8/30 (土)
少し時間が取れたので、
一ヶ月ほどエンジンをかけていなかったゼファーオヤブンの試運転をするべく、
ホームコースといえる月ヶ瀬を経由して曽爾高原を周ってきました~



朝、子供の送迎を終えて、出発は午前9時
阪奈道路から奈良市内へ突入し、
国道369号線(柳生月ヶ瀬街道)に入ります。

しばらく走ると車も掃けてとってもいい感じ

「湖畔の里つきがせ」
自宅からここまで1時間ちょい、
試運転としてはもう十分なんですが、
少し戻って広域農道を南下しましょう ^0^)/


信号のない抜け道を30kmほどバビューンっと走って・・・

ここは

農道終点の「龍穴神社」
ここまで来たのは「室生寺」の参道にある・・・
「回転焼き」がお目当て~

皆さんここの回転焼き美味そうに記事にしてらしたので
私も一度食べてみたかったのだ~
ヨモギの香りがほんのりする生地に
あま~いアンコたっぷり入ったそれは何個でもイケるんじゃない~
この後は曽爾高原に寄ってから帰りましょうか~

(クリックで拡大)
国道369号から県道81号に入ると
カッチョイイ~ふたこぶらくだのような山が眼前に現れた。

左のなだらかな山は「兜岳」、右のとんがったほうは「鎧岳」

そして、「曽爾高原」に到着

早くもススキが出始めております。
夏が終わると一気にススキで真っ白になるんでしょうね~

横のあぜ道みたいなところからちょっとだけ入って行きましょうか~

ヒューーーッ!
風がめっちゃ心地いゾ~

こちらは香落溪の「小太郎岩」

真ん中のライオンの顔の部分をクライミングするのが人気だとか。

このまま名張を抜けて月ヶ瀬に戻り、来た道を帰りました~
ランキング
ポチッ

いつも応援ありがとうございま~す。^^)/

9/8は十五夜

ガオーーーーッ!!!
スーパームーンにかぶりつく、うちのティラノくん ^^)/
少し時間が取れたので、
一ヶ月ほどエンジンをかけていなかったゼファーオヤブンの試運転をするべく、
ホームコースといえる月ヶ瀬を経由して曽爾高原を周ってきました~




朝、子供の送迎を終えて、出発は午前9時
阪奈道路から奈良市内へ突入し、
国道369号線(柳生月ヶ瀬街道)に入ります。

しばらく走ると車も掃けてとってもいい感じ


「湖畔の里つきがせ」
自宅からここまで1時間ちょい、
試運転としてはもう十分なんですが、
少し戻って広域農道を南下しましょう ^0^)/


信号のない抜け道を30kmほどバビューンっと走って・・・

ここは


農道終点の「龍穴神社」
ここまで来たのは「室生寺」の参道にある・・・
「回転焼き」がお目当て~


皆さんここの回転焼き美味そうに記事にしてらしたので
私も一度食べてみたかったのだ~
ヨモギの香りがほんのりする生地に
あま~いアンコたっぷり入ったそれは何個でもイケるんじゃない~

この後は曽爾高原に寄ってから帰りましょうか~

(クリックで拡大)
国道369号から県道81号に入ると
カッチョイイ~ふたこぶらくだのような山が眼前に現れた。


左のなだらかな山は「兜岳」、右のとんがったほうは「鎧岳」

そして、「曽爾高原」に到着


早くもススキが出始めております。
夏が終わると一気にススキで真っ白になるんでしょうね~

横のあぜ道みたいなところからちょっとだけ入って行きましょうか~

ヒューーーッ!
風がめっちゃ心地いゾ~


こちらは香落溪の「小太郎岩」

真ん中のライオンの顔の部分をクライミングするのが人気だとか。

このまま名張を抜けて月ヶ瀬に戻り、来た道を帰りました~

ランキング
ポチッ

いつも応援ありがとうございま~す。^^)/

9/8は十五夜


ガオーーーーッ!!!
スーパームーンにかぶりつく、うちのティラノくん ^^)/
スポンサーサイト
追記を閉じる▲
少し時間が取れたので、
一ヶ月ほどエンジンをかけていなかったゼファーオヤブンの試運転をするべく、
ホームコースといえる月ヶ瀬を経由して曽爾高原を周ってきました~




