「予想してたより、よく走るやん!」
というのがセロリン号(SEROW250)に乗った第一印象でした。
みどりん号(250TR)と比べてですけどね。

セロリン号(SEROW250)納車の翌日、
天気の方は夕方から雨という予報でしたので、
サクッと行ってサクッと帰れる近場の走り慣れたコースで
「ON」、「OFF」、「高速道路」と
一通りのシチュエーションを試してみたいと思います!!
イッテキマースε=ε=┌(*´Д`)┘
というのがセロリン号(SEROW250)に乗った第一印象でした。
みどりん号(250TR)と比べてですけどね。

セロリン号(SEROW250)納車の翌日、
天気の方は夕方から雨という予報でしたので、
サクッと行ってサクッと帰れる近場の走り慣れたコースで
「ON」、「OFF」、「高速道路」と
一通りのシチュエーションを試してみたいと思います!!
イッテキマースε=ε=┌(*´Д`)┘

生まれてはじめて?のデジタルメーター車
使い方がわからん(笑)
インジェクションなのでチョークはなくとも
エンジンは一発で始動してくれる~

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
まずは、朝一番で
「成田山不動尊(大阪)」へやってきました。

試走ツーリングの前にお祓い、御祈祷してもらいましょう~
実は、5年前のミドリン号納車の帰りに、
中環のとある交差点で信号が黄色から赤色に変わった瞬間、
まだブレーキングの感覚をつかんでおらず、
止まりきれなくて交差点突っ込んで通過してもうた。
すると、すぐ横にパトカーが・・・

щ(゜ロ゜щ) オーマイガーッ!!
痛恨の「信号無視」青キップ御用!!!
おかげで10年以上保持していたゴールド免許がパーに・・・
翌日に成田山へお参りに行って
その後は特に大きなトラブルにも遭遇することはなかったので、
セロリン号も、「乗り始めにお参りしとこう」と思った次第。

朝一番の御祈祷は午前7時20分から行われています。
(こんな早朝からご祈祷してもらってるのは私を含めて2人だけ)
「一切の災難に勝~~~つ!!!」
(こんな感じで厄払いされます)

15分ほどで御払いは終わり、「お札」を授かって終了です。
SEROWにある唯一の小物入れスペースに入れておきましょう。
ここには別体型ETCの車載器が詰め込まれていてすでにギュウギュウ(笑)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ハンドルやレバーの角度、クラッチのつながるポイントなど、
納車時にある程度調整してもらいましたが、
やはり長時間乗ってみて、自分のしっくりくる位置に微調整が必要ですわ~

クラッチレバーの角度を変えると、
今度はミラーが全く見えなくなってしまった。

折り畳み式のミラーに交換しているのですが、
このタイプのミラーはレンチがないと微調整できない。
しかも、17六角は車載工具に入ってなかったりして・・・
一旦自宅にかえり、レンチを持ち出して再スタートゥ!
茨木でカジくんと待ち合わせしているので急がなきゃ
ダッシュε=ε=ε=ε=ε=┏(゚ロ゚;)┛

同じセロー乗りの「カジくん」
彼も前日にマフラーのエキパイを
SP忠男のパワーボックスに交換し、
オフブーツ(FOXコンプ5)を購入。
一緒に試運転に行くことになりました。

5年間みどりん号(250TR)に乗っていたので、
そのポジションが体に染みついており、
ハンドルの長さや高さ、目線などセロリン号(SEROW250)とは
まったく違って違和感たっぷり。
「他人のバイクに乗っているみたい」
でも、みどりん号に比べたら、メッチャ速いわ~
まるで排気量が全然違うバイクみたい。
あっという間にある程度のスピードまで到達してくれるし、
以前は登坂車線が設定されているような国道では
絶対追い越しなんかかけることが出来ず、
むしろ後ろの四輪にあおられるぐらいだったのが、
グイグイ加速して登って行ってくれる!
これなら、大型バイクはいらないかもっ!! ('v')ニヤリ・・

