「早すぎてどっこも開いてないやんか~(≧∇≦)」
8/21(日)
この頃はまだまだ夏真っ盛り!
昼間は暑くて走ってられないので、
早朝出発で昼までに帰還しようと思います。
「半日で琵琶湖一周って出来るやろか???」
と思い夜明け前に出発したのはいいが、
当然、街はまだ動き出していないよね~

(すみません!つづきが読めない場合はこちらのボタンからお入りくださいマセ)
⇒ツーリングに行こう!
8/21(日)
この頃はまだまだ夏真っ盛り!
昼間は暑くて走ってられないので、
早朝出発で昼までに帰還しようと思います。
「半日で琵琶湖一周って出来るやろか???」
と思い夜明け前に出発したのはいいが、
当然、街はまだ動き出していないよね~

(すみません!つづきが読めない場合はこちらのボタンからお入りくださいマセ)
⇒ツーリングに行こう!
今回はゼファーオヤブン出動よ

「センタースタンドを降ろすのに肩が痛くて力が入らなかった」
というこもあってこのところ放置してました~
最後に乗ったのが5/28
気が付けばほぼ3ヶ月、エンジンすらかけてない状況・・・
そろそろ火を入れてやらないとヤバイよヤバイよ...(´д゚`ll)

出発は午前4時前
目標は琵琶湖畔の「白鬚神社(しらひげじんじゃ)」、
「鳥居から昇る日の出を見よう
」って作戦です

(クリックで拡大)
さすがにこの時間帯だと道はガラガラで
京都を抜けて国道161号バイパスで
ビューーーーンε=ε=┏(  ̄ー ̄)┛
といっきに白鬚神社まで到達!

もうずいぶん、明るくなってきましたが、
日の出までギリギリ間に合ったー

そうこうしているうちに、太陽出てきたヨ~

ヘ( ̄▽ ̄*)ノ・ ・.♪ヒャッホーイ♪.・ ・ヾ(* ̄▽ ̄)ノ
ちょっと感動~
でも予想していたのとは
全然違う方向から太陽登ってきよったな~
鳥居とは全然重ならないのね~

早朝の澄んだ空気の中にたたずむ本殿も美しい
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

白鬚神社のちょっと先に石仏群があるようなので
覗いてみましょう~

「鵜川四十八体石仏」

大人の人とほぼ同じぐらいのサイズで存在感あります。
びわ湖版モアイ像って感じでしょうか。
48体中、現在は33体がここに残されているようです。

(クリックで拡大)
これによると1436年(室町時代)にはすでに存在していたということ
なので古いものではあるらしい。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

さあ、寄り道している間に太陽もいい感じで登ってきましたよ~
今日も暑くなりそうやわ~
一応、本日の目的(ご来光参拝)も果たしたし、
湖岸道路を走ってびわ湖一周して帰りましょうかね~
C= C= C= C= C= ┌( ̄ー ̄)┘

そのまま、道沿いを走っていると、
風車のあるわりと大きい道の駅
「しんあさひ風車村」の前を通るのですが、
(平成30年3月31日まで)現在リニューアル工事で
閉鎖中との看板がたてられていました。
ここから、ちょっと怪しくなってくる・・・・
というのも時刻がまだ早く(午前7時)
行く場所、行く場所まだ営業前で利用できないのだ・・・

びわ湖の最北端にある以前有料道路だった
「奥琵琶湖パークウエイ」も
御覧の通り夜間通行止めで侵入できず

道の駅はトイレ
のみ利用~

びわ湖北端に位置する「賤ヶ岳古戦場跡」への
脇道があったので立ち寄ってみます~
........((((( ´ρ`)ノ

織田信長亡き後、豊臣秀吉と柴田勝家が
天下分け目の激しい戦いを繰り広げた決戦の地が
この賤ヶ岳(余呉)
結果、秀吉が勝利して信長の権力を受け継ぐこととなった。

古戦場跡に行くにはリフトに乗って
山の上に登らなければならないようで、
当然、まだ動いてないよね~
登山道のような道もあるみたいやけど・・・

遠目からみたリフト、急坂の一直線!
歩いて行かなくてよかった フーッ!
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