朝、子供の送迎を終えて、出発は午前9時
阪奈道路から奈良市内へ突入し、
国道369号線(柳生月ヶ瀬街道)に入ります。

しばらく走ると車も掃けてとってもいい感じ


「湖畔の里つきがせ」
自宅からここまで1時間ちょい、
試運転としてはもう十分なんですが、
少し戻って広域農道を南下しましょう ^0^)/


信号のない抜け道を30kmほどバビューンっと走って・・・

ここは


農道終点の「龍穴神社」
ここまで来たのは「室生寺」の参道にある・・・
「回転焼き」がお目当て~


皆さんここの回転焼き美味そうに記事にしてらしたので
私も一度食べてみたかったのだ~
ヨモギの香りがほんのりする生地に
あま~いアンコたっぷり入ったそれは何個でもイケるんじゃない~

この後は曽爾高原に寄ってから帰りましょうか~

(クリックで拡大)
国道369号から県道81号に入ると
カッチョイイ~ふたこぶらくだのような山が眼前に現れた。


左のなだらかな山は「兜岳」、右のとんがったほうは「鎧岳」

そして、「曽爾高原」に到着


早くもススキが出始めております。
夏が終わると一気にススキで真っ白になるんでしょうね~

横のあぜ道みたいなところからちょっとだけ入って行きましょうか~

ヒューーーッ!
風がめっちゃ心地いゾ~


こちらは香落溪の「小太郎岩」

真ん中のライオンの顔の部分をクライミングするのが人気だとか。

このまま名張を抜けて月ヶ瀬に戻り、来た道を帰りました~

ランキング
ポチッ

いつも応援ありがとうございま~す。^^)/

9/8は十五夜


ガオーーーーッ!!!
スーパームーンにかぶりつく、うちのティラノくん ^^)/
スポンサーサイト
トラックバック:(1) |
大和 緑がきれいな曽爾高原、真夏と違ってとても涼しげにみえますね(^-^)
ススキも出始めてるってことで秋がすぐそこに♪
ゼファーオヤブンは快調でしたか?
涼しくなってくるとエンジンの熱も苦痛にならなくなりますね^^
さらパパ おはようございます。
山って気持ちいいですよね。
この時期は少しひんやりするくらいがちょーどいいですよね。(*^o^)/\(^-^*)
今年の夏は雨が多かったですね。
良い1日を♪
またお邪魔しますね。
失礼します。
のりまき こんな垂直岩盤をクライミングするとは・・・高所が苦手な僕には考えられない。見るだけで足から血の気が引きそうです。
快適に走れる良いコースですね。秋のツーリングシーズンに向けて、大きい方も活動開始ですね。
かめはめは お、ススキシーズン先取りで高原訪問
ですね。
気持ちよさそう。
秋になったら行きたくなりますね。
砥峰、曽爾、生石、どこに行こうかなぁ~
恐竜と月がなんだか、とてもいい!
本当にあったであろうコラボに
想像力を掻き立てられました!わはは
nmtr220 まんとさん、こんばんは。
2台体制も(スクーターと3台でしたね)楽じゃないですか(笑)
曽爾高原もこれからがピーク、混みあう前の良い時期でしたね。
大昔、車で行って高原を歩きましたが
家族全員へたり込んで休んだと記憶します。
室生寺の参道付近に
バイクを停めて一服出来る場所ってありましたか?
回転焼きを旨そうに食べてるんだろうな~と想像しました。
それでは。
大和さん こんばんは~
まんと > 緑がきれいな曽爾高原、真夏と違ってとても涼しげにみえますね(^-^)
> ススキも出始めてるってことで秋がすぐそこに♪
> ゼファーオヤブンは快調でしたか?
> 涼しくなってくるとエンジンの熱も苦痛にならなくなりますね^^
この時はまだ8月だったのですが、
さすがに山は次の季節が早くもやってきそうですね。
ゼファーは1ヶ月ほったらかしにしてたら、
1発ではエンジンかかりませんでした。
うちのオヤブンも古いですからね~(笑)
でも、125のスクーターや、250のオフ車と比べると
消耗品が長持ちしてくれるので維持しやすいです。
(個々のパーツは高価ですけど)^^)/
さらパパさん こんばんは~
まんと > おはようございます。
