専用の入口から続くその道には
車はモチロン、中型以上のバイクも進入不可!
場所によっては自転車や歩行者も別ルートとなる
まさしく、「125cc以下の原付バイクに乗る者だけが通行可能な道」
そんな聖域が存在する「しまなみ海道」
こんな話、聞いたら行くしかないや~~ん!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

車はモチロン、中型以上のバイクも進入不可!
場所によっては自転車や歩行者も別ルートとなる
まさしく、「125cc以下の原付バイクに乗る者だけが通行可能な道」
そんな聖域が存在する「しまなみ海道」
こんな話、聞いたら行くしかないや~~ん!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

今年の盆休みはケガの影響もるし、
「どうしようかな~」と検討しているときに
かめはめはさんや、むらさんが原付で
しまなみ海道を走られているのを思い出し、
スクーターなら左手への負担も少ないし
「長時間、乗れるんとちゃうやろか?」と考え、
アドレス号で初めてのツーリングしてみることにしたよ~
3つある本州四国連絡橋のうち、
尾道~今治ルート(しまなみ海道)だけは
唯一、原付や自転車で通行可能なので、
そこまで行っちゃいましょーーーーう!
レッツ━━━━━━(′□`*)ノ━━━━━━ゴー!!

8/10 (水) 午後10時
通勤用アドレスV125Gを旅仕様にして出~発

原付といっても125ccのスクーター、
街中ならミドリン号より速いかも~
◇◆o*゚゚*o*゚゚*o◇◆o*゚゚*o*゚゚*o◇◆
とはいえ、しまなみ海道まで
自走ではさすがに遠いので
「フェリーで一旦、四国に渡り
今治側から尾道に抜け、
広島に宿泊」
「次の日また四国に渡って
深夜発のフェリーで
その翌早朝に帰ってくる」
実質一泊二日(プラス船中二泊)の作戦で参りまーす

◇◆o*゚゚*o*゚゚*o◇◆o*゚゚*o*゚゚*o◇◆

午後11時20分、
私の四国ツーリングではお馴染みとなった
ジャンボフェリー神戸港に到着~
自宅からここまで45km、下道だと地味に遠いね^^;

往復利用なら割引されて合計¥7080-
しまなみ目指すなら、
「南港~東予」間を結ぶオレンジフェリーが理想なんだけど、
125cc積んで往復で¥17500-とお値段が
約2.5倍も跳ね上がってしまうので、
ケチって高松から
「エッチラ、オッチラ」
走って行くことにしました(笑)

日付が変わって 8/11 (木) 午前1時
チケットはモチロン「2等雑魚寝部屋」なのだが、
バイク組は一番乗りで乗船、コンセント前を確保、
すかさず携帯とナビの充電セット!
しかし、この日から連休突入する方も多く、満室の状態に・・・
ワクワクもあって寝つけない~~~

このようなこともあろうかと今回は前日に
古本屋で手に入れたこんな本、
持参してます (笑)

数ページ読んだら眠く・・・・
ならなかった

そうこうしていると、あっという間に「高松港に着岸」だって・・・
結局、一時間ほどしか眠れず、
やっとウトウトしだしたところに
大音量の船内放送でたたき起こされた~

午前5時すぎ、四国(うどん県)に上陸
まずは1時間ほど走って
朝一番から「うどん」食べさせてくれるお店に立ち寄ろうと思います。

「まごころ」丸亀本社店
「冷え玉、ちく天のせ」
この味付けられた卵とじがウマイのよ~ (*´∀`人 ♪
以前、(ここの系列店かもしれないが)香川に来た時に食べた
「卵とじ冷やしうどん」
が絶品で忘れられなくてずっと食べたかったのですが、
大阪で「冷やしの卵とじ」って見たことない。
ここで出会えるとはさい先イイね~

*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*
ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛ ふははは
*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*

午前 9時30分 「今治城」前を通過!
しっかし、ここまで遠かったな~
高松から今治まで最短ルートを通ったわけではないのですが、
145kmほど走り、約4時間かかりました。
山道をほとんど走らなかったのでどれだけ信号につかまったことか・・・
フェリー代金 節約した分、
「体力と時間」消耗しちゃった~