「サラダぱん」でおなじみのつるやパンは当然、まだ開店時間前、
今回はそのとなりの「富田酒造」がお目当てだったのですが、
やっぱり開店してないよね~
富田酒造さんでは、
さきほど立ち寄った「賤ヶ岳」の合戦で活躍した
「七人の槍侍」(賤ヶ岳の七本槍)をモチーフとした
「七本鎗」というブランドの地酒を
醸造販売しているそうで
私自身、特に酒飲みではないんだけど
魯山人も愛したという逸品にぜひ、お目にかかりたかったな~
また、次回訪問の楽しみにとっときましょかね~
で結局・・・

朝早くから開店しているお店は全国展開していて
自宅の近所にもあり、いつでも行ける「コメダ珈琲」(笑)
「小倉トースト」というのを一度食べてみたかったので注文!
ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”(๑´ㅂ`๑)ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”・・・・・
この味は・・・???
「あっ、アンパンだね」 (★^ω^)ニッコリ★

その後は湖岸道路をひたすら南下・・・

「瀬田の唐橋」までやって来ました~
おそらく、ここが琵琶湖の最南端、終点と思われます。
ここまで来ればもう地元に帰ってきたような感覚。
県道783号から京田辺を抜けていつもの道で大阪へ・・・
ランキング
ポチッ

いつも応援ありがとうございま~す。^^)/

午前11時半、帰着~
自宅から琵琶湖一周は約300kmでした。
今度はもうちょっと時間考えて行こうっと!


「センタースタンドを降ろすのに肩が痛くて力が入らなかった」
というこもあってこのところ放置してました~
最後に乗ったのが5/28
気が付けばほぼ3ヶ月、エンジンすらかけてない状況・・・
そろそろ火を入れてやらないとヤバイよヤバイよ...(´д゚`ll)

出発は午前4時前
目標は琵琶湖畔の「白鬚神社(しらひげじんじゃ)」、
「鳥居から昇る日の出を見よう



(クリックで拡大)
さすがにこの時間帯だと道はガラガラで
京都を抜けて国道161号バイパスで
ビューーーーンε=ε=┏(  ̄ー ̄)┛
といっきに白鬚神社まで到達!

もうずいぶん、明るくなってきましたが、
日の出までギリギリ間に合ったー


そうこうしているうちに、太陽出てきたヨ~

ヘ( ̄▽ ̄*)ノ・ ・.♪ヒャッホーイ♪.・ ・ヾ(* ̄▽ ̄)ノ
ちょっと感動~
でも予想していたのとは
全然違う方向から太陽登ってきよったな~
鳥居とは全然重ならないのね~


早朝の澄んだ空気の中にたたずむ本殿も美しい
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

白鬚神社のちょっと先に石仏群があるようなので
覗いてみましょう~

「鵜川四十八体石仏」

大人の人とほぼ同じぐらいのサイズで存在感あります。
びわ湖版モアイ像って感じでしょうか。
48体中、現在は33体がここに残されているようです。

(クリックで拡大)
これによると1436年(室町時代)にはすでに存在していたということ
なので古いものではあるらしい。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

さあ、寄り道している間に太陽もいい感じで登ってきましたよ~
今日も暑くなりそうやわ~
一応、本日の目的(ご来光参拝)も果たしたし、
湖岸道路を走ってびわ湖一周して帰りましょうかね~
C= C= C= C= C= ┌( ̄ー ̄)┘

そのまま、道沿いを走っていると、
風車のあるわりと大きい道の駅
「しんあさひ風車村」の前を通るのですが、
(平成30年3月31日まで)現在リニューアル工事で
閉鎖中との看板がたてられていました。