そしてセロリンちゃん、はじめてのダートよ~
野間のケヤキの先にある猪の子峠の未舗装路。
ズババッババーーーッ!!!
軽いからフワフワした感じだけど走破性は非常にいいですね~
さらっと、走り終えて国道173号にでたところで、
カジくんのセローとマシンを交換してみました。
まだ1000kmしか走っていないカジ~セロー号は
何もかもの挙動が非常にスムーズで乗りやすい。

それに比べてしまうと私のセロリン号はちょっとクセのある感じ。
私が乗りやすいよう、そういう仕様にしているので問題はナシですが・・・
そして、ライトカウルの上のスクリーンが有るのと無いのとでは体感が全然違う。
ONロードしか走らないならぜひ、取り付けるべきでしょうね~

カジくんのリクエストで「風輪里」にやって来ました。
ここでは、「ちくたまうどん」と「ひまつぶしごはん」
隅から隅までメニューをじっくり見るんだけれども、
頼むのはいつも同じものになっちゃうね。
ぶっかけがウマいんだけどちょっと寒かったんで
あったかいうどんにしました。
半熟たまごをひまつぶしご飯の上で割って食べるのが最高ヨ~
ウマ━━━ヾ(*≧∀≦*)ノ━━━!!!

食後は風輪里の裏山にある「みくまりダム」へ。
ここでセロリン号の詳細を少し・・・

エキパイはセロー乗りの皆さん絶賛されている
SP忠男の「パワーボックス」入れてもらいました。
サイレンサーも注文しているのだが、まだ今月新発売されたばかりで
入荷が間に合ってません。(届いたらまたインプレします)
ノーマルをほとんど乗っていないのでパワーボックスの効果が全くわかりませんが、
カジくんによると、4速とか5速の高速ギヤ域で
スムーズなつながりをするようになったとのこと。
そして、「ワイドフットペグ」と「エンジンアンダーガード」
アンダーガードはダート走行時に「カツン、カツン!」と
石が当たっている音がよく聞こえて付けた効果ありと感じます。

ハンドルは「ZETA」製の30ミリほどのアップハンをチョイス!
YZ用のスロットルチューブにキジマのグリップヒーターを装着
このスロットルチューブが絶妙で
ノーマルより少しだけハイスロになっており、
握り直さなくても、全開に出来るところが長時間の運転にはありがたい!
どうせハンドル交換するならここまではやっておきたかったのだ。

オフ車用の「タンクバッグ」も同時に購入して
今回の試運転に挑んでみましたが、
シートの最前部に座る私の運転スタイルでは、
お腹がつっかえて、違和感、大あり!
これは失敗!

このタンクバックはお蔵入りになりそうや~

ダム湖周回ダートを走るかじくん


このころになると私もセロリン号にだいぶ馴染んできたで~ (w´∀`w)キャ♪


「原山峠」のダートもサクッとクリア
セローに慣れてきてオフロードもミドリン号で走っていたときより
スピード出しても安定していて、上手くなった気になるね~

国道372号沿いの「サークルK」でちょっと休憩
だんだん空の雲行きが怪しくなってきた。

本日最後のダートは先日教えてもらった「万寿越」を
この間とは反対から抜けましょう~

唯一の難所部分、
カジくんスタックして抜けられなくなってる。

ヘルプに行ってなんとかクリア!


ヤツめ、なかなか転倒しやがれへんな~(笑)