(クリックで拡大)
そしてついに、しまなみ海道四国側の最初の橋のたもと、
「糸山公園」の展望台に到着~

「やっとスタート地点にキターーーーー!」
さあ! はやくあっちに行こうぜ!
心が身体をおいこしてゆくゾ~

(クリックで拡大)
マップをみると、
しまなみ海道とは本州と四国の間にある
5つの島を7本の橋でつないだルートとなっており、
現在いるところが一番下の部分となります。
今治から尾道まで約70km
原付や自転車でしまなみ海道を走る場合は、
橋梁部のみ高速道路と並走しますが、
橋を渡り終えると一般道に誘導されて
次の橋まで島内を半周し、また橋部分のみ
高速道路の脇を通行させてもらうようなイメージ。

自転車乗りの方のために
路面に描かれている青いラインを頼りに走ると
橋の入口まで案内してくれるようだ~

いよいよ、最初の橋に突入=3=3=3=3=3
原付と自転車はここから別になり、
原付は橋の東側を、
自転車は橋の西側を走るようです。

ε=ε=ε=ε((((((((((っ・ω・)っ ブーン

ちょうど橋梁の真ん中、小さな島(馬島)の真上あたりに
料金所がありました。

無人でステンレス製の賽銭箱のようなケースに
通行料金セルフで投入してくださいというシステム。
この来島海峡大橋は200円
ちなみみに他の橋は
伯方・大島大橋----50円
大三島橋---------50円
多々羅大橋------100円
生口橋-----------50円
因島大橋---------50円
尾道大橋---------10円
全部渡ると510円となります。

出発前に小銭が必要だと判ったんで、
家族に50円玉をいっぱいカンパしてもらって
専用の小銭入れに入れて持って来たはずなんだけど・・・
それをどこに入れたのか忘れてしもた(老化か?)
料金所の前で荷物をひっくりかえしますが見当たりません!
「せっかく用意してたのに~」
しかたがないので財布の中の小銭かき集めてなんとか200円抽出
チャリチャリチャリーーーン!!!
「次の島で小銭調達しなきゃ」
結局、家に帰ってからバッグのサイドポケットから小銭入れでてきました(笑)
後で知ったのですが数か所の施設で小銭を用意しなくてもいいように
500円分の「原付チケット」というのも販売されているようです。⇒PDF

ここから馬島へはバイクごとエレベーターで降りるみたい。
帰りに時間があったら立ち寄ってみることにしましょう~
そして橋を渡りきって大島に上陸
「亀老山」展望台へ・・・

ここでデコポンアイスを食べて
小銭をゲットしときまひょ。
「これで安~心」


展望台からの景色
( ̄ο ̄)彡ヒュー 絶景ですぞ~
よくあるパンフレットとかに使われているしまなみの写真は
ここから撮られたものだったのか~
橋の中央あたりの島の上の部分にさっき私が
アタフタしていた料金所があります(笑)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

「村上水軍博物館」
しまなみ海道沿いの島々(能島、大島、因島)は
日本最大の海賊「村上水軍」の拠点となっていた地域で
日本遺産として認定されている。

私にとって海賊のイメージはジョニーデップの
パイレーツオブカリビアンなんですけど。(笑)
日本にも海賊っていたんですね~

全盛期は織田信長の時代、
村上武吉が頭領をしていたころで、
Wikipediaによると、現在の村上姓(村上信吾や村上ショージなど)の方々は
村上水軍の末裔だと書かれています。
(血縁関係があるというわけではないらしいが・・・)
*★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★**★*――――*★*

「伯方・大島大橋」
さ、次の島に渡りましょうか~

今度の橋はそれほど距離も長くないということで
料金は50円、チャリーーン! (^o^)/
自転車と原付は同じレーンを走ります。

海水浴場を併設した道の駅が見えます。
橋の上で停車して写真撮ったりしながら
のんびり走れるのがこの原付&自転車道のいいところ


ここに来たら、ぜひ食べようと思っていた
「さんわ」の 伯方の塩ラーメン
なかなか流行ってますね~

「冷やし塩ラーメンのたこめしセット」いっとこ!

普段、減塩の食生活しているので外食の塩ラーメンは
私には辛すぎることが多いのですが、
こちらのは、思ったほどしょっぱく無くてヨカッタ!