> 山って気持ちいいですよね。
> この時期は少しひんやりするくらいがちょーどいいですよね。(*^o^)/\(^-^*)
> 今年の夏は雨が多かったですね。
>
> 良い1日を♪
>
> またお邪魔しますね。
> 失礼します。
私は小さいころは泳げなかったこともあって、
海より山の方が好きなんですよ~
こういう高原なんか春とか秋の気候のいい時は
ほんと気持ちよくてやみつきになります。
バイクでぎりぎりのところまで
入っていけるところが多いのもGOOD!!
これから、寒くなるまでのほんのわずかのいいシーズン、
雨がふらない週末を期待してま~す^^)/
のりまきさん こんばんは~
まんと > こんな垂直岩盤をクライミングするとは・・・高所が苦手な僕には考えられない。見るだけで足から血の気が引きそうです。
> 快適に走れる良いコースですね。秋のツーリングシーズンに向けて、大きい方も活動開始ですね。
実際に小太郎岩を見ましたが、結構高いところにあるので、
私もあんなところは震え上がってしまいます。
クライミングはライオンの鼻の部分を
越えて行くのが醍醐味で楽しいらしいですが・・・
私は自宅が大阪東部なのでどうしてもコッチ方面が多くなっちゃいます。
ゼファーだと、ふつうの道はエンジンに余裕があって楽ちんなんですが、
砂が浮いたような1車線の峠道が恐ろしくて、一長一短ですね~
かめはめはさん こんばんは~
まんと > お、ススキシーズン先取りで高原訪問
> ですね。
> 気持ちよさそう。
> 秋になったら行きたくなりますね。
> 砥峰、曽爾、生石、どこに行こうかなぁ~
>
> 恐竜と月がなんだか、とてもいい!
> 本当にあったであろうコラボに
> 想像力を掻き立てられました!わはは
ゼファーなので、あまり込み入ったところには入っていけず、
メジャーな観光地です^^)/
かめはめはさんのところからだと、
ノルウエイの森が近くて気持ちよさそうですね。
あの辺、未舗装路も豊富ですしね~
スーパームーン、ほんとは、よくある月の中に恐竜の影を
写したかったのですが、腕が無くて断念(笑)
やっとの思いで月の単独撮影が精いっぱいでした~
nmtr220さん こんばんは~
まんと > まんとさん、こんばんは。
> 2台体制も(スクーターと3台でしたね)楽じゃないですか(笑)
>
> 曽爾高原もこれからがピーク、混みあう前の良い時期でしたね。
> 大昔、車で行って高原を歩きましたが
> 家族全員へたり込んで休んだと記憶します。
>
> 室生寺の参道付近に
> バイクを停めて一服出来る場所ってありましたか?
> 回転焼きを旨そうに食べてるんだろうな~と想像しました。
>
> それでは。
ソロの時はどうしてもミドリン号を選択しがちですので、
ゼファーオヤブンは乗る機会が減ってきてますね。
まあ、長持ちさせたいので、バイクの積算走行距離が
延びるのも控えたいという気持ちもあります。
曽爾高原は、見はらしはバツグンですけど、
歩いたら距離ありますよね~
以前、ひとまわり歩いて喉がカラカラになり、
中にあるぼったくり茶屋で、
生ヌル~いジュースを飲んだことがあります(笑)
室生寺はあの回転焼きのお店が唯一無料駐車場に
なっていてそこに停めていろいろ散策してもいいみたいですよ。
まあ、「そこで何か買わないと」という空気にはなりますけど(笑)
ひとぴち いや~、秋を感じる画像、満載ですね。
よもぎ回転焼、美味しかった?
ひとぴちさん こんばんは~
まんと > いや~、秋を感じる画像、満載ですね。
> よもぎ回転焼、美味しかった?
昼間はまだまだ半袖で大丈夫ですが、
朝晩はメッシュジャケットではもう寒くなってきましたね。
ちょくちょく室生寺方面に走っているのに、
よもぎ回転焼は初めてでした。
ヨモギ味なので大人向けでしょうが、旨かったデス。
いつも、美味しい情報ありがとうございまーす^^)/
承認待ちコメント
-
この記事へのコメント:
緑がきれいな曽爾高原、真夏と違ってとても涼しげにみえますね(^-^)
