fc2ブログ
国道よりも酷道、県道、そして林道が好き。 ツーリングに行きたくてもなかなか行けない中年ライダーのツーリング、温泉、B級グルメと時々サッカーの話。
その神社は

「神さまに呼ばれた人しか辿り着けない神社」

と呼ばれていて、

呼ばれていない人が

参拝しようと計画しても

雨で延期になったり、

道に迷ったり
して、

たどり着けないといわれている。




聖地、熊野三山奥の院

『玉置神社』

とはまさに来るものを選ぶ神社である。




tamaokijinnjya-001a.jpg




「玉置神社」は世界遺産となった

「紀伊山地の霊場と参詣道」のなかでも

一番山深い場所に位置しています。

それでも有名な神社ですので

国道168号線や169号の奥瀞周辺を

走っていると案内看板がいくつも出ており、

その存在自体は以前から知っていました。






しかしながら、以前は行きたいスポットが

ほかにいっぱいあったので、

まだ「その時」ではない。

と何年もスルー







そうこうして10年以上の月日が経ち・・・

「近畿では行ってないスポットがなくなってきた。」

と思うようになってきて・・・





いよいよ「玉置神社」へ行こうかなと計画。

それで、ダイスさんやタマちゃんを誘って

ツーリングの予定を組んでみたものの、

いざ、当日になると天候不良で断念




「神さまに呼ばれていないのは誰だ!」




って犯人捜しが勃発(笑)






その数週間後にタマちゃん、ダイスさん

相次いで「玉置神社」ツーリングを達成する。





結局、




「呼ばれていないのは私でした






これはソロで行かないと

私のせいで「玉置神社ツーリング企画」自体が

ボツになってしまうおそれがあるな~




ってことで、前々から計画を立てるのではなく、

現地が「晴れ」になることが確定した前日

「玉置神社」ツーリング決行決定

しようと思いながら・・・




・‥…━━━☆

  ・‥…━━━☆

    ・‥…━━━☆

      ・‥…━━━☆



1年経過ww









゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。










2020年9月5日






つ、ついにその時がやってきた~






tamaokijinnjya-002a.jpg

午前6時、

天気のほうは大丈夫そう、

ゼファーオヤブン号もたぶん大丈夫でしょう~





いざ  出~発






土曜日の早朝の時間帯ということで

道も混雑していないので、

下道の中央環状線を南下。

長原」より「柏原」まで2区間だけ

西名阪道」を利用、その後は

県道30号で「五條」まで・・・





tamaokijinnjya-003a.jpg


国道168号線に入り、

山道に突入する手前

最後のセルフのガソリンスタンド

で給油。

ここで満タンにしておくと、

帰りに都会に戻ってくるまで

ガソリンの心配をしなくて走れる。



・‥…━━━☆・‥…━━━☆



スタンドを出発して数分・・・




対抗車がパッシング






ん???






と思い、スピードを落として

先の様子をうかがいながら走っていると・・・





「ネズミ捕り」






やってました





あぶねーっ





スタンドを出てネズミ捕り現場まで

ガラガラの道でスピード出し気味だったので

たった1台のすれ違った軽自動車が

合図してくれて助かった~







「こりゃ、さい先いいかも~」

「神さまに呼ばれてるんちゃう~?」






なんて思いながら山道を快走~










tamaokijinnjya-004a.jpg

道の駅「吉野路大塔」




まだ早朝なので施設は開いていない。





「朝飯食べそびれたな~」





この168号線、あのガソリンスタンド以南に

コンビニなんて一軒のないのね~

朝の時間帯に食料調達するなら

五條の市街地で済ませとかないと

いけなかった~~~






道の駅「吉野路大塔」では

トイレ休憩だけしてすぐに出発。

先へ進みます








tamaokijinnjya-005a.jpg

国道168号線は

「バイパス道」がかなり整備されてきて

以前と比べて所要時間が短縮できますね。









tamaokijinnjya-006a.jpg
am8:30 道の駅「十津川」到着



こちらの売店は8時から開いていました。

ありがたい~





tamaokijinnjya-007a.jpg

お気に入りの「激ウマ焼き芋」

まだできていなったので

唯一のご飯もの「かやくごはん」

賞味期限の長い「菓子パン」を調達。




ここで、「かやくごはん」をいただいて

菓子パンは非常食として持っておくことにしました。

まあまあ、お腹いっぱい!







tamaokijinnjya-008a.jpg


道の駅十津川を過ぎて

いよいよ国道からそれて

玉置神社へむかう山道に入ると

センターラインのない1~1.5車線ほどの道幅で

ぐんぐん高度を上げていく・・・







tamaokijinnjya-009a.jpg
さっきまで走っていた国道があんなに小さくみえる。





路面状況は最後まで舗装されてはいますが、

道中、野生のサルヘビに遭遇。

以前、クマにぶつかった経験もあるので(笑)