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
そして、さっき橋の上から見えていた
道の駅「伯方S・Cパークマリンオアシス」
で食後のデザートはモチロン
「伯方の塩ソフト」ヨ~

とにかくこの島は「伯方の塩」押し!!
道の駅のおみやげも大量の塩が・・・(笑)

(クリックで拡大)

次は「大三島」
なんですが・・・
この島は帰りにじっくり周ろうとスルーして
「生口島」へむかいましょう

次の「多々羅大橋」も大きな橋で
原付と自転車はセパレートになっています。

ここはレモン押しのようね

(クリックで拡大)
すぐそばの「高根島」とは
小さい橋でつながっているようなので
ちょろっと突入~

ツーリングマップルに「素掘りのトンネルあり」と
表記されていましたが、コンクリの新しいトンネルになっていました。
他に目を引くところもなく、スルッと脱出~

次に見えてきた「生口橋」を渡って
因島に上陸!
この島には村上水軍のお城があるようです。
当然行くよね~ ( ^ω^ )


水軍とはいえ、お城は山の上に建てられているので
炎天下の中、駐車場からのちょっと階段を登っただけで
もう汗だく~ (笑)
しかも、入場したときに渡された説明書を読んでみると
「水軍の歴史資料を展示するために昭和58年に建設された」
とあり、実際に村上海賊が使っていたものでないというのが発覚!
「なぬ! ようは城のかたちをした資料館ってことなのね」
ちょっと残念、だまされた気分や~

また、因島は伝説の棋士、本因坊秀策の出身地なのだそうだ。
私は「ヒカルの碁」でのイメージしかない。

子供のころからメッチャ強かったということね~

そして名物という「はっさく大福」のお店に来てみましたが
あえなく撃沈!



「因島大橋」

この橋はトンネルのようにして高速道路の真下を通行するスタイル
いろいろ楽しませてくれるね~
向島もあっさりクリアして
ラスト、尾道大橋を渡ろうと思っていたのですが、
橋の直前に登場した渡し船のほうにスーッと吸い込まれちゃった。


せっかくなんで船に乗ろうか。

本州とはもう目と鼻の先、一瞬で着いちゃったね~
あっけなくゴ~ル? (笑)
★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★

尾道では「千光寺」に立ち寄ってみます。
こちらは、ロープウエイで登るような山の上にあるのですが、
細い道で上までバイクで上がれました。
多くの奇石があって楽しめます。
クサリの修行場なんてのもありましたよ。

尾道の街並みが望めるいい景色。
奥に見えている橋はさっき渡り損ねた「尾道大橋」です。
★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★
さあ、そろそろ宿に向かいましょか~
げっ、広島市内まで90Kmやって・・・

今回は距離感を見誤ったツーリングになっちゃいましたね~
別に長距離走っても適度なワインディングで
気持ちよく乗れたらいいんだけど、
この辺りは主要国道の幹線道路で
信号が多過ぎて辛かった~
シフトチェンジの無いオートマスクーターだったからまだよかったデス。

午後5時
途中の三原では猛烈な睡魔に襲われてちょっと休憩

宿に「予定より遅れる」と連絡して、マイペースで参ります~
o(-ε´・+)b ヵ゛ンバルヮ☆

西に傾いた太陽が顔に直撃して
走るのがツラかったね~
まさかの顔面日焼け!

ゲリラ豪雨に逢うよりよっぽどマシか~~
そして、やっとこさ広島市内中心部に入ったころには
日も落ちて夜の街の表情を見せておりました。

「カプセルホテル CUBE広島」
今回お世話になるホテルは
街中のビルの3階から6階という
外からみただけでは、
「およそそこにホテルがあるとは思えない外観。」
小さな看板がひとつ掲がっているだけです。

カプセルホテルなのですが、予約時にタイミングよく
個室が空いたのでそっちの方を利用させてもらいました。
昨年オープンしたばかりのようで、すべての設備がピカピカの
新品のようにキレイな状態だったのが気持ちよかった