無事に出口まで来よった~

「与野コン」は今日もライダーに大人気ヨ~

試運転ツーリングでいきなりドロドロにしちゃいましたね。
こっから、茨木へ抜けて、解散デス!
ランキング
ポチッ

いつも応援ありがとうございま~す。^^)/
おっと、最後にETCのテストもしとかなくっちゃ・・・
ゲートが開くかちょっとドキドキ~

高速走行も余裕余裕!
これだけ走行性能に差があると溺愛していたミドリン号手放しても
セロリン号に乗り替えた甲斐があったね~
(・ε´・@)ノ~ ホンジャーーバィバァィ~★
追記を閉じる▲
スポンサーサイト
トラックバック:(0) |
かめはめは セロリン号初ツーですね。
納車時の追加装備がスゴイですね~
どうせなら最初に一気にというところでしょうか。
ワイドステップは常に触れるところなので対費用効果が大きそうです(^^)
タンクバッグは場所によってはタンクの上に座って
体重移動する場面もあるでしょうから
相性は良くなくて皆さんリュックを愛用されてるようですね。使えば使うほど愛着が深まりそうなセロー、
やっぱいいですね~
大和 納車時からすっかり自分仕様にカスタムされているんですね(^∇^)
セローって225の時から皆さん個々にツーリング仕様にしたり山遊び仕様にしたりと楽しまれていますよね。あとはサイレンサーの納品も待ち遠しいですね♪
かめはめはさん こんばんは~
まんと > セロリン号初ツーですね。
> 納車時の追加装備がスゴイですね~
> どうせなら最初に一気にというところでしょうか。
> ワイドステップは常に触れるところなので対費用効果が大きそうです(^^)
> タンクバッグは場所によってはタンクの上に座って
> 体重移動する場面もあるでしょうから
> 相性は良くなくて皆さんリュックを愛用されてるようですね。使えば使うほど愛着が深まりそうなセロー、
> やっぱいいですね~
どのバイクもそうなのですが、少しカスタムしてやると、
自分だけのオリジナルマシンになった気がして愛着が湧くんですよね~
朝から晩まで丸一日乗ってツーリングすることが多くなると思うので、
長時間運転して一番しっくりくるポジションにするのが私にとって
一番重要なことと考えています。
みどりん号のときもタンクバッグは必須でしたので、セロー用に新調
したのですが、予想外に乗りづらくなってしまいました。
そういうこともあろうかと別の手も考えていますので、
次はそっちのほうを試してみます。
しばらくはセロリン号の出番が多くなるでしょうね~^^)/
大和さん こんばんは~
まんと > 納車時からすっかり自分仕様にカスタムされているんですね(^∇^)
> セローって225の時から皆さん個々にツーリング仕様にしたり山遊び仕様にしたりと楽しまれていますよね。あとはサイレンサーの納品も待ち遠しいですね♪
今回は車体をお安く手に入れた分、
カスタムを少し手がけることができました。
背筋がまっすぐになるような姿勢で運転するのが楽で好きなので
所持するバイクはすべてアップハンして乗っているのです。
なので、カウル付きのマシンには乗ったことがありません。
私の場合、ツーリングもオフロードもそこそこ楽しみたいので
どっちもある程度こなせる仕様にしてみました。
まさかの大和さんと同じヤマハ乗りになっちゃいましたね(笑)
teruteru こんばんは~
やっぱり新しいバイクは違うもんなんですねぇ。
FI車は寒い冬でも一発始動なのが良いです!
カスタムもてんこもりですね。特にエキパイがかっこいい!
お参りもすませて無事故・無違反を祈念しております。
teruteruさん こんばんは~
まんと > こんばんは~
> やっぱり新しいバイクは違うもんなんですねぇ。
> FI車は寒い冬でも一発始動なのが良いです!
> カスタムもてんこもりですね。特にエキパイがかっこいい!
>
> お参りもすませて無事故・無違反を祈念しております。
いや~なんか久しぶりのバイク購入なので舞い上がっています(笑)
インジェクションというだけでこんなにもフィーリングが違うのか
というほど乗りやすいバイクになってますね。
私の場合、長時間長距離乗りつづけることが多いので
ライディングポジションには一番こだわっています。
しっくりくる位置にセッティングするのが大変なんですけどね~