ちょっとビビりました。









そしてついに・・・・







tamaokijinnjya-010a.jpg
到着~






tamaokijinnjya-011a.jpg
(写真はすべてクリックで拡大します)





tamaokijinnjya-012a.jpg



駐車場から本堂までは

20分ぐらい参道を歩きます。






tamaokijinnjya-013a.jpg

マニアにはたまらないぐらいの


見事な「苔」っぷり!








tamaokijinnjya-014a.jpg

本堂到着~






tamaokijinnjya-015a.jpg

この古さ加減がメチャクチャいい雰囲気です。




☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆






tamaokijinnjya-016a.jpg

こんな山奥にある神社ですが

参拝者も多く、社務所には数人

宮司さんが滞在していました。






tamaokijinnjya-017a.jpg

御朱印ゲットーーーッ








tamaokijinnjya-018a.jpg

ひとつの根っこから二本出ている夫婦杉

立派な神代杉は本殿のすぐ裏にあります。







いやーっ、


やっと神さまに呼んでもらえて


来ることができたで~


+゚。*(*´∀`*)*。゚+








★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




ここまで来たので

「瀞峡」にも立ち寄ってみましょう~





tamaokijinnjya-019a.jpg




tamaokijinnjya-020a.jpg

ちょうど和歌山県、奈良県、三重県の

県境になるようです。






tamaokijinnjya-021a.jpg
(クリックで拡大)







tamaokijinnjya-022a.jpg

「瀞ホテル」



築100年以上にもなる当館、

ホテルと名前がついていますが、

現在は土日のランチ営業のみ

として利用できます。






tamaokijinnjya-023a.jpg



こちら、開店時刻と同時に満席となり、

私が入店したときは

「1時間待ちになる」

と店主の方にいわれたので

食事は断念







4~5回ここまで足を運んでおりますが

まだ一度も飲食できたことがない。

玉置神社に行くより、ここで飲食するほうが

ハードルが高いかも(笑)








この展開は予測できていたので

瀞八丁の絶景を拝みながら

朝買った非常食の菓子パン食べて

帰路につきました~








tamaokijinnjya-024a.jpg

帰りは道の駅「おくとろ」から

国道169号線へまわり、

ノンストップで快走~

2か所ほど、工事片側通行になっていました。








奈良市街地まで戻ってきて・・・







tamaokijinnjya-025a.jpg

雨と晴れのはざま。




左側、生駒山のほうは稲光(イナビカリ)が

何度も見られて、豪雨になっている。





黒い雲から逃げるように北へ北へ急ぐ・・・







なんとか雨に巻き込まれずに

大阪府内まで帰ってこれたが・・・







最後に悲劇が













tamaokijinnjya-026a.jpg
ブーツの底がはがれました





半分はくっついていたので

歩くときパコパコと音を鳴らしながら

帰ってきました~~~







ランキング
ポチッ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
いつもご協力ありがとうございま~す。^^)/






追記を閉じる▲
スポンサーサイト




FC2blog テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

[2020/09/12 08:03] | 探索ツーリング
トラックバック:(0) |


むらさん
玉置神社、かれこれ30年近く前に行きましたよ♪

先輩が十津川村のMap作りを仕事で受けていて、その手伝いで見所巡りで行きました

あの頃の168って、すんげー酷道だったのが

今はトンネルとかバイパスとかで道が整備されてきているみたいですね



むらさん こんにちは~
まんと
おーっ、神様に呼ばれていたんですね~

168号線は谷瀬の吊橋以南はずっと1.5車線区間が続いていて
私は雰囲気が好きでしたが、ここ何年かでバイパス工事が進んで
高速道路並みのような感じになっています。
まだ、前線開通している状態ではないのですが、
クネクネ道がなくなってバイクでは
面白みもなくなってしまいましたね~


木 木寸 ネ谷 二
こんにちは。

玉置神社、参拝に行きたいと思っています。
記事でいろいろなことわかりました。
ありがとうございます。

もしかしたら、無人の神社になってるのかも・・・
と思ってましたが、神職の方がいらっしゃるんですな。

凍結の心配が無くなったら、
バイクで行こうと思っています。

木 木寸 ネ谷 二 さん、こんばんは~
まんと
コメントいただきありがとうございます。

今は出歩くこと自体が大変な時ですので

コロナの落ち着いた頃にぜひ、チャレンジしてください~

人が訪れない秘境というほどでもないので

オンロードバイクでも大丈夫でした。




teruteru
ご無沙汰しております。
まんとさんに影響されて先日玉置神社へ行ってきました。見事辿り着けませんでしたけど(笑)
僕も神様に呼んでもらえるように精進してリベンジしたいです。

teruteru さん こんにちは~
まんと
たどり着けなかたんですね~(笑)
私の場合、計画してから1年かかりましたからww
ぜひ、リベンジ期待しております!

コメント:を閉じる▲