バイクは少し離れた市営の屋内駐輪場に停めます
そして、広電に乗ってホテルのお姉さんに教えてもらった
駅前の「広島風おこのみ焼き」を食べさせてくれるところへ・・・

クゥーッ!!”(*>∀<)o(

これにて長い一日目、終~了!!!
最後まで見ていただき、ありがとうございました!
ランキング
ポチッ

いつも応援ありがとうございま~す。^^)/
次回、「復路とびしま海道編」はサラッと短めに^^)/
しばしお待ちを・・・

追記を閉じる▲
スポンサーサイト
トラックバック:(0) |
むらさん 初♪ しまなみ海道走破おめでとうございます
ズドン! って走り抜けて
バスンッって帰ってこられたんですね
色々と調べられたみたいで良い旅が出来たみたいです
何よりも無事に帰れたことが一番(笑)
実は、四国の香川~今治を自走するのと、内地の三宮~岡山~尾道を走り比べると
距離は内地の方があるんですけど快適度で言うと内地を走った方が楽だと思います
ぶっちぎりで体が楽なのは南港~東予のフェリー移動ですけど
そのぶん料金もぶっちぎりです(笑)
次回はしまなみの一ヶ所に留まって、滞在型のしまなみ巡りを楽しんでください
オッサンになって2輪で骨折した同志より(笑)
ナイン 原付でしまなみ海道ツーリング❕
また、面白そうな企画ですね☝
せっかくなので瀬戸内の海の幸
グルメ堪能して頂きたかった(笑)
復路編も楽しみに期待してますね👏
かおり まんとさん、こんばんは(・ω・)。
まだかまだかと楽しみにしていました~(笑)。
高根島には灯台50選のうちの灯台が1基あって訪問したことがあるのですが、素掘りトンネルが普通のトンネルになっていたとは知りませんでした(涙)。
亀老山のアイスクリームやさんは、行っても行っても近年お店を開いている形跡がなくて、今回に限って行かなかったら・・・やってたんですねww。でも以前と同じ看板で、やっていて安心しました!
いつも通っている道も、まんとさんのレポートを見ると、新鮮でワクワクします(*・ω・)。2日ずれていたら会えてたのかな~(笑)。
はっさく大福は、確かに早めにいかないと売り切れちゃいますね^^。
とびしま海道、まだ走ってないので楽しみです。楽しみにしていますね!
むらさん こんばんは~
まんと > 初♪ しまなみ海道走破おめでとうございます
>
>
> ズドン! って走り抜けて
>
>
> バスンッって帰ってこられたんですね
>
> 色々と調べられたみたいで良い旅が出来たみたいです
>
>
> 何よりも無事に帰れたことが一番(笑)
>
>
> 実は、四国の香川~今治を自走するのと、内地の三宮~岡山~尾道を走り比べると
>
> 距離は内地の方があるんですけど快適度で言うと内地を走った方が楽だと思います
>
> ぶっちぎりで体が楽なのは南港~東予のフェリー移動ですけど
> そのぶん料金もぶっちぎりです(笑)
>
> 次回はしまなみの一ヶ所に留まって、滞在型のしまなみ巡りを楽しんでください
>
>
> オッサンになって2輪で骨折した同志より(笑)
今回はお盆休み期間のツーリング計画だったのですが、
3日目に用事があって帰ってこなければならなかったので
行って帰ってくるだけの強行軍になってしまいましたが、
たくさんの島を周れて楽しかったです。
今度はどこかでキャンプしてゆっくりしてみたいですね。
高松~今治間は思っていたより遠くて疲れました。
東予まで行けるフェリーは「高いだけあって値打ちがあるわ」
と実際走ってみて痛感しました。
怪我のほうはほんと、同じような時期に同じ左手側を
やっているので、不便さ痛さが共感できますね。
お互いいい歳なので今後一生ケガしたところをケアしながら
生活していくことになるんだろうなと思ってます。
ナインさん こんばんは~
まんと > 原付でしまなみ海道ツーリング❕
> また、面白そうな企画ですね☝
>
> せっかくなので瀬戸内の海の幸
> グルメ堪能して頂きたかった(笑)
>
> 復路編も楽しみに期待してますね👏
しまなみ海道はゼファーで一度行ったことあるんですけど、
スーッと通り過ぎただけでそれほど感動も得られませんでした。
原付で渡れることは2、3年前に知ったのですが、アドレスで
ツーリングするということを考えたことがなかったので、
今回けがをきっかけに、しまなみ原付ツーリング実行できてよかったです。
海の幸、堪能することはまったく頭になかったですわ~
とにかく暑くてアイスクリームばかり食べていたような感じです。