ここから、ちょっと怪しくなってくる・・・・
というのも時刻がまだ早く(午前7時)
行く場所、行く場所まだ営業前で利用できないのだ・・・

びわ湖の最北端にある以前有料道路だった
「奥琵琶湖パークウエイ」も
御覧の通り夜間通行止めで侵入できず


道の駅はトイレ


びわ湖北端に位置する「賤ヶ岳古戦場跡」への
脇道があったので立ち寄ってみます~
........((((( ´ρ`)ノ

織田信長亡き後、豊臣秀吉と柴田勝家が
天下分け目の激しい戦いを繰り広げた決戦の地が
この賤ヶ岳(余呉)
結果、秀吉が勝利して信長の権力を受け継ぐこととなった。

古戦場跡に行くにはリフトに乗って
山の上に登らなければならないようで、
当然、まだ動いてないよね~
登山道のような道もあるみたいやけど・・・

遠目からみたリフト、急坂の一直線!

歩いて行かなくてよかった フーッ!
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

「サラダぱん」でおなじみのつるやパンは当然、まだ開店時間前、
今回はそのとなりの「富田酒造」がお目当てだったのですが、
やっぱり開店してないよね~
富田酒造さんでは、
さきほど立ち寄った「賤ヶ岳」の合戦で活躍した
「七人の槍侍」(賤ヶ岳の七本槍)をモチーフとした
「七本鎗」というブランドの地酒を
醸造販売しているそうで
私自身、特に酒飲みではないんだけど
魯山人も愛したという逸品にぜひ、お目にかかりたかったな~
また、次回訪問の楽しみにとっときましょかね~
で結局・・・

朝早くから開店しているお店は全国展開していて
自宅の近所にもあり、いつでも行ける「コメダ珈琲」(笑)
「小倉トースト」というのを一度食べてみたかったので注文!
ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”(๑´ㅂ`๑)ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”・・・・・
この味は・・・???
「あっ、アンパンだね」 (★^ω^)ニッコリ★

その後は湖岸道路をひたすら南下・・・

「瀬田の唐橋」までやって来ました~
おそらく、ここが琵琶湖の最南端、終点と思われます。
ここまで来ればもう地元に帰ってきたような感覚。
県道783号から京田辺を抜けていつもの道で大阪へ・・・
ランキング
ポチッ

いつも応援ありがとうございま~す。^^)/

午前11時半、帰着~

自宅から琵琶湖一周は約300kmでした。
今度はもうちょっと時間考えて行こうっと!
スポンサーサイト
追記を閉じる▲


「センタースタンドを降ろすのに肩が痛くて力が入らなかった」
というこもあってこのところ放置してました~
最後に乗ったのが5/28
気が付けばほぼ3ヶ月、エンジンすらかけてない状況・・・
そろそろ火を入れてやらないとヤバイよヤバイよ...(´д゚`ll)

出発は午前4時前
目標は琵琶湖畔の「白鬚神社(しらひげじんじゃ)」、
「鳥居から昇る日の出を見よう



(クリックで拡大)
さすがにこの時間帯だと道はガラガラで
京都を抜けて国道161号バイパスで
ビューーーーンε=ε=┏(  ̄ー ̄)┛
といっきに白鬚神社まで到達!

もうずいぶん、明るくなってきましたが、
日の出までギリギリ間に合ったー


そうこうしているうちに、太陽出てきたヨ~

ヘ( ̄▽ ̄*)ノ・ ・.♪ヒャッホーイ♪.・ ・ヾ(* ̄▽ ̄)ノ
ちょっと感動~
でも予想していたのとは
全然違う方向から太陽登ってきよったな~
鳥居とは全然重ならないのね~


早朝の澄んだ空気の中にたたずむ本殿も美しい
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

白鬚神社のちょっと先に石仏群があるようなので
覗いてみましょう~

「鵜川四十八体石仏」

大人の人とほぼ同じぐらいのサイズで存在感あります。
びわ湖版モアイ像って感じでしょうか。
48体中、現在は33体がここに残されているようです。

(クリックで拡大)
これによると1436年(室町時代)にはすでに存在していたということ
なので古いものではあるらしい。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

