時刻はもう午前 8 時を示そうとしています。
太陽の日差しもしっかりあたって、海霧は消滅していました。
ほんとに日の出の前後30分ほどしか見れないんだな~

そして再び「橋杭岩」へ・・・

ちょろっと写真を撮っていよいよ本州最南端とお別れの時・・・
。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+
さぁ、それでは帰るとしますかっ!
ルート選択ですが・・・
日帰りでは遠くてなかなか走れない紀伊半島の林道を
2、3本つないで北上して行くことにしましょう~

国道42号線を少し走って、まずは「大鎌・椎平林道」へ・・・

路面上に「331」と表記されているところが
ちょうど林道の入口となっています。

林道の看板っぽいのはサビサビで朽ち果てとる。

ヾ(@^▽^@)ノ ヤッピー!!
すぐに未舗装路が現れた。
結局、初日はまともなダート林道を
一本も走れずやったからウズウズしてたよ~

法面が崩れてるところもありますが、バイクなら余裕。

この崩れているところからちょうど海が見えまする!

もう一か所崩れてるところが・・・・
コチラも切り通し状態で通行可能。

ツーマップルには路面荒れていると書いてあったので
ビビッてたけど、思ったほどではなかった~

ダートが終了したと同時にプーンと「けもの」の臭いがしてきたなと思ったら、
養豚場がこんなところに・・・
ブヒブヒッ

ここは佐田方面の県道36号線に向かいます。

(クリックで拡大)

いったん県道38号にでるが、ふたたび県道36号方面へ入っていく。

しばらく道なりに走って、右側の渋い橋の方向が
「宮城川林道」の入口のようね・・・

了解
自己責任で入らせてもらいますヨ~

こちらも災害の跡があったが、
通れるようになってたよ。

ここから未舗装

フカフカの軟らかい道、
こんなところ走ると・・・・

エンジンとフレームの間に落ち枝がいっぱい挟まりよるww

新しい林道を作っているのかな?
この地点から路面の雰囲気がガラリと変わります。

未舗装なんだけどローラーで押しつぶされて
路面はカッチカチ
やぞ~~

そして「大瀬・矢野口林道」に合流したみたい。
地図で確認すると左へ行く方がダートが長そうなので
左へ入りましょう~

「軽トラ」が自然に戻りそうになってる~~

さらに分岐・・・

左は一般車通行禁止、まだ造りかけっぽい感じ
ちょっと覗いてみた・・・
[壁]_・)チラッ。。。。。。。゙(ノ・_・)ノスタスタッ。。。。。。チラッ(・_[壁]

タイヤが埋まるほどのゆるいドロドロの路面で
こんな道はハンドルが効かずに転倒してしまいそう。
もう一方の右側は・・・

アイア~ン ブリッジ (鉄の橋)

こっちはわだちがないので行き止まり濃厚やろ~
けど行けるとこまで行ってみるか~

500mほどで道がふさがってた。
その先を歩いて確認してみると・・・

「これは復旧の見込みないな」
と思われるほどの大規模な土砂崩れになっとるよ

あきらめて いちばん最初の分岐にもどり、
林道を抜けます。
am11:00
ようやく舗装路へ出てきた。


県道37号⇒国道371号⇒県道217号とつないで
近露(ちかつゆ)方面へ・・・
朝、国道42号線から侵入した林道に入ってから、
2~3台しか他車に遭遇しておらず、
この頃になるともうライダーズハイ状態!!!
みどりん号なので絶対的なスピードは遅いんだけど
ただ走ることに集中して・・・これが実に心地よかった。
ウオーε=ε=ε=(*ノ´Д`)ノ【ゼッコーチョーー!!】.+゚*。:゚+
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦*゚¨゚・*:..。♦♫♦*

「近露」の国道311号沿いにある毎度ご用達のガソリンスタンド。
ここにセルフのスタンドがあるおかげで
いつもガス欠にならずに済んでいるのだ。
タスカルネー(*≧∇≦)/

道の駅「熊野古道中辺路」
ちょうどお昼どきになったのでここで食事としましょう~
ハラヘッタ~

外から見ても小さい道の駅だなと思いましたが、
中は食堂というにはさみしいテーブルが3つあるだけ。
ソロの身にとっては、大勢の他のお客さんに囲まれて
肩身を狭くして食べるよりはよっぽどマシかな。
無難なカレーにしときまひょ

「福定の大銀杏」もこの時期はただの枯れ木ww

さあもう一本、冒険道(林道)抜けて帰りましょかね~

(クリックで拡大)

「坂泰林道」

「通行出来ます!」
こういう看板見るとうれしいやん!