御払いは買ったときだけしかしないのですが、
これで気分よく走れるならと思ってます。^^)/
nmtr220 まんとさん、こんばんは。
早速の本格お試し走行で、馴染んで来られましたね!
ピカピカセローなので毎回洗車してあげましょう(笑)
そのエキパイはキレイですね。
いずれ私も・・・
タンクバッグは確かに邪魔で
仕方なく大股開きのヤンキー乗りになって走ってます(笑)
乗車経験は教習所CB、ビクスク、セローのみ
乗り心地についても経験不足なもんで・・・
それでは。
nmtr220さん こんばんは~
まんと > まんとさん、こんばんは。
>
> 早速の本格お試し走行で、馴染んで来られましたね!
> ピカピカセローなので毎回洗車してあげましょう(笑)
>
> そのエキパイはキレイですね。
> いずれ私も・・・
>
> タンクバッグは確かに邪魔で
> 仕方なく大股開きのヤンキー乗りになって走ってます(笑)
> 乗車経験は教習所CB、ビクスク、セローのみ
> 乗り心地についても経験不足なもんで・・・
> それでは。
新車のようなキレイな状態でしたが、
一日でドロドロになってしまいました(笑)
毎回の洗車は大変ですね。
今の季節、陽が長くなってきましたので
その日のうちに洗ってしまいたいもんです。
その元気が残っていればの話ですが。
SP忠男のエキパイはお手頃価格で人気ですね。
性能は良くなっているそうですが、
果たしてそこまで使いこなせるかどうか(笑)
タンクバッグはミドリン号に乗っているときには
まったく邪魔にならずに無くてはどこにも行けなかったので
よく考えずに購入したのですが、まさかこれほど
乗りにくくなるとは思いませんでした。
いろいろ試行錯誤してみます^^)/
のりまき いきなりカスタムしたのですね。
マフラーの交換なんて、かなりな大仕事に見えるので、凄い。僕は「壊れてなければいいじゃない」なので、遠い世界です。
乗車姿勢は大切ですよね。みどりん号もアップハンドルにしていたのですね。
カワサキ車は概ね乗車姿勢が楽に見えるけど、ホンダ車は前傾がきつい感じがして、VTRもCBもハンドルをアップ&バックさせて少しでも楽にしています。
スクリーンは、燃費にも効果があるので、僕は通勤リードを含めて全部に着けています。
寒い時期の胸の冷たさの軽減効果は絶大&雨が降ってきた時の濡れ方軽減で、僕には必須アイテムです。
みどりん号は、いきなりの青切符デビューだったのですね。その青切符が、無事故祈祷になったのかもしれません。
果たして成田山とどちらがご利益があるか・・・
のりまきさん こんばんは~
まんと > いきなりカスタムしたのですね。
> マフラーの交換なんて、かなりな大仕事に見えるので、凄い。僕は「壊れてなければいいじゃない」なので、遠い世界です。
>
> 乗車姿勢は大切ですよね。みどりん号もアップハンドルにしていたのですね。
> カワサキ車は概ね乗車姿勢が楽に見えるけど、ホンダ車は前傾がきつい感じがして、VTRもCBもハンドルをアップ&バックさせて少しでも楽にしています。
>
> スクリーンは、燃費にも効果があるので、僕は通勤リードを含めて全部に着けています。
> 寒い時期の胸の冷たさの軽減効果は絶大&雨が降ってきた時の濡れ方軽減で、僕には必須アイテムです。
>
> みどりん号は、いきなりの青切符デビューだったのですね。その青切符が、無事故祈祷になったのかもしれません。
> 果たして成田山とどちらがご利益があるか・・・
マフラーの交換は自己満足のためでしかないのですが、
自分が気に入ってるスタイルにすることでほんと愛着が倍増するんです。
精神的に気分よくなっていると長時間運転していても
苦にならないような気がします。
どのバイクもノーマルのポジションでは少しだけ
手に体重がかかるように設計されていて、自重が一点に
集中しないようになっていると思います。
自分の好きな姿勢に微調整してやることは必要ではないかと思いますね。
スクリーンはその効果がこんなにも違うのかと感心しました。
今までカウルのついたバイクには一度も所有したことがなかったので
無くてもいいかなと思い取り外したんです。
いつの時も、無事故無違反がなによりですよね~
「いそがばまわれ」の精神です。^^)/