さあ、寄り道している間に太陽もいい感じで登ってきましたよ~
今日も暑くなりそうやわ~
一応、本日の目的(ご来光参拝)も果たしたし、
湖岸道路を走ってびわ湖一周して帰りましょうかね~
C= C= C= C= C= ┌( ̄ー ̄)┘

そのまま、道沿いを走っていると、
風車のあるわりと大きい道の駅
「しんあさひ風車村」の前を通るのですが、
(平成30年3月31日まで)現在リニューアル工事で
閉鎖中との看板がたてられていました。

ここから、ちょっと怪しくなってくる・・・・
というのも時刻がまだ早く(午前7時)
行く場所、行く場所まだ営業前で利用できないのだ・・・

びわ湖の最北端にある以前有料道路だった
「奥琵琶湖パークウエイ」も
御覧の通り夜間通行止めで侵入できず


道の駅はトイレ


びわ湖北端に位置する「賤ヶ岳古戦場跡」への
脇道があったので立ち寄ってみます~
........((((( ´ρ`)ノ

織田信長亡き後、豊臣秀吉と柴田勝家が
天下分け目の激しい戦いを繰り広げた決戦の地が
この賤ヶ岳(余呉)
結果、秀吉が勝利して信長の権力を受け継ぐこととなった。

古戦場跡に行くにはリフトに乗って
山の上に登らなければならないようで、
当然、まだ動いてないよね~
登山道のような道もあるみたいやけど・・・

遠目からみたリフト、急坂の一直線!

歩いて行かなくてよかった フーッ!
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

「サラダぱん」でおなじみのつるやパンは当然、まだ開店時間前、
今回はそのとなりの「富田酒造」がお目当てだったのですが、
やっぱり開店してないよね~
富田酒造さんでは、
さきほど立ち寄った「賤ヶ岳」の合戦で活躍した
「七人の槍侍」(賤ヶ岳の七本槍)をモチーフとした
「七本鎗」というブランドの地酒を
醸造販売しているそうで
私自身、特に酒飲みではないんだけど
魯山人も愛したという逸品にぜひ、お目にかかりたかったな~
また、次回訪問の楽しみにとっときましょかね~
で結局・・・

朝早くから開店しているお店は全国展開していて
自宅の近所にもあり、いつでも行ける「コメダ珈琲」(笑)
「小倉トースト」というのを一度食べてみたかったので注文!
ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”(๑´ㅂ`๑)ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”・・・・・
この味は・・・???
「あっ、アンパンだね」 (★^ω^)ニッコリ★

その後は湖岸道路をひたすら南下・・・

「瀬田の唐橋」までやって来ました~
おそらく、ここが琵琶湖の最南端、終点と思われます。
ここまで来ればもう地元に帰ってきたような感覚。
県道783号から京田辺を抜けていつもの道で大阪へ・・・
ランキング
ポチッ