とりあえず、龍神方面へ・・・
フラットでとても走りやすい。
途中に枝道が何か所かあって
この林道だけでちょっと遊べそう。

「坂泰トンネル」の入口のところでダートは終了。
この先は国道424号を和歌山方面に帰ります。

「龍遊」突破



「明恵ふるさと館」焼き鳥ゲットゥォ~
最後はひと山越えて海南東ICから阪和道でシャララ~ッと
午後5時無事に帰着。
最後までお付き合いありがとうございました~
ランキング
ポチッ

いつも応援ありがとうございま~す。^^)/

大切なのは物質的豊かさではなく、精神的な豊かさ・・・
by another sky
前夜は疲れてるはずなのにワクワクして寝付けない。
それでも 5 時には目が覚めて
予定通り午前 6 時に出発の準備が整った。

この日お世話になったホテル、建物は大きいですが、
老朽化がはげしくひとことで言えばオンボロ

しかし担当してくれた自身もバイク乗りという若いフロントマンが
滞在中よくしてくれて、みどりん号も屋根の下に置かせてもらい、
前日に「荒船に日の出を見に行く」と伝えると
早朝にも関わらずチェックアウトもスムーズに対応、
お見送りまでしていただきました。
(私のために早朝出勤させちゃったかな?)
アリガトネ♪(#^ー゚)v
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

(クリックで拡大)
海霧発生ポイントまではホテルからバイクで
30分ほど東へ走ったところになります。

明るく見えますがまだ日の出30分前
雲は少しあって本日は快晴というわけではなさそう。


陸の方からキリが少しずつ海上に流れ込んできました。
海霧発生のメカニズムとしましては、この場所は川幅20~30mほどの
小さな河川の河口となっており、、川の水面の空気の温度が低いまま、
より暖かい海水面上に運ばれてきたときに大量の霧ができるようです。
この場所でしか発生しないということは、おそらく、
この川が大きすぎず、小さすぎず絶妙な川幅で、
その発生条件を満たしているということなのでしょう。

私のとなりには上等なカメラを持ったギャラリーがずら~り並んでいる。


船が通ると絵になるのか
みんな一斉にシャッターを押し始めますww
パシャ!パシャ!Σ[ ◎ ]}ω・●)

午前7時
ついに太陽が顔をのぞかせてきたゾ~!!!

キタ━━━ヽ(*′□`)ノ゙━━━ァ!!
毎週、撮りにきているというオジサンとお話ししたところ、
条件がよければもっと大量に霧が出るそうだ。
モチロン、まったく霧が発生しないときもあり、
「はじめて来てこれなら上出来だよ」だって。
レッツ ポジティブ!!! [∩_∩]ノ*☆

私の腕ではこれが限界、
実際、現場に立つと幻想的で感激ヨ~

船がキターっと思ったら太陽が雲に隠れちゃいました。
( ̄ヘ ̄;)ウーン
自然相手なので なかなか思い通りにならん~

このまま海霧劇場は終~了閉店ガラガラ・・・
みなさん一斉に撤収~(=゚ω゚)ノ
私は荒船半島?
の海岸線をちょっと走ってみるとしましょうかね~
★三★三★三★三★三★三★三★三★

こちら、コンクリ舗装の1車線の狭い道なのですが、
素掘りのトンネルが何個もあって楽しいやん~
イェ⇒ヾ(。´□`)ノ⇒イ!!