ススキも出始めてるってことで秋がすぐそこに♪
ゼファーオヤブンは快調でしたか?
涼しくなってくるとエンジンの熱も苦痛にならなくなりますね^^
ススキも出始めてるってことで秋がすぐそこに♪
ゼファーオヤブンは快調でしたか?
涼しくなってくるとエンジンの熱も苦痛にならなくなりますね^^
おはようございます。
山って気持ちいいですよね。
この時期は少しひんやりするくらいがちょーどいいですよね。(*^o^)/\(^-^*)
今年の夏は雨が多かったですね。
良い1日を♪
またお邪魔しますね。
失礼します。
山って気持ちいいですよね。
この時期は少しひんやりするくらいがちょーどいいですよね。(*^o^)/\(^-^*)
今年の夏は雨が多かったですね。
良い1日を♪
またお邪魔しますね。
失礼します。
こんな垂直岩盤をクライミングするとは・・・高所が苦手な僕には考えられない。見るだけで足から血の気が引きそうです。
快適に走れる良いコースですね。秋のツーリングシーズンに向けて、大きい方も活動開始ですね。
快適に走れる良いコースですね。秋のツーリングシーズンに向けて、大きい方も活動開始ですね。
お、ススキシーズン先取りで高原訪問
ですね。
気持ちよさそう。
秋になったら行きたくなりますね。
砥峰、曽爾、生石、どこに行こうかなぁ~
恐竜と月がなんだか、とてもいい!
本当にあったであろうコラボに
想像力を掻き立てられました!わはは
ですね。
気持ちよさそう。
秋になったら行きたくなりますね。
砥峰、曽爾、生石、どこに行こうかなぁ~
恐竜と月がなんだか、とてもいい!
本当にあったであろうコラボに
想像力を掻き立てられました!わはは
まんとさん、こんばんは。
2台体制も(スクーターと3台でしたね)楽じゃないですか(笑)
曽爾高原もこれからがピーク、混みあう前の良い時期でしたね。
大昔、車で行って高原を歩きましたが
家族全員へたり込んで休んだと記憶します。
室生寺の参道付近に
バイクを停めて一服出来る場所ってありましたか?
回転焼きを旨そうに食べてるんだろうな~と想像しました。
それでは。
2台体制も(スクーターと3台でしたね)楽じゃないですか(笑)
曽爾高原もこれからがピーク、混みあう前の良い時期でしたね。
大昔、車で行って高原を歩きましたが
家族全員へたり込んで休んだと記憶します。
室生寺の参道付近に
バイクを停めて一服出来る場所ってありましたか?
回転焼きを旨そうに食べてるんだろうな~と想像しました。
それでは。
> 緑がきれいな曽爾高原、真夏と違ってとても涼しげにみえますね(^-^)
> ススキも出始めてるってことで秋がすぐそこに♪
> ゼファーオヤブンは快調でしたか?
> 涼しくなってくるとエンジンの熱も苦痛にならなくなりますね^^
この時はまだ8月だったのですが、
さすがに山は次の季節が早くもやってきそうですね。
ゼファーは1ヶ月ほったらかしにしてたら、
1発ではエンジンかかりませんでした。
うちのオヤブンも古いですからね~(笑)
でも、125のスクーターや、250のオフ車と比べると
消耗品が長持ちしてくれるので維持しやすいです。
(個々のパーツは高価ですけど)^^)/
> ススキも出始めてるってことで秋がすぐそこに♪
> ゼファーオヤブンは快調でしたか?
> 涼しくなってくるとエンジンの熱も苦痛にならなくなりますね^^
この時はまだ8月だったのですが、
さすがに山は次の季節が早くもやってきそうですね。
ゼファーは1ヶ月ほったらかしにしてたら、
1発ではエンジンかかりませんでした。
うちのオヤブンも古いですからね~(笑)
でも、125のスクーターや、250のオフ車と比べると
消耗品が長持ちしてくれるので維持しやすいです。
(個々のパーツは高価ですけど)^^)/
2014/09/10(Wed) 23:51 | URL | まんと #-[ 編集]
> おはようございます。
> 山って気持ちいいですよね。
> この時期は少しひんやりするくらいがちょーどいいですよね。(*^o^)/\(^-^*)