いつも応援ありがとうございま~す。^^)/

午前11時半、帰着~

自宅から琵琶湖一周は約300kmでした。
今度はもうちょっと時間考えて行こうっと!
スポンサーサイト
トラックバック:(0) |
かめはめは オヤブン久しぶりですね。やっぱり格好いいな~ゼファーは。
日の出と鳥居の写真が綺麗ですね。4時前に出ないと撮れませんか、この写真は(^^;;
かめはめはさん こんばんは~
まんと > オヤブン久しぶりですね。やっぱり格好いいな~ゼファーは。
> 日の出と鳥居の写真が綺麗ですね。4時前に出ないと撮れませんか、この写真は(^^;;
ゼファーオヤブンもまあまあ放置してたんでちょっと心配でしたが、
すんなりエンジン掛かってくれてホッとしました。
白鬚神社で日の出を見ようと思ったら、真冬の時期の方が
太陽が昇ってくる位置が鳥居に近くなって
もっとよくなるんでしょうね~
日の出時刻も遅くなってツーリングもやりやすいですし。
また、冬にもトライしてみます^^)/
むらさん お疲れ様でした
琵琶湖キャノンボールですね♪
湖北の景色や道路は一瞬だけ素敵な通りがあります♪
宇治川ライン~瀬田川沿いにあったリバーサイドとかいう喫茶店でお茶して帰ってくるのが自分のぶらぶらツーリングだったのを思い出しました
のりまき 琵琶湖の北まで走って、まだ賤ヶ岳リフトが営業前だなんて、夜明け前から一気に走りましたね。
でも、夏はこの時間帯が涼しくて吉です。
むらさん こんばんは~
まんと > お疲れ様でした
>
> 琵琶湖キャノンボールですね♪
>
>
> 湖北の景色や道路は一瞬だけ素敵な通りがあります♪
>
>
> 宇治川ライン~瀬田川沿いにあったリバーサイドとかいう喫茶店でお茶して帰ってくるのが自分のぶらぶらツーリングだったのを思い出しました
びわ湖周回は高低差が少ないので自転車や小排気量車には
走りやすいかもしれませんね~
早朝の時間帯はよかったのですが、世の中が動き始めるころになると
湖岸道路は交通量が増えてメリハリが無くなるのですごい睡魔に
襲われました。一瞬気を失ったかも(笑)
宇治川ラインは昨年まで災害による通行止めが
長い期間続いていましたのでこのところ走る機会に恵まれていません。
喫茶店の存在は知りませんでしたが、天が瀬ダム付近のクネクネ道は
バイクが楽しそうですよね~^^)/
のりまきさん こんばんは~
まんと > 琵琶湖の北まで走って、まだ賤ヶ岳リフトが営業前だなんて、夜明け前から一気に走りましたね。
> でも、夏はこの時間帯が涼しくて吉です。
今回は日の出に照準を合わせてしまったので、
どこもかしこも時間が早すぎて結局走っているだけに
なってしまいました。
オフロードならそれでもよかったのですが、
ゼファーを動かすというのも今回の課題でしたので
不具合なく動いてくれただけでもよしとしなくてはなりませんね。
昼間の炎天下が予想されましたので、午前中に帰ってくる作戦でしたが、
それでも、暑くてオーバーヒートしそうになりました(笑)
この記事へのコメント:
オヤブン久しぶりですね。やっぱり格好いいな~ゼファーは。
日の出と鳥居の写真が綺麗ですね。4時前に出ないと撮れませんか、この写真は(^^;;
日の出と鳥居の写真が綺麗ですね。4時前に出ないと撮れませんか、この写真は(^^;;
2016/09/15(Thu) 19:34 | URL | かめはめは #-[ 編集]
> オヤブン久しぶりですね。やっぱり格好いいな~ゼファーは。
> 日の出と鳥居の写真が綺麗ですね。4時前に出ないと撮れませんか、この写真は(^^;;
ゼファーオヤブンもまあまあ放置してたんでちょっと心配でしたが、
すんなりエンジン掛かってくれてホッとしました。
白鬚神社で日の出を見ようと思ったら、真冬の時期の方が
太陽が昇ってくる位置が鳥居に近くなって
もっとよくなるんでしょうね~
日の出時刻も遅くなってツーリングもやりやすいですし。
また、冬にもトライしてみます^^)/
> 日の出と鳥居の写真が綺麗ですね。4時前に出ないと撮れませんか、この写真は(^^;;
ゼファーオヤブンもまあまあ放置してたんでちょっと心配でしたが、
すんなりエンジン掛かってくれてホッとしました。