5 kmほどで行き止まりでした。

ガードレールもなく、
海面に近い高さの道を走るのは
ちょっとだけスリリングゥ~~


荒船の海岸沿いを往復して戻ってくると、
時刻はもう午前 8 時を示そうとしています。
太陽の日差しもしっかりあたって、海霧は消滅していました。
ほんとに日の出の前後30分ほどしか見れないんだな~

そして再び「橋杭岩」へ・・・

ちょろっと写真を撮っていよいよ本州最南端とお別れの時・・・
。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+。o♡o。+
さぁ、それでは帰るとしますかっ!
ルート選択ですが・・・
日帰りでは遠くてなかなか走れない紀伊半島の林道を
2、3本つないで北上して行くことにしましょう~

国道42号線を少し走って、まずは「大鎌・椎平林道」へ・・・

路面上に「331」と表記されているところが
ちょうど林道の入口となっています。

林道の看板っぽいのはサビサビで朽ち果てとる。

ヾ(@^▽^@)ノ ヤッピー!!
すぐに未舗装路が現れた。
結局、初日はまともなダート林道を
一本も走れずやったからウズウズしてたよ~

法面が崩れてるところもありますが、バイクなら余裕。

この崩れているところからちょうど海が見えまする!


もう一か所崩れてるところが・・・・
コチラも切り通し状態で通行可能。

ツーマップルには路面荒れていると書いてあったので
ビビッてたけど、思ったほどではなかった~


ダートが終了したと同時にプーンと「けもの」の臭いがしてきたなと思ったら、
養豚場がこんなところに・・・


ここは佐田方面の県道36号線に向かいます。

(クリックで拡大)

いったん県道38号にでるが、ふたたび県道36号方面へ入っていく。

しばらく道なりに走って、右側の渋い橋の方向が
「宮城川林道」の入口のようね・・・

了解

自己責任で入らせてもらいますヨ~

こちらも災害の跡があったが、
通れるようになってたよ。

ここから未舗装


フカフカの軟らかい道、
こんなところ走ると・・・・

エンジンとフレームの間に落ち枝がいっぱい挟まりよるww


新しい林道を作っているのかな?
この地点から路面の雰囲気がガラリと変わります。

未舗装なんだけどローラーで押しつぶされて
路面はカッチカチ


そして「大瀬・矢野口林道」に合流したみたい。
地図で確認すると左へ行く方がダートが長そうなので
左へ入りましょう~

「軽トラ」が自然に戻りそうになってる~~


さらに分岐・・・

左は一般車通行禁止、まだ造りかけっぽい感じ
ちょっと覗いてみた・・・
[壁]_・)チラッ。。。。。。。゙(ノ・_・)ノスタスタッ。。。。。。チラッ(・_[壁]

タイヤが埋まるほどのゆるいドロドロの路面で
こんな道はハンドルが効かずに転倒してしまいそう。
もう一方の右側は・・・

アイア~ン ブリッジ (鉄の橋)

こっちはわだちがないので行き止まり濃厚やろ~
けど行けるとこまで行ってみるか~


500mほどで道がふさがってた。
その先を歩いて確認してみると・・・

「これは復旧の見込みないな」
と思われるほどの大規模な土砂崩れになっとるよ


あきらめて いちばん最初の分岐にもどり、
林道を抜けます。
am11:00
ようやく舗装路へ出てきた。



県道37号⇒国道371号⇒県道217号とつないで
近露(ちかつゆ)方面へ・・・
朝、国道42号線から侵入した林道に入ってから、
2~3台しか他車に遭遇しておらず、
この頃になるともうライダーズハイ状態!!!
みどりん号なので絶対的なスピードは遅いんだけど
ただ走ることに集中して・・・これが実に心地よかった。
ウオーε=ε=ε=(*ノ´Д`)ノ【ゼッコーチョーー!!】.+゚*。:゚+
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦*゚¨゚・*:..。♦♫♦*

「近露」の国道311号沿いにある毎度ご用達のガソリンスタンド。
ここにセルフのスタンドがあるおかげで
いつもガス欠にならずに済んでいるのだ。
タスカルネー(*≧∇≦)/

道の駅「熊野古道中辺路」
ちょうどお昼どきになったのでここで食事としましょう~
ハラヘッタ~


外から見ても小さい道の駅だなと思いましたが、
中は食堂というにはさみしいテーブルが3つあるだけ。
ソロの身にとっては、大勢の他のお客さんに囲まれて
肩身を狭くして食べるよりはよっぽどマシかな。
無難なカレーにしときまひょ


「福定の大銀杏」もこの時期はただの枯れ木ww

さあもう一本、冒険道(林道)抜けて帰りましょかね~

(クリックで拡大)

「坂泰林道」

「通行出来ます!」
こういう看板見るとうれしいやん!