> 今年の夏は雨が多かったですね。
>
> 良い1日を♪
>
> またお邪魔しますね。
> 失礼します。
私は小さいころは泳げなかったこともあって、
海より山の方が好きなんですよ~
こういう高原なんか春とか秋の気候のいい時は
ほんと気持ちよくてやみつきになります。
バイクでぎりぎりのところまで
入っていけるところが多いのもGOOD!!
これから、寒くなるまでのほんのわずかのいいシーズン、
雨がふらない週末を期待してま~す^^)/
> 山って気持ちいいですよね。
> この時期は少しひんやりするくらいがちょーどいいですよね。(*^o^)/\(^-^*)
> 今年の夏は雨が多かったですね。
>
> 良い1日を♪
>
> またお邪魔しますね。
> 失礼します。
私は小さいころは泳げなかったこともあって、
海より山の方が好きなんですよ~
こういう高原なんか春とか秋の気候のいい時は
ほんと気持ちよくてやみつきになります。
バイクでぎりぎりのところまで
入っていけるところが多いのもGOOD!!
これから、寒くなるまでのほんのわずかのいいシーズン、
雨がふらない週末を期待してま~す^^)/
2014/09/11(Thu) 00:01 | URL | まんと #-[ 編集]
> こんな垂直岩盤をクライミングするとは・・・高所が苦手な僕には考えられない。見るだけで足から血の気が引きそうです。
> 快適に走れる良いコースですね。秋のツーリングシーズンに向けて、大きい方も活動開始ですね。
実際に小太郎岩を見ましたが、結構高いところにあるので、
私もあんなところは震え上がってしまいます。
クライミングはライオンの鼻の部分を
越えて行くのが醍醐味で楽しいらしいですが・・・
私は自宅が大阪東部なのでどうしてもコッチ方面が多くなっちゃいます。
ゼファーだと、ふつうの道はエンジンに余裕があって楽ちんなんですが、
砂が浮いたような1車線の峠道が恐ろしくて、一長一短ですね~
> 快適に走れる良いコースですね。秋のツーリングシーズンに向けて、大きい方も活動開始ですね。
実際に小太郎岩を見ましたが、結構高いところにあるので、
私もあんなところは震え上がってしまいます。
クライミングはライオンの鼻の部分を
越えて行くのが醍醐味で楽しいらしいですが・・・
私は自宅が大阪東部なのでどうしてもコッチ方面が多くなっちゃいます。
ゼファーだと、ふつうの道はエンジンに余裕があって楽ちんなんですが、
砂が浮いたような1車線の峠道が恐ろしくて、一長一短ですね~
2014/09/11(Thu) 00:10 | URL | まんと #-[ 編集]
> お、ススキシーズン先取りで高原訪問
> ですね。
> 気持ちよさそう。
> 秋になったら行きたくなりますね。
> 砥峰、曽爾、生石、どこに行こうかなぁ~
>
> 恐竜と月がなんだか、とてもいい!
> 本当にあったであろうコラボに
> 想像力を掻き立てられました!わはは
ゼファーなので、あまり込み入ったところには入っていけず、
メジャーな観光地です^^)/
かめはめはさんのところからだと、
ノルウエイの森が近くて気持ちよさそうですね。
あの辺、未舗装路も豊富ですしね~
スーパームーン、ほんとは、よくある月の中に恐竜の影を
写したかったのですが、腕が無くて断念(笑)
やっとの思いで月の単独撮影が精いっぱいでした~
> ですね。
> 気持ちよさそう。
> 秋になったら行きたくなりますね。
> 砥峰、曽爾、生石、どこに行こうかなぁ~
>
> 恐竜と月がなんだか、とてもいい!
> 本当にあったであろうコラボに
> 想像力を掻き立てられました!わはは
ゼファーなので、あまり込み入ったところには入っていけず、
メジャーな観光地です^^)/
かめはめはさんのところからだと、
ノルウエイの森が近くて気持ちよさそうですね。
あの辺、未舗装路も豊富ですしね~
スーパームーン、ほんとは、よくある月の中に恐竜の影を
写したかったのですが、腕が無くて断念(笑)
やっとの思いで月の単独撮影が精いっぱいでした~