新鮮な海鮮丼もあるとは聞いていたのですが忘れてました(笑)
また次回の楽しみにしときマース^^)/
かおりさん こんばんは~
まんと > まんとさん、こんばんは(・ω・)。
>
> まだかまだかと楽しみにしていました~(笑)。
>
> 高根島には灯台50選のうちの灯台が1基あって訪問したことがあるのですが、素掘りトンネルが普通のトンネルになっていたとは知りませんでした(涙)。
>
> 亀老山のアイスクリームやさんは、行っても行っても近年お店を開いている形跡がなくて、今回に限って行かなかったら・・・やってたんですねww。でも以前と同じ看板で、やっていて安心しました!
>
> いつも通っている道も、まんとさんのレポートを見ると、新鮮でワクワクします(*・ω・)。2日ずれていたら会えてたのかな~(笑)。
>
> はっさく大福は、確かに早めにいかないと売り切れちゃいますね^^。
>
> とびしま海道、まだ走ってないので楽しみです。楽しみにしていますね!
いや~、書きたいこと詰め込むのが大変で
アップに時間かかってしまいました(笑)
高根島にそんな灯台があるのですか~
せっかく島内突入したのに見逃してしまいましたね。
素掘りのトンネルも行けず残念。
亀老山の売店、結構賑わっていましたよ~
当日もカンカン照りで暑かったのでアイスクリームが
とぶように売れていました。
GWにつづいて、また同じ所走っているとは偶然ですね。
お互いいつものマシンではなかったので、逢っていても
気が付かなかったでしょうけどね~
はっさく大福は結構期待していったのですが人気なのですね。
そういわれるとますます食べたくなります(笑)
また後編もヨロシクです^^)/
大和 おっ!しまなみ海道へ行かれたんですね(o^∇^o)
現地までは大変だったようですが
島々を満喫するには原付二種が大活躍ですね♪
大きい排気量では出来ない楽しみ方をしてきて羨ましいです。
亀老山展望台からの眺めは最高ですねo(^o^)o
かめはめは まんとさんの時間軸の進み方はふつうの人より
ゆっくりしてるとしか思えません。
1日でこれだけ周れるなんて~
わはは、弾丸ですね。
冒頭の冷え玉、ちく天のせに私は釘付けですわ。
こんなの見たことない!
しまなみ海道、いいですよね~
2回目、3回目、4回目と訪問するたび、別の顔を見せてくれるので、
毎年通いたくなりますよー
三和さん、綺麗になったね。高根島は昨年末素掘りじゃなくなったみたい。。。
大和さん こんばんは~
まんと > おっ!しまなみ海道へ行かれたんですね(o^∇^o)
> 現地までは大変だったようですが
> 島々を満喫するには原付二種が大活躍ですね♪
> 大きい排気量では出来ない楽しみ方をしてきて羨ましいです。
> 亀老山展望台からの眺めは最高ですねo(^o^)o
しまなみ海道、思っていたより遠かったですわ~
今まで、関西から外に出るようなロングツーリング
だと高速使って移動するのが当たり前でしたので、
今回下道オンリーのツーリングはなかなかハードでした。
しかし、原付でツーリングするならしまなみ海道しかないと
思っていましたので、個々の島々を周れて堪能できて
満足してます^^)/
亀老山展望台からの景色はしまなみ海道随一だと
思われますので、もし行く機会がありましたら、
ぜひ立ち寄ってみてくださいね~^^)/
かめはめはさん こんばんは~
まんと > まんとさんの時間軸の進み方はふつうの人より
> ゆっくりしてるとしか思えません。
> 1日でこれだけ周れるなんて~
> わはは、弾丸ですね。
> 冒頭の冷え玉、ちく天のせに私は釘付けですわ。
> こんなの見たことない!
> しまなみ海道、いいですよね~
> 2回目、3回目、4回目と訪問するたび、別の顔を見せてくれるので、
> 毎年通いたくなりますよー
> 三和さん、綺麗になったね。高根島は昨年末素掘りじゃなくなったみたい。。。
いや~っ、
高松でフェリーを降りたのが夜明け前の午前5時で、
広島焼き食べ終えたのが午後10時、
丸一日目いっぱい使って周ってますから(笑)
オシャベリする相手のいないソロツーだから出来る
時間の消費の仕方なんでしょうね~
あの「冷え玉」の卵とじはあまりお目に掛かれないですよね~
大阪で食べたくてどこの店に入っても確認するのですが、
いままで見つけられませんでした。
高根島のトンネルは昨年末に新しくなったのですか~
そんな感じのピカピカのトンネルでした。
しまなみ何度も訪問したくなるのよくわかります^^)/