とりあえず、龍神方面へ・・・
フラットでとても走りやすい。
途中に枝道が何か所かあって
この林道だけでちょっと遊べそう。

「坂泰トンネル」の入口のところでダートは終了。
この先は国道424号を和歌山方面に帰ります。

「龍遊」突破




「明恵ふるさと館」焼き鳥ゲットゥォ~
最後はひと山越えて海南東ICから阪和道でシャララ~ッと
午後5時無事に帰着。
最後までお付き合いありがとうございました~

ランキング
ポチッ

いつも応援ありがとうございま~す。^^)/

大切なのは物質的豊かさではなく、精神的な豊かさ・・・
by another sky
追記を閉じる▲
スポンサーサイト
トラックバック:(0) |
のりまき 盆地の川由来の朝霧は、いくらでも遭遇しますが、海の朝霧はあまり見ないですね。
発生メカニズムを読み、なるほどなと思いました。
幻想的な写真で、ナイスです。それにしても、これほどたくさんの方が見に来ているとは驚きです。
紅の朝日が上がってくる角度が重要ですよね。僕も朝霧を観に行く時は、太陽の昇ってくる角度を考え、南東側に盆地のある地形の山の道を探します。
夜明け前に出発すると、大自然からの贈り物が多いですね。
かめはめは 海霧というのがあるんですね。
その幽玄さに圧倒されました。
霧も動いているでしょうし、昇る太陽もそうですから、
限られた特別な時間という感じがします。
そこへ小舟がスーっと表れた日にゃ。。。(笑)
この地形でこの季節ならではですから・・・
とてもいいものをご覧になられましたね~
うらやましい!
かおり まんとさん、こんばんは(・ω・)。
おおっと!!
来年の年賀状がもうできましたねw。
紀伊半島にこんな素敵な場所があるなんて。
めっちゃ綺麗です!
いい写真が撮れましたね^^。
山深い和歌山でも、
結構走れるところがあるんですね。
それにびっくりでした。
あと、ロボットがびっくりしたような顔の
朽ちたトラックがナイスです(*・ω・)。
今からまんとさんが走られたコースを
TMで確認してみます~!
和歌山に行きたくなってきましたw。
のりまきさん こんばんは~
まんと > 盆地の川由来の朝霧は、いくらでも遭遇しますが、海の朝霧はあまり見ないですね。
> 発生メカニズムを読み、なるほどなと思いました。
> 幻想的な写真で、ナイスです。それにしても、これほどたくさんの方が見に来ているとは驚きです。
> 紅の朝日が上がってくる角度が重要ですよね。僕も朝霧を観に行く時は、太陽の昇ってくる角度を考え、南東側に盆地のある地形の山の道を探します。
>
> 夜明け前に出発すると、大自然からの贈り物が多いですね。
当初は橋杭岩で日の出を観るつもりでその近くのホテルに
宿泊したのですが、海霧のほうは見れるチャンスがなかなかないので
そっちのほうが面白そうと思い、早起きして行ってみました。
予想以上にギャラリーで出てたのでちょっとビックリです。
日帰り圏内なら快晴の日を狙っていくのですが、
さすがにここまでは遠いです~(笑)
まあまあ、霧が出てくれてヨカッタ^^)/
かめはめはさん こんばんは~
まんと > 海霧というのがあるんですね。
> その幽玄さに圧倒されました。
> 霧も動いているでしょうし、昇る太陽もそうですから、
> 限られた特別な時間という感じがします。
> そこへ小舟がスーっと表れた日にゃ。。。(笑)
> この地形でこの季節ならではですから・・・
> とてもいいものをご覧になられましたね~
> うらやましい!
実は海霧は今回宿を決めてから初めて知った次第でして(笑)
それを知ってからは早く見てみたくて
しかたがない日を過ごしていました。
しかし、自然相手は難しいですね。
バイクや車のレースなんかに比べたらシャッターチャンスは
いっぱいあるのですが、こんなに太陽の動きが速いと
思ったことはありませんでしたよ。
かめはめはさんもチャンスがあればぜひ!
かおりさん こんばんは~
まんと > まんとさん、こんばんは(・ω・)。