2014/09/11(Thu) 00:18 | URL | まんと #-[ 編集]
> まんとさん、こんばんは。
> 2台体制も(スクーターと3台でしたね)楽じゃないですか(笑)
>
> 曽爾高原もこれからがピーク、混みあう前の良い時期でしたね。
> 大昔、車で行って高原を歩きましたが
> 家族全員へたり込んで休んだと記憶します。
>
> 室生寺の参道付近に
> バイクを停めて一服出来る場所ってありましたか?
> 回転焼きを旨そうに食べてるんだろうな~と想像しました。
>
> それでは。
ソロの時はどうしてもミドリン号を選択しがちですので、
ゼファーオヤブンは乗る機会が減ってきてますね。
まあ、長持ちさせたいので、バイクの積算走行距離が
延びるのも控えたいという気持ちもあります。
曽爾高原は、見はらしはバツグンですけど、
歩いたら距離ありますよね~
以前、ひとまわり歩いて喉がカラカラになり、
中にあるぼったくり茶屋で、
生ヌル~いジュースを飲んだことがあります(笑)
室生寺はあの回転焼きのお店が唯一無料駐車場に
なっていてそこに停めていろいろ散策してもいいみたいですよ。
まあ、「そこで何か買わないと」という空気にはなりますけど(笑)
> 2台体制も(スクーターと3台でしたね)楽じゃないですか(笑)
>
> 曽爾高原もこれからがピーク、混みあう前の良い時期でしたね。
> 大昔、車で行って高原を歩きましたが
> 家族全員へたり込んで休んだと記憶します。
>
> 室生寺の参道付近に
> バイクを停めて一服出来る場所ってありましたか?
> 回転焼きを旨そうに食べてるんだろうな~と想像しました。
>
> それでは。
ソロの時はどうしてもミドリン号を選択しがちですので、
ゼファーオヤブンは乗る機会が減ってきてますね。
まあ、長持ちさせたいので、バイクの積算走行距離が
延びるのも控えたいという気持ちもあります。
曽爾高原は、見はらしはバツグンですけど、
歩いたら距離ありますよね~
以前、ひとまわり歩いて喉がカラカラになり、
中にあるぼったくり茶屋で、
生ヌル~いジュースを飲んだことがあります(笑)
室生寺はあの回転焼きのお店が唯一無料駐車場に
なっていてそこに停めていろいろ散策してもいいみたいですよ。
まあ、「そこで何か買わないと」という空気にはなりますけど(笑)
2014/09/11(Thu) 00:30 | URL | まんと #-[ 編集]
いや~、秋を感じる画像、満載ですね。
よもぎ回転焼、美味しかった?
よもぎ回転焼、美味しかった?
> いや~、秋を感じる画像、満載ですね。
> よもぎ回転焼、美味しかった?
昼間はまだまだ半袖で大丈夫ですが、
朝晩はメッシュジャケットではもう寒くなってきましたね。
ちょくちょく室生寺方面に走っているのに、
よもぎ回転焼は初めてでした。
ヨモギ味なので大人向けでしょうが、旨かったデス。
いつも、美味しい情報ありがとうございまーす^^)/
> よもぎ回転焼、美味しかった?
昼間はまだまだ半袖で大丈夫ですが、
朝晩はメッシュジャケットではもう寒くなってきましたね。
ちょくちょく室生寺方面に走っているのに、
よもぎ回転焼は初めてでした。
ヨモギ味なので大人向けでしょうが、旨かったデス。
いつも、美味しい情報ありがとうございまーす^^)/
2014/09/12(Fri) 00:14 | URL | まんと #-[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2019/08/19(Mon) 01:07 | | #[ 編集]
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:
私の撮った写真(iPhon)では
あまりに曽爾高原の魅力が伝わらなかったので・・・
私が昔から参考にさせていただいている
色々なブログ様の記事紹介。
男(30歳)の記事見たら行く気無くしたわ・・・
2014/11/25(Tue) 15:46:39 | 男(30歳)悪あがき
| ホーム |