白鬚神社で日の出を見ようと思ったら、真冬の時期の方が
太陽が昇ってくる位置が鳥居に近くなって
もっとよくなるんでしょうね~
日の出時刻も遅くなってツーリングもやりやすいですし。
また、冬にもトライしてみます^^)/
2016/09/16(Fri) 00:01 | URL | まんと #-[ 編集]
お疲れ様でした
琵琶湖キャノンボールですね♪
湖北の景色や道路は一瞬だけ素敵な通りがあります♪
宇治川ライン~瀬田川沿いにあったリバーサイドとかいう喫茶店でお茶して帰ってくるのが自分のぶらぶらツーリングだったのを思い出しました
琵琶湖キャノンボールですね♪
湖北の景色や道路は一瞬だけ素敵な通りがあります♪
宇治川ライン~瀬田川沿いにあったリバーサイドとかいう喫茶店でお茶して帰ってくるのが自分のぶらぶらツーリングだったのを思い出しました
2016/09/16(Fri) 09:10 | URL | むらさん #-[ 編集]
琵琶湖の北まで走って、まだ賤ヶ岳リフトが営業前だなんて、夜明け前から一気に走りましたね。
でも、夏はこの時間帯が涼しくて吉です。
でも、夏はこの時間帯が涼しくて吉です。
> お疲れ様でした
>
> 琵琶湖キャノンボールですね♪
>
>
> 湖北の景色や道路は一瞬だけ素敵な通りがあります♪
>
>
> 宇治川ライン~瀬田川沿いにあったリバーサイドとかいう喫茶店でお茶して帰ってくるのが自分のぶらぶらツーリングだったのを思い出しました
びわ湖周回は高低差が少ないので自転車や小排気量車には
走りやすいかもしれませんね~
早朝の時間帯はよかったのですが、世の中が動き始めるころになると
湖岸道路は交通量が増えてメリハリが無くなるのですごい睡魔に
襲われました。一瞬気を失ったかも(笑)
宇治川ラインは昨年まで災害による通行止めが
長い期間続いていましたのでこのところ走る機会に恵まれていません。
喫茶店の存在は知りませんでしたが、天が瀬ダム付近のクネクネ道は
バイクが楽しそうですよね~^^)/
>
> 琵琶湖キャノンボールですね♪
>
>
> 湖北の景色や道路は一瞬だけ素敵な通りがあります♪
>
>
> 宇治川ライン~瀬田川沿いにあったリバーサイドとかいう喫茶店でお茶して帰ってくるのが自分のぶらぶらツーリングだったのを思い出しました
びわ湖周回は高低差が少ないので自転車や小排気量車には
走りやすいかもしれませんね~
早朝の時間帯はよかったのですが、世の中が動き始めるころになると
湖岸道路は交通量が増えてメリハリが無くなるのですごい睡魔に
襲われました。一瞬気を失ったかも(笑)
宇治川ラインは昨年まで災害による通行止めが
長い期間続いていましたのでこのところ走る機会に恵まれていません。
喫茶店の存在は知りませんでしたが、天が瀬ダム付近のクネクネ道は
バイクが楽しそうですよね~^^)/
2016/09/16(Fri) 21:48 | URL | まんと #-[ 編集]
> 琵琶湖の北まで走って、まだ賤ヶ岳リフトが営業前だなんて、夜明け前から一気に走りましたね。
> でも、夏はこの時間帯が涼しくて吉です。
今回は日の出に照準を合わせてしまったので、
どこもかしこも時間が早すぎて結局走っているだけに
なってしまいました。
オフロードならそれでもよかったのですが、
ゼファーを動かすというのも今回の課題でしたので
不具合なく動いてくれただけでもよしとしなくてはなりませんね。
昼間の炎天下が予想されましたので、午前中に帰ってくる作戦でしたが、
それでも、暑くてオーバーヒートしそうになりました(笑)
> でも、夏はこの時間帯が涼しくて吉です。
今回は日の出に照準を合わせてしまったので、
どこもかしこも時間が早すぎて結局走っているだけに
なってしまいました。
オフロードならそれでもよかったのですが、
ゼファーを動かすというのも今回の課題でしたので
不具合なく動いてくれただけでもよしとしなくてはなりませんね。
昼間の炎天下が予想されましたので、午前中に帰ってくる作戦でしたが、
それでも、暑くてオーバーヒートしそうになりました(笑)
2016/09/16(Fri) 21:54 | URL | まんと #-[ 編集]
| ホーム |