>
> おおっと!!
> 来年の年賀状がもうできましたねw。
> 紀伊半島にこんな素敵な場所があるなんて。
> めっちゃ綺麗です!
> いい写真が撮れましたね^^。
>
> 山深い和歌山でも、
> 結構走れるところがあるんですね。
> それにびっくりでした。
>
> あと、ロボットがびっくりしたような顔の
> 朽ちたトラックがナイスです(*・ω・)。
>
> 今からまんとさんが走られたコースを
> TMで確認してみます~!
> 和歌山に行きたくなってきましたw。
ほんとですね、年賀状にぴったり!あと1年寝かしとかなければ!(笑)
何日か泊まり込んで、ベストの霧がでる一瞬を狙っているかたもいましたので、
うらやましいなと思いました。
和歌山は山深いですね。なんといっても世界遺産ですから(笑)
細い時間のかかる道が多いですが意外にダートは少ないんです。
それと災害の影響がでることが多くて修復が間に合ってない感じ。
トラックがロボットに見えましたか。
スターウオーズの世界ですね。
かおりさんのところからだと
和歌山までちょっと遠くて行きづらいでしょうけど
この季節にはこっち方面がバイクいいですよ~
大和 海霧とは初めてお聞きしました。
朝日に揺らめく海霧がとても幻想的ですね('▽'*)
未舗装路を乗り継いで紀伊半島を北上していくルート、
とても充実した感じが伝わってきます(^v^)
あーっ!オイラもスカッ!と走りに行きたーーーいっ!
大和さん こんばんは~
まんと > 海霧とは初めてお聞きしました。
> 朝日に揺らめく海霧がとても幻想的ですね('▽'*)
> 未舗装路を乗り継いで紀伊半島を北上していくルート、
> とても充実した感じが伝わってきます(^v^)
> あーっ!オイラもスカッ!と走りに行きたーーーいっ!
海霧、私も先日知ったばかりなんですが、
太陽が昇る一瞬の赤い光に照らされる霧がなんとも幻想的です。
冬キャンプされるなら、
チャンスはあるんじゃないかと思いますよ~^^)/
今回は初めて走った林道ばかりで、
ミドリン号向きのフラットな路面でしたので楽しく走れました。
大和さん、また美しい写真楽しみにしてますよ!
nmtr220 まんとさん、こんばんは。
泊りがけの目的はこんなすごい景色だったんですね。
それはそれは値打ちがありますね。
帰り道にあるダートを残らず網羅されたんでしょうか
ツーマプにはダートラインがあちこちにありますね。
かれこれ30年近く前、合川ダム近くの市鹿野と言う集落に言った事があって、5,6年前にビクスクで再訪したことがあります。
帰り道、合川ダムを過ぎたあたりで日没・・・
「生きて返れないかも?」と
半泣きで返ったのが懐かしいです。
それでは、長距離おつかれさまでした。
nmtr220さん こんばんは~
まんと > まんとさん、こんばんは。
>
> 泊りがけの目的はこんなすごい景色だったんですね。
> それはそれは値打ちがありますね。
>
> 帰り道にあるダートを残らず網羅されたんでしょうか
> ツーマプにはダートラインがあちこちにありますね。
>
> かれこれ30年近く前、合川ダム近くの市鹿野と言う集落に言った事があって、5,6年前にビクスクで再訪したことがあります。
> 帰り道、合川ダムを過ぎたあたりで日没・・・
> 「生きて返れないかも?」と
> 半泣きで返ったのが懐かしいです。
> それでは、長距離おつかれさまでした。
こういう景色撮ろうと思ったらいいカメラ欲しくなりますね。
nmtr220さんの一眼プラス望遠で狙われたら
いいのが撮れるんじゃないでしょうか。
帰り道のダートはツーリングマップルに載っているところを
つなげて走っただけです。
お泊りでもまったく知らない新しいダートに入るには
時間的に厳しいもんですね。
今回、「市鹿野」通り抜けましたよ。
あの合川ダムの付近で真っ暗になったら、恐怖だと思います。
夜中は国道と高速以外で初めての道はいろんな危険を感じますよね~